« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

東電株主総会 社内論理より安全守れ

昨日のFNNニュースですが、原子力保安院の代表が女性問題で更迭されたというのが放送されていました。
原発の収束には消極的ですが、こちらの方面にはみたいですね^^。
驚きました。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) June 29, 2011
Strengthening of nuclear safety more important than TEPCO's 'internal company logic'
社説:東電株主総会 社内論理より安全守れ

Tokyo Electric Power Co. (TEPCO), operator of the disaster-struck Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant, held its general shareholders' meeting on June 28, attracting the largest crowd and taking the most time of any shareholders' meeting in company history.
 福島第1原発事故を起こした東京電力の株主総会が開かれ、出席者数は過去最高、開催時間も過去最長を大きく更新した。

Shareholder questions covered a lot of ground, including board members' salaries, cuts to company pensions, nuclear disaster compensation payments, and nuclear safety policy.
株主からの質問は、取締役報酬や企業年金の減額、損害賠償、原発の安全対策など極めて多岐にわたった。

Overall, the executives on stage faced a barrage of harsh inquiries about not just management's responsibility for the Fukushima crisis, but also about the very state of the nuclear power industry.
今回の事故に対する経営責任、さらには原発事業のあり方が、厳しく問われているということだ。

"If TEPCO doesn't change its basic makeup, there will be disaster after disaster," came the rising tide of criticism.
 「東電の体質を変えないと何度も事故は起きる」。

The utility's managers must take that criticism to heart.
株主の間から上がった批判を東電経営者は重く受け止めるべきだ。

Since TEPCO's Kashiwazaki Kariwa nuclear power plant in Kashiwazaki, Niigata Prefecture, was damaged in the 2007 Chuetsu Oki Earthquake, a natural plus a nuclear disaster has ceased to be a "virtually impossible hypothetical."
07年の新潟県中越沖地震で東電柏崎刈羽原発が被災して以降、原発震災はありえない「仮想事故」ではなくなった。

Furthermore, the very real danger of a major earthquake striking off Japan's northeast coast was pointed out during a Ministry of Economy, Trade and Industry commission of inquiry two years ago, but TEPCO did nothing to improve safety policies.
東北沖の巨大地震の危険性についても、2年前に経済産業省の審議会で取り上げられたが、東電の安全対策には生かされなかった。

Looking back even further, in the summer of 2002 TEPCO was lambasted for lax governance on safety issues after the company was caught hiding problems at Kashiwazaki Kariwa and the Fukushima No. 1 and 2 nuclear power plants.
 02年夏に発覚した福島第1、第2原発や柏崎刈羽原発での「トラブル隠し」で、東電は安全管理に関するガバナンスの欠如を厳しく批判された。

Now, it can be said that because of the high level of technical specialization needed to get into the nuclear power industry, it has a tendency of insularity and exclusivity.
原発事業は専門性が高く、閉鎖的・排他的になりがちな分野ともいえる。

However, for that fact alone the industry must proactively release information to the public and accept an inspection regime.
それだけに、積極的に情報を公開し、社会のチェックを受け入れることが不可欠であるはずだ。

At TEPCO, however, that kind of thinking just never entered the management culture.
 しかし、東電にそうした文化は根付かなかった。

Masataka Shimizu, who stepped down as TEPCO president at the shareholders' meeting, admitted during the corporate earnings presentation that the firm had "lost sight of the good of the customer and of local areas, and there remains a tendency to make moves based solely on the company's internal logic."
今回の総会で退任した清水正孝・前社長は、5月の決算発表の席上、「(東電には)地域や顧客への目線を失い、社内論理でいってしまう傾向が残っている」と自戒した。

If that's the case, then now is the time to rebuild TEPCO corporate culture, doing away with the prioritization of parochial interests and inculcating the tools to create a thorough safety management system.
今度こそ、社内論理優先の社風を改め、安全管理を徹底する社内システムの構築を求める。

In the June 28 meeting, much attention was paid to a group of 402 stockholders who proposed a motion to gradually eliminate TEPCO's nuclear power stations.
 今回の株主総会では、402人の株主が提案した原発の段階的廃止も大きな焦点になった。

The motion was defeated by an overwhelming margin, but the very fact that an anti-nuclear power block could form is a major development.
否決はされたものの、一定の賛成を集めた意味は大きい。

Of the nine major electric companies in Japan who have nuclear plants in their generating stock, shareholders at six have proposed abandoning nuclear power.
 今年は、原発を保有する9電力会社のうち東電や、政府の要請で停止した浜岡原発(静岡県)を抱える中部電力など6社で、脱原発を求める株主提案があった。

Meanwhile, some third-party firms giving advice on shareholder voting even warned institutional investors, "The continuation of nuclear power generation by private firms carries too high a risk," and therefore utility shareholders should support motions to abandon nuclear power.
議決権行使助言会社が機関投資家に対し、「原発は民間企業が続けるにはリスクが大きすぎる」として「脱原発」提案に賛成するよう助言する動きもあった。

Certainly, obtaining a site for a nuclear power station and managing nuclear safety both cost a great deal of money.
 確かに、原発の立地や安全管理には巨額の費用がかかる。

Also, in the case of a disaster like the one now unfolding at the Fukushima plant -- where there is as yet no upper limit or reprieve from compensation payments in sight -- the financial risk for power companies is extremely high.
事故が起きた際、事実上、損害賠償額の上限も免責も認めない現行の賠償制度では、電力会社のリスクは極めて大きい。

Meanwhile, the role of the national government in the whole situation is vague, though continuing entrusting nuclear power -- which remains a central part of Japan's energy policy -- to private firms in the present fashion would seem to be impossible.
一方で、国の責任はあいまいだ。国策である原発を、このまま民間企業の電力会社に委ねることには、無理がある。

Even if Japan comes to depend less on nuclear power from here on out, we will still have a certain number of reactors in operation to fill our electricity needs.
 今後、依存度を下げていくにしても、当面一定の原発は稼働することになる。

So, what form should the strengthening of nuclear safety -- that most important of considerations -- take?
最も大切な安全性を高めるには、どんな形態が望ましいのか。

This must be the focus of deep national discussion.
これを機に、国民的な議論を深める必要がある。

毎日新聞 2011年6月29日 東京朝刊

| | コメント (0)

2011年6月29日 (水)

FX自動売買マネジメントサービスはFXの自動販売機

ネットサーフィンをしていたら、FX自動売買マネジメントサービスの海外FXお役立ちガイドというサイトに遭遇、そのサイトの中でFX自動売買マネジメントサービス というのが私の目を引きつけました。

タイ株式投資が赤字続きで、なんとかFX投資で挽回を狙っていたからです。

サイトはFXのシステムトレード に関する手順・情報が詳しく説明されていました。

普通のFX投資会社と契約すると、FX投資プログラムは無償で使わせてくれる場合が多いのですが、管理画面を立ち上げたら、自分で判断して決断のボタンを押す必要があります。これは、かなりストレスフルな作業です。

FX自動売買マネジメントサービスは違います。

FX投資者の投資金額により、FX自動売買マネジメントサービスが独自の自動売買プログラムを用意し、それを実行されるので、自分でプログラムを操作する必要がないのです。

これは、いわゆるFX自動販売機と呼ばれているものだと思います。

一般のFX投資ほど大きな利益は出ないかも知れませんが、それでも、管理画面の前に座って、ウンウン唸りながら苦しむことを考えれば、それで十分なのではないでしょうか。

FX自動売買マネジメントサービス、一考の価値有りと見ました。

| | コメント (0)

復興関連人事―被災者を忘れてないか

2011/06/29
--The Asahi Shimbun, June 28
EDITORIAL: Kan's personnel moves suggest lack of focus on quake victims.
復興関連人事―被災者を忘れてないか

