« 民主党政権実現 変化への期待と重責に応えよ | トップページ | 政権移行始動 基本政策は継続性が重要だ »

2009年8月31日 (月)

衆院選:民主党が単独で308議席獲得 自民は歴史的惨敗

毎日新聞の選挙速報を引用
英語版と日本語版は別々に編集されたものとみられる。
英語版は英語のまま読解し、日本語版も参考にしてください。
辞書なしで100%理解できます。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) August 31, 2009
Opposition Democratic Party of Japan wins election in landslide
衆院選:民主党が単独で308議席獲得 自民は歴史的惨敗

The largest opposition Democratic Party of Japan (DPJ) scored a landslide victory in Sunday's general election, capturing more than 300 of the 480 seats in the House of Representatives.

The DPJ is set to take over the reins of government, putting an end to the 10-year-old coalition government comprised of the Liberal Democratic Party (LDP) and Komeito (NKP).

DPJ leader Yukio Hatoyama will be elected prime minister at a special Diet session expected to be called sometime around Sept. 14, and form a DPJ-led Cabinet.

The ruling coalition suffered a humiliating defeat with its pre-election strength plunging from 331 to 140.


The focal point of Sunday's general election was whether the DPJ would take over the reins of government, or would the LDP-NKP coalition stay in power.

Following the massive defeat, Prime Minister Taro Aso said he would resign as LDP president. "I must assume responsibility (for the election outcome)," he said.

Vote counting began immediately after almost all of about 51,000 polling stations across the country closed at 8 p.m.

The DPJ won 308 seats, the LDP 119, NKP 21, the Japanese Communist Party (JCP) nine, the Social Democratic Party (SDP) seven, the People's New Party (PNP) three, the Your Party (YP) five, the New Party Nippon (NPN) one and the New Party Daichi one, while the Japan Renaissance Party (JRP) won no seats. Six independents were also elected to the chamber.

The DPJ suffered a massive defeat in urban areas in the previous Lower House race in 2005. Its current acting leader Naoto Kan was the only winner of a single-seat constituency in Tokyo. But the party won 21 of Tokyo's 25 electoral districts this time.

Of the 480 seats, 300 are allocated to single-seat constituencies (SSC) while the remaining 180 are allocated to proportional representation blocs (PRB).

Voter turnout in single-seat constituencies is estimated to be 69.27 percent, slightly above that in the previous election in 2005, which stood at 67.51 percent. The figure is the highest since the current election system combining the single-seat district and the proportional representation system was introduced in 1996.


 第45回衆院選は30日、投開票され、480議席のうち民主党が小選挙区と比例代表を合わせて単独で過半数(241議席)を大きく上回り308議席を獲得した。1996年の旧民主党結党以来、13年で悲願の政権交代を果たした。93年衆院選で自民党が過半数を割り込み非自民8党派による細川連立政権が発足したが、2大政党間の政権交代は戦後初めてで、戦後政治の大きな転換点となる。首相指名選挙をする特別国会は9月14日の週にも開会、民主党の鳩山由紀夫代表が首相に指名され、同党を中心とした連立政権が発足する。【高塚保】

 与党は自民、公明両党で公示前の計331議席から計191議席を減らし、自民党は1955年の結党以来、初めて第1党の座を失う大惨敗を喫した。麻生太郎首相は30日夜、NHKの報道番組で「責任を負わなければならない」と述べ、自民党総裁の辞任を表明した。

 自民党総裁の任期は9月末で、特別国会後に総裁選を実施し新総裁を選出する。来年夏の参院選に向け党勢の立て直しを迫られるが、新執行部にとって苦難の船出となる。

 民主党は小泉改革で広がった格差への対策として、マニフェスト(政権公約)に子ども手当の支給、高校教育の無償化、農家への戸別所得補償、高速道路原則無料化などくらしを重視する政策を盛り込み、実現を訴えてきた。

 前回の05年衆院選で民主党は大都市部で苦戦し、東京では菅直人代表代行の1議席しか獲得できなかったが、今回は21議席を奪取。首都圏の埼玉、千葉、神奈川でも復調を果たし、自民党が86年に獲得した戦後最多の300議席を上回った。

 民主党は、すべての常任委員会で委員長ポストを独占したうえで委員の過半数を確保できる議席数である絶対安定多数(269議席)を超え、政権与党として安定した議会運営が可能となる。

 民主、社民、国民新、新党日本の4党では319議席で、参院で否決された法案を衆院で再可決できる320議席には達しなかったが、民主系の無所属2人を加えると320議席を超えた。

 自民党は景気対策の継続と自公連立政権の実績を訴えたが、国民の間に「政権交代」への期待感が広がる中、牙城としてきた地方の小選挙区でも多くの議席を失った。首相経験者では海部俊樹元首相が落選した。

 公明党も「政権交代」ムードが高まる中で苦戦を強いられ、太田昭宏代表はじめ小選挙区で立候補した8人全員が落選。比例代表も公示前の23議席を下回った。

 自公批判を前面に出したみんなの党は公示前議席を上回った。共産党は9議席、社民党は7議席を獲得し、それぞれ公示前議席を維持した。国民新党も政権交代選挙の中で埋没し厳しい戦いを強いられた。

 今回の選挙では、比例代表で民主党の当選枠の数が立候補者数を上回るなど計4議席が他の党に割り振られる事態となった。民主党では比例近畿ブロックで2議席が自民、公明両党に振り分けられた。また、みんなの党では東海、近畿両ブロックで1議席ずつ獲得できる得票に達したが、重複立候補者が小選挙区で得票率10%に届かず、復活当選できず、東海は民主に、近畿は自民に回った。

毎日新聞 2009年8月31日 2時18分(最終更新 8月31日 3時28分)

|

« 民主党政権実現 変化への期待と重責に応えよ | トップページ | 政権移行始動 基本政策は継続性が重要だ »

02-英字新聞(毎日)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 民主党政権実現 変化への期待と重責に応えよ | トップページ | 政権移行始動 基本政策は継続性が重要だ »