香山リカのココロの万華鏡:なぜマイナス思考に /東京
(Mainichi Japan) December 25, 2008 Kaleidoscope of the Heart: Why do people think negatively? 香山リカのココロの万華鏡:なぜマイナス思考に /東京 The year of 2008 was an eventful one, in both good and bad ways. Somehow, however, only the bad, such as stabbing rampage in Akihabara or the global credit crunch, has remained in my mind. 2008年、いろいろなことがあった年のはずなのに、振り返ってみれば「通り魔殺人」とか「世界的金融危機」とか、よくないことばかりが印象に残っている。 I wonder if many people are saying, "The Beijing Olympic Games was the most impressive event this year!" or "Of course, the Nobel Prize rush in Japanese science was the biggest news of the year." I doubt it. 「今年はなんといってもオリンピック!」「日本人のノーベル賞ラッシュがなんといっても最大のトピック」と明るい話題をあげる人は、そう多くないのではないだろうか。 At any bookstores, there are dozens of titles along the lines of "Encouraging positive thinking" and "Live positive." But why can't we help stop looking at the negative side? 書店に行けば「プラス思考のすすめ」「前向きに生きよう」といった本が、あふれんばかりに並んでいる。それなのに、どうして私たちは暗い方、不安な方に目が向いてしまうのか。 When I am counseling my clients, sometimes I think the nature of human beings is negativity. Take auditory hallucination, a symptom of mental disorder, and which causes sufferers to hear voices or other noises generated unconsciously by their own minds -- so I wouldn't be surprised if they heard good things. However, most of these messages are bad things about themselves. I wonder why they don't hear compliments, such as "You're a genius" or "You're the most beautiful woman in the world." My guess is that it's probably because human beings are conditioned to think negatively. 精神科の診察室に座っていると、ときどき、「人間の本質はネガティブなのか」と思う。 たとえば、ある種の精神病のときに出現する「幻聴」という症状。脳のちょっとしたトラブルで「声が聞こえた感じ」が体験されるものであって、どこかからか本当の音や声がやって来ているわけではない。つまり、あくまで自分の脳が作り出した声なのだ。だとしたら、楽しいことやよいことが聞こえた気になってもよいはずなのだが、そのほとんどがなぜか、悪口や嫌がらせなのだ。自分を非難する声が頭の中で鳴り響くわけだから、本人はとてもつらい。 なぜ、「天才」「世界一の美人」といった声が聞こえないのだろう。もしかすると、もともと、人間はマイナス思考が得意だからなのではないか。ちなみに、前向きといわれるアメリカ人も、幻聴の内容はネガティブなことのようだ。 Hypothetically, if our brain is intrinsically disposed towards thinking negatively, remembering darker news more clearly among others does make sense to me. That would also explain other things, like the way memories of mistakes I made or bad things people said about me remain clear, while good memories fade away so quickly. もともと私たちの思考回路はマイナスに傾きがちに設計されているのだとしたら、一年を振り返ったときについ、暗いニュースや事件に目が向くのも無理はない。そういえば、日常の生活を考えても、楽しい思い出はすぐ忘れ、失敗や人に怒られたことばかりを鮮明に覚えているような気がする。 However, the bright side of the hypothetical fact would be that we could say there is nothing wrong with being depressed. Even if you are, just think: "This is the nature of human beings." Thinking this way might help to prevent the depression from becoming worse. しかし、もし本当に人間の心の本質がマイナスだとしたら、うつなどもそう恐れることはないとも言える。 たとえクヨクヨ落ち込んでも、「来た来た、これが人間の本来の姿なのかも」と思えば、それ以上ひどくならずにすむのではないか。 Of course, I hope the next year will be one filled with many enjoyable events. But I won't hold my breath for it: it's not necessary to force myself into thinking positive. もちろん、来たるべき年は明るい一年になってほしいが、たとえすぐにはそうならなくても、恐れるに足らず。無理してプラス思考に自分を持っていくこともない。 Well, I'm just going to relax for a moment and go through the negative feelings I have now. Having room in our hearts for this kind of thing might be valuable for all of us. (By Rika Kayama, psychiatrist) まあ、ゆっくりと、このマイナス気分を味わうか。そんな心の余裕も必要なのではないだろうか。 毎日新聞 2008年12月23日 地方版
| 固定リンク
「02-英字新聞(毎日)」カテゴリの記事
- Paris accord takes effect to combat global warming(2016.11.04)
- 黒田日銀の転換 あの約束は何だったか(2016.09.23)
- 香山リカのココロの万華鏡 「親のせい」で片付かない /東京(2016.09.20)
- 香山リカのココロの万華鏡「ほめ言葉」にも原則ある /東京(2016.08.29)
- 香山リカのココロの万華鏡 子どもがいなくても(2016.08.19)
コメント