Three and a half months after the Great East Japan Earthquake, Prime Minister Naoto Kan on June 27 finally chose a minister for the job of post-disaster reconstruction.
He appointed Ryu Matsumoto, minister for disaster management, to lead the efforts to rebuild areas devastated by the March 11 earthquake and tsunami.
 東日本大震災から3カ月半、菅直人首相がきのうようやく、復興担当相に松本龍防災担当相を任命した。

Kan also named Goshi Hosono, his special adviser, for another new Cabinet post of minister responsible for dealing with the nuclear accidents at the Fukushima No. 1 nuclear power plant.
新たに原発事故の担当相も設け、細野豪志首相補佐官を就けた。

We wish we could say these belated personnel moves have put together a solid government team for reconstruction.
 遅ればせながら、復興に向けた政府の体制が整った。

But there are so many factors that will undermine the effectiveness of these appointments.
そう前向きに評価したいところだが、内実は何とも心もとない。

The choice of Matsumoto, who has been involved in the efforts to support disaster victims, as reconstruction minister can be described as a move to ensure continuity of the work.
 被災者支援に携わってきた松本氏の起用は、仕事の継続性を重視したといえる。

But the public has delivered a harsh verdict on the way the Kan administration has been responding to this disaster.
だが、菅政権の震災対応への世論の評価は厳しい。

The administration has been criticized for its failure to harness the abilities and resources of ministries for coping with the national crisis and the lack of speed in policy development and execution.
各省を使いこなせず、政策の立案、実行に迅速さを欠いたからだ。

Matsumoto has been part of the poor-performing Cabinet.
松本氏もその内閣の一員だった。

The Cabinet must work as a fully united team in responding to such a disaster, according to Sadatoshi Ozato, a lawmaker of the main opposition Liberal Democratic Party. Ozato served as minister in charge of dealing with the aftermath of the 1995 Great Hanshin Earthquake.
In his book, Ozato, who was appointed to the post three days after the quake flattened Kobe, cited "support and cooperation from all the ministers" as the reason for his solid performance.
 阪神大震災の3日後に地震対策担当相になった自民党の小里貞利氏は著書で、仕事ができた理由として「全大臣の支援と協力」を挙げている。

We hope Matsumoto will spearhead the reconstruction efforts in disaster-hit areas by actively leading the ministries concerned to ensure quick and effective actions.
ここは、松本氏にも被災地で陣頭指揮をとり、各省を率いて現場対応を急いでほしい。

What Kan needs to do now to ensure Matsumoto does his job well is to give him all the powers needed and establish a system for full government support for his work.
 そのために、いま首相がなすべきは、松本氏に大胆に権限を渡し、政府一丸で支える体制をつくることだ。

It is also necessary to set up an organ for bipartisan talks on related issues.
与野党の協議機関を整えることも必要だ。

But some of Kan's personnel decisions have highlighted the reality that he has little chance of providing the political leadership needed for effective reconstruction efforts.
 ところが、今回の人事では、首相がそんな政治力を発揮できそうにない現実を改めて示してしまった。

Kan, who has indicated his intention to resign, probably wanted to use these appointments to regain his leadership momentum. But he made two seriously misguided moves that will work against his interests.
 いったん辞意を表明した首相にすれば、求心力回復のきっかけにしたい人事だったろうが、その効果は期待できない。

One was his failed attempt to make Shizuka Kamei, chief of the People's New Party, the ruling coalition partner of Kan's Democratic Party of Japan, deputy prime minister. The other was the recruitment of Kazuyuki Hamada, an LDP member of the Upper House, as parliamentary secretary for internal affairs and communications, a key sub-Cabinet post for the reconstruction work.
 その象徴が、国民新党の亀井静香代表への副総理での入閣打診と、復興対策本部員となる総務大臣政務官への浜田和幸自民党参院議員の一本釣りだ。

Kan reportedly made these decisions almost totally on his own without little advance consultation with his party lieutenants.
党幹部と十分なすりあわせはなく、首相の独走に近かったという。

For the embattled prime minister, who is under growing pressure from the leadership of his own party to step down by the end of August, Kamei, who has supported Kan's bid to stay in office, is probably the last remaining political ally he can turn to.
 党執行部からも8月末までの退陣を迫られている首相には、続投を後押ししてくれる亀井氏が、最後の頼りなのだろう。

Kan acted on Kamei's advice when he recruited the LDP member of the Upper House, which is under opposition control, for the parliamentary secretary post.
与党が過半数割れしている参院での自民党の切り崩し工作も、亀井氏の助言によるものだった。

But these gambits have strained his relations with top DPJ executives and angered the largest opposition party, whose cooperation is necessary to push through his policy initiatives.
 だが、その結果の人事で、首相は民主党執行部との隙間を広げ、協力を仰ぐべき野党第1党自民党の反発も招いた。

In a June 27 news conference, Kan clarified, for the first time, what he meant when he said he would step down when a "certain degree of progress" has been made in the reconstruction efforts. He cited the enactment of three measures--a second supplementary budget, a bill to allow the government to issue deficit-financing bonds and legislation to promote the use of renewable energy--as the conditions for his departure.
 首相はきのうの記者会見で初めて、退陣の条件としていた「一定のめど」について、第2次補正予算、特例公債法、再生可能エネルギー特別措置法の成立を挙げた。

It is, however, clear that Kan's own personnel moves have made partisan cooperation even more difficult and dimmed the prospects for these bills.
けれども、この人事が与野党の協調をかえって難しくし、この3条件の達成も遠のけたのは明らかだ。

Kan couldn't have taken such wrong-headed actions if he were seriously concerned for the well-being of disaster victims.
 首相が真剣に被災者の身の上を案じているなら、こんな対応ができただろうか。

It is difficult to have any hope that Kan, who is sinking further into political isolation in his last days in office, will be able to lead the nation in tackling the colossal challenge of rebuilding cities and towns destroyed by the calamity.
 ここに及んでさらに孤立していく首相に、震災復興への展望は開けそうにない。

| | コメント (0)

復興提言―さらなる深化が必要だ

復興に訳の分からないかけ声はいらない。
ひとつひとつ、地道な努力が必要なのだ。決して綺麗事ではない。
復興を隠れ蓑にして新たな利権を求める動きには警戒が必要。
菅首相は4月退陣が8月まで引き延ばされ、まだまだ伸びそうな気配。
小沢氏に交代しても事態は好転しそうにない。
自民党は死に体だし、行き詰まり状態。
福島は一向に復旧のめどがたたない。
なんとかならないのか!
(スラチャイ)

2011/06/28
--The Asahi Shimbun, June 26
EDITORIAL: Rebuilding plan needs more work to avoid vested-interest trap.
復興提言―さらなる深化が必要だ

The Reconstruction Design Council has submitted a proposal to Prime Minister Naoto Kan that talks about "keeping our hearts as one with the people in the areas affected by the quake and tsunami, and to light the flame of hope in those areas through national solidarity and mutual support."
 「被災地の人々と心を一つにし、全国民的な連帯と支えあいのもとで、被災地に希望のあかりをともす」。そううたった復興構想会議の提言が菅直人首相に手渡された。

The proposal puts forth such lofty principles as "the basis of reconstruction efforts should place local communities at its center," and that we should "pursue the possibilities of an economic society that would lead the way into a possible future." The proposal also includes various prescriptions for reconstruction.
 「地域・コミュニティー主体の復興を基本とする」「来るべき時代をリードする経済社会の可能性を追求する」といった原則を掲げ、復興への様々な処方箋(しょほうせん)を盛り込んだ。

Specifically, the council proposes options for rebuilding communities that reduce the risk of disasters and plans for reviving industries in the affected areas.
The options are designed to fit the actual situation in each area.
 具体策では、「減災」のためのまちづくりや産業再興について、被災地の実情に合わせた選択肢を提示している。

The plan also proposes setting "special reconstruction zones" to make best use of local communities' abilities.
市町村の能力を最大限に引き出す「復興特区」の活用も挙げた。

The idea to create locations for developing renewable energy that nurture industries of the 21st century in Fukushima Prefecture is also very good.
21世紀の産業を育てる再生可能エネルギーの拠点を福島などで展開する案もうなずける内容だ。

Some directions in this proposal overlap with areas that we have been seeking.
 提言の方向性は、私たちが求めてきたものと重なり合う。

However, more than a few points seem to require deeper thought.
 だが、踏み込み不足に思える点も少なくない。

Take the matter of land, for example.
 例えば、土地をめぐる課題だ。

The complex web of ownership rights needs to be sorted out soon, as it is obstructing reconstruction.
The proposal sidesteps this thorny problem by saying "necessary measures must be considered," and that government procurement of land is "problematic."
入り組んだ権利関係の調整といった復興の足かせになっている問題は「必要な措置を考慮しなければならない」、国などによる土地の買い上げは「難点がある」と述べるにとどめた。

The proposal includes using special zoning, but would it not have been better to offer a more specific solution for a breakthrough?
 手続きの迅速化に特区的手法を使うというが、もっと具体的な解決策を示して、事態を打開できなかったか。

Also, we cannot see how the affected local governments will be able to actually apply these proposals.
 また、被災自治体が提案を具体化する手順が見えない。

A road map that lays out which project should take priority, and what kind of preparation is necessary, is essential.
どの計画を優先的に進めるべきか、どんな段取りが必要なのか、という工程表も不可欠だ。

If not, local governments have no choice but to let central government ministries decide for them when to start a particular project or how to design a particular system. And if that happens, the principle of putting the local communities first is just an empty promise.
 そうでなければ、事業の着手や制度設計を省庁に委ねざるをえず、「地域主体」の原則が絵に描いた餅にすぎなくなる。

On the other hand, the proposal includes a plan to re-energize and revitalize the fishing industry by drawing in private sector funds.
 一方、漁業再生の手法として民間資金の導入による活力誘引策を盛り込んだ。

This resulted from strong lobbying by Yoshihiro Murai, the governor of Miyagi Prefecture. Even so, some local fishermen question the plan or are against it.
村井嘉浩・宮城県知事の強い要望を採り入れたものだが、地元の漁業者に疑問や反発の声がある。

In reality, many issues must be overcome. The Reconstruction Design Council is expected to have a say in the usual ministry-led process of coordinating the many conflicting interests of interested parties and point to a new path.
 このように、実現には越えるべき課題も多いが、従来の役所主導の利害調整に一石を投じ、新たな道筋を示すことこそ構想会議が果たすべき役割だ。

The council chairman, Makoto Iokibe, decided against delaying a final recommendation to the end of the year, as originally planned, and instead moved up the schedule to include proposals at this juncture.
 五百旗頭真議長は、当初予定していた年末の最終提言を取りやめ、前倒し的に今回の提言に盛り込んだという。

This might have been due to a sense of urgency created by Prime Minister Naoto Kan's offer to resign, for it was Kan who initiated the creation of the council.
背景には、構想会議の設立を主導した菅首相が退陣表明したことへの危機感もあろう。

It is true the Kan administration has wavered in the process of selecting the minister for reconstruction.
事実、復興担当相の人事ひとつとっても、菅政権の腰はふらついた。

The future role of the Reconstruction Design Council is also unclear.
構想会議の今後の役割も不透明だ。

Although the proposal takes into account the difficult conditions in the disaster-hit areas and opened up some hope, it needs to be deepened.
 提言は、困難な被災地の現状に向き合い、希望への道を切り開いたが、さらに深化させねばならない。

We intend to keep a sharp eye on the proceedings, lest reconstruction efforts end up falling into the trap of coordinating various vested interests.
私たちも復興の実行段階で既得権の調整に陥らぬよう、厳しく監視していきたい。

| | コメント (0)

2011年6月28日 (火)

原子力の安全 司令塔と責任の所在が見えぬ

この社説の英文翻訳は失敗作の見本のようなものだ。
付加冗長に過ぎる英文翻訳は大変に読みづらい。
(スラチャイ)

The Yomiuri Shimbun (Jun. 28, 2011)
Current govt set up for disaster mismanagement
原子力の安全 司令塔と責任の所在が見えぬ(6月27日付・読売社説)

What part of government should be in charge of ensuring the safety of operations at nuclear power plants?
 原子力発電所の安全を確保する司令塔役は、政府のどの機関が果たすのか。

It has been unclear who is in command since the start of the ongoing crisis at the Fukushima No. 1 nuclear power plant.
福島第一原発の事故以来、それが分かりにくい状態が続いている。

In the past, it was presumed the duty of handling a nuclear accident should fall on the Nuclear Safety Commission, a body set up under the supervision of the Cabinet Office.
 従来は、内閣府に置かれた「原子力安全委員会」が責任を持って対処することになっていた。

The NSC has five members, all specialists in nuclear science and areas of related expertise. It has a staff of about 100.
 委員は専門家5人で、事務局に約100人の職員がいる。

The nuclear watchdog body has undertaken, for instance, to lay down safety design guidelines for the construction of new nuclear power stations. The panel has also put together a set of guiding principles to be followed by the national and local governments in responding to nuclear accidents.
原発を新設する際の「安全設計指針」などを定めたり、事故時に、政府や自治体が取るべき対応を「防災指針」にまとめたりしてきた。

The construction of nuclear power plants in Japan rests on the principle of double-checking--that is, the Nuclear and Industrial Safety Agency, an affiliate of the Economy, Trade and Industry Ministry, examines applications for nuclear power facility construction, based on the NSC's safety design guidelines.
This is to be followed by efforts by the NSC to inspect the results of the NISA examination, thus catching anything the latter's inspection might have missed.
 この安全設計指針に基づき、経済産業省の原子力安全・保安院が原発設置申請を審査し、それを安全委が点検して漏れを防ぐ、二重チェック体制になっている。

The NSC's strong authority is also evident in its action to be taken if there are grave concerns about the safety of operations at a nuclear power plant.
In that event, the panel is authorized to issue advisory opinions, through the prime minister, to the Cabinet Office and other government ministries and institutions related to such issues.
 安全に重大な懸念がある場合は首相を通じて関係府省、機関などに勧告する強い権限もある。

But the NSC has hardly played a noticeable role in responding to the ongoing nuclear crisis.
 ところが、今回の事故で、安全委はほとんど表に出て来ない。

===

Is anyone really in charge?

This is because Prime Minister Naoto Kan has refused to follow his predecessors' policies for dealing with similar accidents.
Instead, the prime minister has added several specialists to a group of his advisers and set up too many new organs associated with his administration's response to the crisis.
All this points to his emphasis on what is called "seiji-shudo," an initiative taken by elected politicians seeking to break the grip of the all-powerful bureaucracy and take greater policymaking authority into their own hands.
 「政治主導」の名の下、首相官邸が、これまでの政府方針を踏襲せず、独自に専門家を参与に任命したり、事故対応組織を乱立させたりしたためだ。

Kan is also proud that he is well informed about the technicalities of nuclear technology, and he has refused to bring the NSC into full play in trying to defuse the ongoing crisis.
菅首相も「自分は原発に詳しい」と自負し、安全委を活用していない。

The safety commission is in a position to spearhead efforts to contain the crisis under its own disaster-management guidelines.
 安全委は、自ら定めた「防災指針」に則(のっと)って対応を主導すべき立場にある。

However, the fact remains that the NSC has limited its involvement in the government's response to the disaster, playing the minimal role defined in the law on its establishment.
だが、今回は委員会設置法に定められた最小限の役割をこなすのにとどまっている。

The commission's involvement in this respect remains unsatisfactory.
関係府省の要請に、専門的助言をしているだけなのは物足りない。

The panel has only offered expert advice when the government ministries and other offices related to the nuclear disaster have requested such assistance.
 この非常時こそ、積極的に動く責任が安全委にはあるはずだ。

The NSC should understand its duty is to actively work to end the ongoing emergency.

===

Public anxiety growing

Little headway is being made in overcoming the nuclear crisis at the Fukushima facility. Residents in other areas hosting nuclear power plants are increasingly apprehensive about the safety of such facilities.
 事故の収束作業は難航し、他の原発の地元も、安全性に疑念を抱く。

It is feared that the status quo could eventually lead to the suspension of operations at one nuclear power plant after another, a development that would impair the nation's power supply.
全国の原発が次々と停止に追い込まれ、電力供給に支障が出ると心配されている。

Last week, the NSC started reconsidering its nuclear safety guidelines, including its guides for the design of new nuclear power plants.
 そんな中、安全委は先週、これから新設される原発の安全設計指針などの見直しに乗り出した。

We feel the panel is mistaken in its priorities.
 優先順位を間違えているのではないか。

Under the circumstances, the commission should strive to end the ongoing crisis as soon as possible while also securing the safety of existing nuclear power facilities.
今は、事故の早期収束と既存原発の安全性を確かなものにすることに注力すべきである。

We also find it difficult to understand the motive behind some remarks by NSC Chairman Haruki Madarame.
 班目春樹委員長の発言も不可解だ。

For example, he has said that "the Economy, Trade and Industry Ministry must be held responsible" for regulating nuclear power plants in operation.
This remark sounds as if he regarded the regulation of nuclear power generation as having nothing to do with him.
運転中の原発について「規制の責任は経産省にある」と他人事(ひとごと)のように言う。

Shortly after the nuclear crisis began, the NSC chief told the government a hydrogen explosion would not happen. This caused a delay in the government's response to the series of hydrogen blasts that did in fact take place.
「(原発の)水素爆発はない」と助言し、爆発時の政府対応を遅らせもした。

The latest nuclear disaster has dealt a serious blow to public trust in Japan's administration of nuclear safety rules. The regulatory system must be rebuilt.
 事故で信頼が失墜した原子力の安全規制行政を立て直さねばならない。

The NSC must play a central role in improving the safety of nuclear power plants in this country and gaining popular support for its measures to achieve that goal. Failure to do so would mean the nuclear watchdog has lost its raison d'etre.
原発の安全性向上と、その対策に国民の理解を得る中心的役割を担っていかなければ、安全委の存在理由は失われよう。

(From The Yomiuri Shimbun, June 27, 2011)
(2011年6月27日01時00分  読売新聞)

| | コメント (0)

首相退陣条件 延命優先せぬ幕引きを

(Mainichi Japan) June 28, 2011
Kan finally spells out conditions for resignation
社説:首相退陣条件 延命優先せぬ幕引きを

Prime Minister Naoto Kan has finally presented his conditions and the timeline for his resignation.
 やっと「一定のめど」の中身が示された。

Kan carried out a Cabinet reshuffle by promoting Goshi Hosono, his special adviser, to state minister in charge of coping with the ongoing crisis at the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant, to coincide with the establishment of the government's headquarters for rebuilding the disaster-stricken northeastern region.
東日本大震災の政府復興対策本部の発足にあたり、菅直人首相は原発事故担当相に細野豪志首相補佐官を昇格させるなど閣僚人事を行った。

At a news conference after the Cabinet personnel change, the prime minister for the first time spelled out the conditions for his resignation -- the enactment of a second fiscal 2011 supplementary budget, a bill on a special government bond and legislation to promote renewable energy.
首相は人事を終え記者会見にのぞみ、自らの退陣の条件が2次補正予算案、特例公債法案、再生可能エネルギー法案それぞれの成立であることを初めて明言した。

The prime minister's failure to clearly state his timeline had caused suspicions among both the ruling and opposition parties and spread unnecessary confusion.
 これまで首相が自らの役割をはっきりさせなかったことが与野党の疑心暗鬼を生み、無用の混乱を広げてきた。

His belated statement on his planned departure based on the three conditions is fitting at this stage.
遅きに失した表明とはいえ、3条件で身を引くのは現状では妥当な線と言える。

The ruling and opposition parties should make an all-out effort to build a consensus during an extended session of the Diet to move the political wheel forward.
与野党は延長国会で合意形成に全力を挙げ、政治の歯車を前に回すべきである。

As part of the revamped Cabinet, Ryu Matsumoto, who concurrently serves as environment minister and state minister responsible for disaster management, was appointed as minister in charge of reconstruction.
 閣僚人事では復興担当相に松本龍防災担当相兼環境相が起用された。

Matsumoto had been in charge of disaster support and Hosono had tried to deal with the nuclear accident, and their appointments underscore the continuity of their jobs.
松本氏は被災者支援、細野氏はこれまで原発事故にそれぞれ対処しており、継続性を重視した人事と言える。

Hosono is making his debut as a Cabinet member and his responsibility for bringing the nuclear crisis under control is grave.
初入閣で原発事故収束の責任を負う細野氏の責任は重い。

There has to be a backup mechanism to consolidate related authority.
関連する権限をできるだけ一元化するバックアップも必要だろう。

But the prime minister has faltered in other segments of the personnel change.
 それ以外の部分で人事問題は迷走した。

He did not follow advice from Shizuka Kamei, leader of the People's New Party and his senior adviser, on a large-scale Cabinet shakeup.
首相の参謀となっている国民新党の亀井静香代表が進言した大幅な内閣改造は見送られた。

He offered Kamei the post of deputy prime minister but Kamei declined the offer.
その亀井氏に首相は副総理ポストを示し、逆に固辞されてしまった。

We also question the appointment of Kazuyuki Hamada, a House of Councillors lawmaker from the main opposition Liberal Democratic Party (LDP), as parliamentary secretary for internal affairs and communications.
 やはり亀井氏の働きかけで自民党の浜田和幸参院議員を離党させ、総務政務官に起用した人事にも首をかしげてしまう。

The decision is part of Kan's campaign to deal with the divided Diet in which the opposition camp controls the upper house.

The move is an obvious attempt to cut into the LDP, inviting strong repercussions from the LDP and fostering a sense of distrust.
参院のねじれ対策といっても露骨な切り崩しであり、自民党は強く反発し、不信感を強めている。

The appointment of Hamada will have the opposite effect to riding out the hung Diet.
国会を乗り切るうえでは、むしろ逆効果だ。

At any rate, the prime minister had no choice but to present some sort of criteria for his exit to survive the extended Diet session.
 いずれにしても、記者会見で首相が何らかの退陣の基準を示さなければ、延長国会は乗り切れない状況だった。

The current situation is so severe that the prime minister cannot attempt to buoy his government through a personnel change.
とても人事を通じて政権浮揚を図れるような状況などではない。

The Diet session has been extended by 70 days, but the truth seems to be that the prime minister recognizes through the latest confusion his limited power to stay on.
国会は70日延長したが、今回の迷走を通じ、首相も政権延命の限界を感じたというのが実態ではないか。

In any case, the prime minister has explained the conditions for his resignation and the ruling and opposition parties should accept his remarks at face value.
 ともあれ、首相が条件を示した以上、与野党はこれを率直に受けとめるべきだ。

Above all, the legislation to promote renewable energy is certain to be reviewed, and many LDP lawmakers are cautious about it.
とりわけ再生可能エネルギー法案は内容の見直しも必至であり、自民党には慎重論も強い。

Because the prime minister cited the legislation's enactment as one of the conditions for his resignation, there is a lingering view inside the ruling and opposition parties that it is another attempt by Kan to stay in power.
首相が「成立」を条件としたことから、新たな延命の布石と受け取る見方も与野党には消えないだろう。

But legislating a system to arrange electric power companies to buy natural energy is a measure that Japan should steadily implement irrespective of politics.
 だが、自然エネルギーを電力会社が買い取るシステムの法制化は、政局と絡めず本来、着実に実現すべきテーマだ。

If lawmakers have a hard time dealing with the three conditions for Kan's resignation, Japan will face another difficult problem of under whose leadership a third supplementary budget will be compiled.
「3条件」の処理に手間取ると、本格的な復興予算である3次補正予算案を誰の手で編成するかも、難しい問題となる。

The ruling and opposition parties should focus on policy debate and build consensus in the extended Diet session to advance the political process to a "post-Kan" stage.
「ポスト菅」に政治を進めるためにも、与野党は延長国会で政策論争に専念し、合意形成に努力してほしい。

毎日新聞 2011年6月28日 東京朝刊

| | コメント (0)

復興提言―さらなる深化が必要だ

2011/06/28
--The Asahi Shimbun, June 26
EDITORIAL: Rebuilding plan needs more work to avoid vested-interest trap.
復興提言―さらなる深化が必要だ

The Reconstruction Design Council has submitted a proposal to Prime Minister Naoto Kan that talks about "keeping our hearts as one with the people in the areas affected by the quake and tsunami, and to light the flame of hope in those areas through national solidarity and mutual support."
 「被災地の人々と心を一つにし、全国民的な連帯と支えあいのもとで、被災地に希望のあかりをともす」。そううたった復興構想会議の提言が菅直人首相に手渡された。

The proposal puts forth such lofty principles as "the basis of reconstruction efforts should place local communities at its center," and that we should "pursue the possibilities of an economic society that would lead the way into a possible future." The proposal also includes various prescriptions for reconstruction.
 「地域・コミュニティー主体の復興を基本とする」「来るべき時代をリードする経済社会の可能性を追求する」といった原則を掲げ、復興への様々な処方箋(しょほうせん)を盛り込んだ。

Specifically, the council proposes options for rebuilding communities that reduce the risk of disasters and plans for reviving industries in the affected areas.
The options are designed to fit the actual situation in each area.
 具体策では、「減災」のためのまちづくりや産業再興について、被災地の実情に合わせた選択肢を提示している。

The plan also proposes setting "special reconstruction zones" to make best use of local communities' abilities.
市町村の能力を最大限に引き出す「復興特区」の活用も挙げた。

The idea to create locations for developing renewable energy that nurture industries of the 21st century in Fukushima Prefecture is also very good.
21世紀の産業を育てる再生可能エネルギーの拠点を福島などで展開する案もうなずける内容だ。

Some directions in this proposal overlap with areas that we have been seeking.
 提言の方向性は、私たちが求めてきたものと重なり合う。

However, more than a few points seem to require deeper thought.
 だが、踏み込み不足に思える点も少なくない。

Take the matter of land, for example.
 例えば、土地をめぐる課題だ。

The complex web of ownership rights needs to be sorted out soon, as it is obstructing reconstruction.
The proposal sidesteps this thorny problem by saying "necessary measures must be considered," and that government procurement of land is "problematic."
入り組んだ権利関係の調整といった復興の足かせになっている問題は「必要な措置を考慮しなければならない」、国などによる土地の買い上げは「難点がある」と述べるにとどめた。

The proposal includes using special zoning, but would it not have been better to offer a more specific solution for a breakthrough?
 手続きの迅速化に特区的手法を使うというが、もっと具体的な解決策を示して、事態を打開できなかったか。

Also, we cannot see how the affected local governments will be able to actually apply these proposals.
 また、被災自治体が提案を具体化する手順が見えない。

A road map that lays out which project should take priority, and what kind of preparation is necessary, is essential.
どの計画を優先的に進めるべきか、どんな段取りが必要なのか、という工程表も不可欠だ。

If not, local governments have no choice but to let central government ministries decide for them when to start a particular project or how to design a particular system. And if that happens, the principle of putting the local communities first is just an empty promise.
 そうでなければ、事業の着手や制度設計を省庁に委ねざるをえず、「地域主体」の原則が絵に描いた餅にすぎなくなる。

On the other hand, the proposal includes a plan to re-energize and revitalize the fishing industry by drawing in private sector funds.
 一方、漁業再生の手法として民間資金の導入による活力誘引策を盛り込んだ。

This resulted from strong lobbying by Yoshihiro Murai, the governor of Miyagi Prefecture. Even so, some local fishermen question the plan or are against it.
村井嘉浩・宮城県知事の強い要望を採り入れたものだが、地元の漁業者に疑問や反発の声がある。

In reality, many issues must be overcome. The Reconstruction Design Council is expected to have a say in the usual ministry-led process of coordinating the many conflicting interests of interested parties and point to a new path.
 このように、実現には越えるべき課題も多いが、従来の役所主導の利害調整に一石を投じ、新たな道筋を示すことこそ構想会議が果たすべき役割だ。

The council chairman, Makoto Iokibe, decided against delaying a final recommendation to the end of the year, as originally planned, and instead moved up the schedule to include proposals at this juncture.
 五百旗頭真議長は、当初予定していた年末の最終提言を取りやめ、前倒し的に今回の提言に盛り込んだという。

This might have been due to a sense of urgency created by Prime Minister Naoto Kan's offer to resign, for it was Kan who initiated the creation of the council.
背景には、構想会議の設立を主導した菅首相が退陣表明したことへの危機感もあろう。

It is true the Kan administration has wavered in the process of selecting the minister for reconstruction.
事実、復興担当相の人事ひとつとっても、菅政権の腰はふらついた。

The future role of the Reconstruction Design Council is also unclear.
構想会議の今後の役割も不透明だ。

Although the proposal takes into account the difficult conditions in the disaster-hit areas and opened up some hope, it needs to be deepened.
 提言は、困難な被災地の現状に向き合い、希望への道を切り開いたが、さらに深化させねばならない。

We intend to keep a sharp eye on the proceedings, lest reconstruction efforts end up falling into the trap of coordinating various vested interests.
私たちも復興の実行段階で既得権の調整に陥らぬよう、厳しく監視していきたい。

| | コメント (0)

2011年6月27日 (月)

男女共同参画 「30%目標」へ環境の整備を

>避難所では女性のプライバシーが確保されていないことが問題となった。
女性のプライバシーって何だ?
トイレか?
(スラチャイ)

The Yomiuri Shimbun (Jun. 27, 2011)
More effort must be made for gender-equal society
男女共同参画 「30%目標」へ環境の整備を(6月26日付・読売社説)

Utilizing women's abilities is key to boosting the vigor of Japanese society, one of the reasons why encouraging efforts toward gender equality is extremely important.
 女性の能力を活用していくことが、より一層の活力をこれからの日本社会にもたらすだろう。男女共同参画の一つの意義もそこにある。

The government established a target in 2003 of raising the proportion of women in leadership positions in key sectors of society to at least about 30 percent by 2020.
 政府は、社会のあらゆる分野で指導的地位に女性が占める割合を、2020年までに少なくとも30%程度にすることを、03年から目標に掲げている。

The current rate, however, stands at just 10 percent. The 2011 government white paper on gender equality, approved by the Cabinet on Tuesday, says women's participation in many fields is still insufficient, and calls for redoubled efforts to promote gender equality in all parts of society.
 しかし、現在の達成率は10%に過ぎない。今年の男女共同参画白書は、多くの分野で女性の参画がまだまだ不十分だとして、取り組みの強化を求めている。

The percentage of women occupying leadership positions has already reached 42 percent in the United States and 37 percent in Germany, meaning Japan has been lagging far behind the United States and European countries in terms of gender equality.
 既に米国では42%、ドイツは37%に達しており、欧米諸国との差は際だっている。

Twenty-five years have passed since the Equal Employment Opportunity Law came into effect, and women of what was called the "equal opportunity generation" have played active roles as corporate executives and in other managerial positions.
 男女雇用機会均等法の施行から25年が過ぎ、“均等法世代”と呼ばれた女性たちの一部は、管理職や役員として活躍している。

However, the proportion of women working as section chiefs or higher in companies with at least 100 staff has remained extremely low at 6 percent.
だが、従業員100人以上の企業の課長級以上に占める女性の割合は、6%に過ぎない。

===

Promote work-life balance

The low percentage of women in managerial posts is due primarily to the fact that many women stop working when they have their first child. There is an urgent need to increase the number of child care facilities and expand systems for child care leave.
 女性管理職が少ないのは、第1子出産を機に退職する女性が多いためだ。保育施設や育児休業制度を拡充していく必要がある。

It is encouraging that in recent years some companies have set such goals as increasing the proportion of women hired for the career track to at least 30 percent of employees fresh from college, and placing high priority on fostering female executives.
 近年は、総合職新卒採用の女性比率を30%以上とすることを目標に掲げたり、女性幹部育成に力を入れたりする企業もある。

It is also important to promote the principle of work-life balance to make it possible for women to make work compatible with child rearing. No time should be wasted to provide a pleasant working environment for women.
 仕事と育児の両立ができるよう「仕事と生活の調和」(ワーク・ライフ・バランス)を図っていくことも肝要だ。女性が働きやすい職場環境の整備は急務である。

With the continued low birthrate and graying of the population, concern is growing over a decline in the working population. Currently, the number of people of working age--15 to 64--per older person stands at 2.7. Known as the old-age support ratio, this figure is predicted to drop to 1.8 in 2030.
 少子高齢化が進む中で、労働力人口の減少が懸念されている。現在は、65歳以上の高齢者1人当たりに対し、2・7人の現役世代が支えている。30年には、これを1・8人で支えなければならないとする試算もある。

The future of Japan's society can never be bright without effective use of women's working power.
 女性の労働力を抜きにして今後の日本社会は成り立たない。

To create a more comfortable and enriched living environment, it is imperative to value women's point of view more highly in all spheres of life.
 生活環境をより豊かなものにしていく上でも、女性の視点を取り入れていくことが求められる。

===

Respect for women's roles

Following the Great East Japan Earthquake, the Cabinet Office has prodded local municipalities in disaster-struck regions to set up consultation services for women, but municipalities have tended to be slow in doing so. Problems have occurred at many evacuation centers because of a failure to secure privacy for women.
 東日本大震災では、内閣府は被災地の自治体に対し女性相談窓口の設置などを働きかけたが、対応は後手に回りがちだ。避難所では女性のプライバシーが確保されていないことが問題となった。

In Tome, Miyagi Prefecture, a group of people, including female members of the city's drafting committee for a gender equality ordinance, created a support team for female victims of the disaster.
 宮城県登米(とめ)市では、男女共同参画条例策定委員の女性らが支援グループを組織した。

Based on requests from women at evacuation centers, team members have engaged in such activities as providing women's underwear and cosmetics in collaboration with companies that offered their support.
避難所の女性たちの要望を聞き取って、企業と連携しながら、下着や化粧品の配給に動いた。

Women also play an important role in providing mental care for disaster victims and improving the environment for child rearing. In the future projects for reconstruction from the March 11 disaster, women should be encouraged to give full play to their sensitive, considerate way of doing things.
 被災者の心のケアや、子育て環境の改善などにも、女性の果たす役割は大きい。今後の震災復興にも、きめ細かな女性の目を積極的に生かしていくべきだろう。

(From The Yomiuri Shimbun, June 26, 2011)
(2011年6月26日01時32分  読売新聞)

| | コメント (0)

香山リカのココロの万華鏡:ハードルを下げて /東京

(Mainichi Japan) June 26, 2011
Kaleidoscope of the Heart: Give yourself some credit
香山リカのココロの万華鏡:ハードルを下げて /東京

One day, when I was finishing a university lecture and asked if there were any questions, one young lady raised her hand and said, "Professor, what are you doing when you're at your happiest?"
 ある日、大学で講義の最後に「はい、質問は?」と尋ねると、女子学生の手が挙がった。
 「先生は何をしているときがいちばん幸せですか?」

The theme of that day's lecture had been, "Happiness takes different shapes for different people. There is no 'winning' or 'losing.'"
 その日の講義では、「幸せの形は人それぞれ。『勝ち』も『負け』もない」といった話をしたのだった。

The first thing that popped into my head was "sleeping," but that didn't sound like an "educational" answer.
 「寝るとき」という答えがすぐに浮かんだが、それでは学生に対してあまりに“教育的”でなさすぎる。

After giving it a moment of thought, I replied, "When I've finished the workday without any problems."
ちょっと考えて、「一日の仕事が無事に終わったとき」と答えた。

The hurdles I set for myself are pretty low. Whether I've managed to handle all my work or not, I'm happy and satisfied as long as I've come in for a full day.
私は自分に課しているハードルが低いので、仕事の出来、不出来はともかく、「とにかく休まずに今日も働けた」と思うだけでなんともいえない満足感、幸福感がわき上がってくるのだ。

"That's just no good," I've been told by many of my patients.
 診察室に来る患者さんの中には、「それではダメだ」という人も少なくない。

"Anybody can just show up at a job. You can only give yourself points for how much you boost your results and how much others compliment your work," some insist.
Such values are so different from my own I nearly get dizzy listening to them.
「ただ仕事に行くなんて誰にでもできる。他人よりも実績を上げたりまわりの人にほめられたりしてこそ、やっと自分に合格点を出せる」と力説する人もいて、あまりの価値観の違いにめまいがしそうになる。

However, hearing these views from one person did lead to an epiphany; something, in fact, that had been right in front of me.
Patients like this, who say leading an ordinary everyday life is wrong, are using up their mental and physical energies in their unending pursuit of an extraordinary everyday life.
This drain is leading them into depression and other psychological ailments.
 しかし、そこでふと気がつくのだが、目の前で「あたりまえの毎日じゃダメ」と言っているその人は、それで心身のエネルギーを使い尽くして、うつ病などに陥っているのだ。

Here begins a vicious cycle, as they feel miserable about themselves for what they have become, and grow yet more unhappy.
そして、さらにそんな自分は情けない、と不幸せな気持ちになっている。

If that's the case, then isn't it better to set slightly lower hurdles for yourself?
 だとすると、やっぱりもう少しハードルを下げてもよいのではないか。

If you get up in the morning and, though still sleepy, you do some household chores and head to work, perhaps this isn't a fantastic lifestyle, but you'll probably get to the evening without committing a fatal mistake.
朝、目覚めて、起きて、「まだ眠い」と思いながらも家事をやったり会社に出かけたりして、目覚ましい活躍はできないけれど、致命的なミスもなく夜を迎える。

Then you can say to yourself, "Well, I did pretty well again today," and reward yourself with a fine tea or a glass of beer.
それができたら、「ああ、今日も私はよくがんばった」とうなずいて、おいしいお茶やビールで自分をねぎらう。

Just following this simple recipe, with no impossible goals, seems to me a lifestyle without a lot of stress.
そんな毎日を無理なく続けていれば、ストレスはそれほどたまらないのではないだろうか。

And this isn't limited to each indivudual.
 これはひとりひとりに限ったことではない。

Japan recently experienced a truly terrible disaster, and the nuclear crisis that it sparked drags on.
日本はついこのあいだ、あんなに大きな災害を経験した。原発事故に至ってはまだ収束もしていない。

Though it would hardly be surprising if we fell into despair and became careless in our everyday lives, this hasn't happened.
Instead, we have come together and done our collective best in the face of these trying times.
絶望したり投げやりになったりして国じたいが混乱状態に陥っても不思議ではないのに、みんな一丸となってがんばっている。

There are some who complain that the pace of recovery is too slow, or that if things continue as they are the economy will take a serious hit.
However, all things considered, would our energies not be better spent instead singing our praises, giving us all a boost?
 「復興のスピードが遅い」とか「このままでは経済への打撃が避けられない」という声もあるが、このへんでもっと自分たちを自画自賛してもよいのではないか。
 「私たち、ずいぶんがんばっているじゃない」

Politicians who shower themselves in compliments are a problem, but the rest of us should be giving ourselves more credit. That's my view, anyway.
 政治家の自画自賛は困ったものだが、私たちはもっと自分をほめてもよい。そう思うのだ。

(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2011年6月21日 地方版

| | コメント (0)

2011年6月26日 (日)

楽天脱退―財界は「進取の精神」を

2011/06/26
--The Asahi Shimbun, June 25
EDITORIAL: Business community lacking a sense of 'enterprise'楽天脱退―財界は「進取の精神」を

Rakuten Inc., operator of Japan's leading online shopping mall, has submitted a notice of withdrawal to Nippon Keidanren (Japan Business Federation), the nation's most powerful business lobby.
 楽天が、経団連に退会届を出した。

Rakuten says it decided to leave the body because of clear differences of opinion over such issues as the future of Japan's electric power industry.
電力事業のあり方などをめぐり、方向性の違いが明らかになったためだという。

Rakuten President and Chairman Hiroshi Mikitani is a go-getting entrepreneur who has nurtured the dot.com startup he founded into one of the nation's most successful Internet companies.
 会長兼社長の三木谷浩史氏は、楽天をネット業界を代表する企業に育て上げた起業家だ。

Mikitani has made some controversial moves, including his bid to merge with Tokyo Broadcasting System Inc. by accumulating a major stake in the TV broadcaster.
However, unlike Takafumi Horie, the disgraced former president of Web portal operator Livedoor Co., who was known for his nonconformist attitude and contempt for the traditional management style, Mikitani has been in the good books of older business leaders.
TBS株の買収などで物議をかもしたりもしたが、破天荒で従来の経営スタイルを壊すイメージが強い旧ライブドア時代の堀江貴文氏らと比べると、財界人の受けもよかった。

It appears that even this down-to-earth businessman has found the Japanese business community of today to be something he has no time for.
 その三木谷氏でも、今の財界は見切りをつけざるをえない対象ということらしい。

Indeed, Keidanren's response to the Great East Japan Earthquake has been ruefully slow and weak.
 確かに、東日本大震災後の経団連の動きは、ずいぶん鈍い。

While it has been vocal in expressing its grievances and criticisms against the government led by the ruling Democratic Party of Japan, the organization's own proposals and actions related to the disaster have shown little creativity or originality.
民主党政権への不満や批判こそ目立つものの、自らの提言や行動に新味はない。

In particular, Keidanren has failed to make any significant contribution to the efforts to deal with the nuclear disaster or to the debate on ideas to reform the electric power industry, such as separating power generation from transmission and distribution.
Keidanren Chairman Hiromasa Yonekura, chairman of Sumitomo Chemical Co., has made a series of remarks that support the status quo and serve the interests of the power industry.
とりわけ、原発事故への対応や発電と送電の分離をはじめとする電力改革問題については、米倉弘昌会長による現状追認、電力業界寄りの発言が繰り返されている。

Electric utilities have been acting as the unchallenged leader in the Japanese business community in terms of both financial and political power.
 電力会社は、財力の面でも政治力の面でも、財界の中心的な存在として君臨してきた。

Protected by their regional monopolies and stable, highly regulated electricity rates, these companies have been good customers for other industries.
They are willing to buy products and services at the asked prices.
 他の産業にとって、地域独占と安定した料金体系に守られた電力業界は、言い値で素材やサービスを買ってくれる上客でもある。

Some business leaders in other sectors admit that it is difficult for them to openly criticize the electric power industry or propose power market reforms.
表だって電力業界を批判したり、電力改革を打ち出したりはしにくいとの本音も聞く。

It is ridiculous if such self-restraint on the part of other members of Japan Inc. in criticizing the electric power industry is hampering efforts for change in this important sector.
 だが、そうした遠慮が変革への動きを鈍らせているのだとしたら、おかしな話だ。

The March 11 disaster and the nuclear crisis it triggered have drastically changed the business environment for electric utilities.
 震災や原発事故を機に、電力を取り巻く環境は大きく変わった。

The possibility of a serious power shortage is a big source of worry for the Japanese economy as a whole.
But emerging new trends, such as a shift toward renewable energy sources, efforts to create a more efficient and transparent power supply system and demand-side reforms for higher energy efficiency and power conservation, offer many great business opportunities.
電力供給不足は経済活動にとって大きな懸念材料だが、一方で、再生可能エネルギーへのシフト、効率的で透明性の高い電力供給の再整備、省エネ化や節電といった需要側の改革などには、新しいビジネスの芽があふれている。

In the West, a bevy of new businesses have come into being in these areas.
 欧米ではこうした分野で新しい企業が次々に生まれている。

In Japan as well, there are some notable moves by individual companies. Softbank Corp., for instance, has joined hands with more than 30 local governments to promote the use of renewable energy. Panasonic Corp. has unveiled a plan to build a "smart city," a community of houses powered by green energy technologies, while Sharp Corp. has embarked on operating solar power plants.
国内でも、自治体と組んで自然エネルギーの普及を目指すソフトバンクや、スマートシティーの開発に取り組むパナソニック、太陽光発電所の経営へと乗り出すシャープなど、個別企業の動きはある。

A nation's economy derives its vitality from businesses and individuals who find opportunities in changes, make quick and timely moves based on innovative thinking and technology, and create new values.
 本来、経済とは変化をチャンスととらえ、自由な発想と技術を生かして機敏に動き、新しい価値を創造することにエネルギーの源泉があるはずだ。

Such economic vitality is one of the crucial factors for Japan's recovery and reconstruction from the calamity.
それは震災からの復興に、最も必要なパワーの一つでもある。

The English word "enterprise" means both a business organization and willingness to engage in daring or difficult action.
 英語で企業を示す「エンタープライズ」は「進取の精神」の意味も持つ。

If the business community, a collection of enterprises, has lost its enterprising spirit and is hindering the nation's economic regeneration, it cannot hope to win the hearts of Mikitani or any other ambitious entrepreneurs.
その集合体であるはずの財界が本旨を見失って、新陳代謝を阻害しているなら、三木谷氏でなくとも魅力は感じまい。

| | コメント (0)

駐留米軍撤収 アフガン治安を見極め慎重に

正義の戦争というものはありえない。
オバマ大統領の決断は多分計画通りのものであったと思う。
暗殺されるようなことがあれば国際社会はアメリカを見捨てるべし。
戦争で飯を食う発想が、そもそも狂っているのだから。
(スラチャイ記)

The Yomiuri Shimbun (Jun. 26, 2011)
U.S. withdrawal mustn't jeopardize Afghan security
駐留米軍撤収 アフガン治安を見極め慎重に(6月25日付・読売社説)

At long last, a path toward ending a war that has continued for nearly a decade has started to emerge.
 10年近く続いた長い戦争も、ようやく終わりへの道筋が見え始めたということだろう。

U.S. President Barack Obama has announced 10,000 troops will be withdrawn from Afghanistan by year's end, and that about 23,000 more will be pulled from the battlefield by the end of next summer.
 オバマ米大統領が、アフガニスタン駐留米軍の撤収計画を発表した。年内に1万人、来年夏までにさらに2万3000人が戦地を離れる。

The remaining 68,000 troops will be steadily brought home after that as power is transferred from U.S. forces to Afghan national security forces, Obama said in his announcement.
 残る米軍6万8000人も、アフガン治安部隊に権限を移譲するのに伴って、順次、帰国させていく方針という。

Such U.S. allies as Britain, Germany and France that have deployed troops in Afghanistan to bolster public order and security also plan to considerably reduce their personnel.
治安支援に部隊を派遣している英独仏など他の国々も本格的に引き揚げる予定だ。

The phased withdrawal of U.S. troops must, above all else, be conducted under the major premise that public security is ensured in Afghanistan.
 撤収は、何よりアフガニスタンにおける治安確保を大前提としなければならない。

We hope the withdrawal goes ahead while a close eye is kept on the realities on the ground in Afghanistan to ensure that country does not once again become a failed nation and hotbed of terrorism.
テロの温床となる破綻国家に逆戻りすることがないよう、現地の状況を見極めながら、慎重に進めてもらいたい。

Of the two wars started by the administration of his predecessor, George W. Bush, Obama criticized the Iraq war as a "wrong war," and has pulled many U.S. combat troops from Iraq.
 オバマ大統領は、ブッシュ前政権が始めた二つの戦争のうち、イラク戦争を「間違った戦争」と批判し、米軍の撤収を実行した。

However, Obama said military action against terrorists in Afghanistan is "necessary and just," and he sent additional troops to join the fighting there.
アフガニスタンでの対テロ戦争は「必要で不可欠」として、逆に米軍兵力の増強で対処してきた。

The start of the withdrawal suggests this "surge" has yielded some results.
 撤収開始は、この増派が一定の成果をあげたことによる。

===

Obama focusing on reelection

Certainly, the offensive capability of the Taliban, the former rulers of Afghanistan, has been weakened.
 確かに旧支配勢力タリバンの攻勢は弱まった。

Afghan national security forces now have nearly 300,000 personnel and been handed responsibility for ensuring security in some areas.
アフガン治安部隊も30万人近くまで増え、治安権限の移譲も一部で始まっている。

The killing of Al-Qaida leader Osama bin Laden--the mastermind of the Sept. 11, 2001, terrorist attacks on the United States--at his hideout in Pakistan last month by U.S. special forces was a key factor in Obama's decision to start bringing troops home.
 10年前の米同時テロの首謀者で国際テロ組織アル・カーイダの指導者ウサマ・ビンラーディンを、潜伏先のパキスタンで米特殊部隊が殺害したことも、撤収への大きな要因となった。

However, concerns remain about the withdrawal plan.
 だが、今回の撤収計画には不安も残る。

The U.S. public is becoming increasingly weary of the war.
 米国内には、長引く戦争に厭戦(えんせん)気分が募っている。

There is growing dissatisfaction and anxiety over the snowballing costs of the war, the faltering U.S. economy and the stubbornly high unemployment rate.
かさむ一方の戦費、景気の低迷、高止まりする失業率への不満や不安。

Obama will focus more on domestic issues and rebuilding the United States than on other countries.
大統領自身、今後は、他国よりも米国の再建に焦点をあてる、と内向き傾向を強めている。

He also wants to avoid any deterioration of U.S. government finances as eyes begin to turn to the autumn 2012 presidential election.
 自らの再選がかかる来年秋の大統領選に向け、財政悪化を回避したいという思惑もあるだろう。

===

Make Japan aid effective

Some observers wonder if a hasty U.S. pullout could result in the Taliban regaining strength.
 米国が兵力縮小を急ぐことによって、再びタリバンが勢いづくようなことにならないか。

While maintaining military capabilities that can overwhelm Taliban forces, the United States should step up efforts to ensure public security in Afghanistan.
 タリバンを圧倒する軍事力を維持しつつ、治安確立へ努力を倍加すべきだろう。

To achieve this, Washington will need to strengthen the Afghan government and security forces, and boost cooperation with neighboring Pakistan in operations to stamp out terrorist elements.
アフガン政府とその治安部隊を強化し、隣接するパキスタンとも協力して対テロ掃討を徹底する必要がある。

Since the Democratic Party of Japan came to power in 2009, Japan's policy has been to help stabilize Afghanistan and surrounding areas through massive monetary aid, rather than contributions of personnel.
 日本は民主党政権に交代後、人的貢献の代わりに、アフガニスタンに巨額拠出することで、地域安定化へ側面支援をしてきた。

This monetary assistance, however, has produced meager results.
 だが、その効果は大して上がっていない。

The government must seriously consider how this money could be used more effectively.
今後の実効ある使い道を真剣に探るべきである。

(From The Yomiuri Shimbun, June 25, 2011)
(2011年6月25日01時07分  読売新聞)

| | コメント (0)

2011年6月25日 (土)

日米安保合意―同盟修復にはなったが

終戦直後、普天間基地は当時の広大な空き地に建設された。
基地を当て込んで人々が住み始めたのは、その後のことだ。
それを今更移設しろというのは筋が違うと思いますが。
普天間基地の周辺は米軍基地で成り立っている。
周辺の住民が辺野古移設を強硬に求めているというのはウソ。
辺野古に移設しないと困るのは、辺野古周辺に土地を買い占めた議員たちだけでしょう。
(スラチャイ)

--The Asahi Shimbun, June 23
EDITORIAL: More talks needed on bilateral defense alliance
日米安保合意―同盟修復にはなったが

For the first time in four years, the foreign and defense ministers of Japan and their U.S. counterparts reviewed "common strategic objectives" on June 21 and agreed on military cooperation and role-sharing.
 日米両国の外務・防衛担当閣僚が、4年ぶりに「共通戦略目標」を見直し、防衛協力や役割分担について合意した。

The first meeting of its kind since the Democratic Party of Japan came into power, it served a certain purpose as an occasion for Tokyo and Washington to compare notes on various issues, especially the East Asia situation that has grown more complex.
 民主党政権では初めてのことであり、不透明さを増す東アジア情勢などをめぐり、日米が認識や政策をすりあわせたことには一定の意義があった。

A joint statement issued after the meeting warned of "challenges posed by the increasingly uncertain security environment" in East Asia due to China's emergence, and urged China to "adhere to international norms of behavior."
 新たな戦略目標は、中国の台頭に「地域の安全保障環境を不安定にしうる」との懸念を示し、国際法の順守や責任ある役割を促した。

With regard to North Korea, the statement also spelled out a new common strategic objective, which is to "deter provocations by North Korea."
北朝鮮にも「挑発を抑止する」と強い姿勢で臨んでいる。

Another point that should be noted is that Tokyo and Washington are now calling for multilateral security cooperation with Australia, South Korea, India and others.
 オーストラリアや韓国、インドなどと多国間の安保協力を進めようという発想も目を引く。

But the main purpose of the meeting was to mend and reinforce the Japan-U.S. alliance that became shaky over the proposed relocation of Marine Corps Air Station Futenma in Ginowan, Okinawa Prefecture, since the DPJ came to power.
 ただ、今回の合意は民主党政権になって、普天間飛行場の移設問題をめぐって揺らいだ同盟関係を、修復させることに大きなウエートがおかれた。

Although the joint statement was titled "Toward a Deeper and Broader U.S.-Japan Alliance: Building on 50 Years of Partnership," we believe the partners were well aware of the need to stop the alliance from further deterioration.
 副題には「より深化し、拡大する日米同盟に向けて」とあるが、「同盟の退化を止めた」というのが実情だろう。

While the successful Japan-U.S. cooperation in aiding survivors of the Great East Japan Earthquake of March 11 helped advance the bilateral alliance, some of the new common strategic objectives the partners agreed on suggest that Tokyo bit the bullet in order to accommodate Washington's wishes.
 東日本大震災での日米協力の成功がその機運を高めたとはいえ、米側の期待に応えようとして日本側が困難を承知の上で、あえて盛り込んだと映る内容もある。

On the thorny Futenma relocation issue, for instance, Tokyo agreed to spell out the construction of a facility in the Henoko district of Nago in the prefecture even though there is still no prospect of building such a facility because of adamant local opposition.
 たとえば、懸案の普天間飛行場の移設問題では、沖縄の根強い反対で実現の見通しが立たない名護市辺野古への代替施設建設を明記した。

The agreement has not only reversed the clock to the days of the coalition government of the Liberal Democratic Party and New Komeito, but is also certain to further deepen the rift between Tokyo and Okinawa.
自公政権時代の合意に戻っただけでなく、沖縄とのミゾをさらに深めるのは確実だ。

The new agreement means Okinawa's demand for the relocation of U.S. military training facilities remains unanswered, and a dangerous military base is going to become a permanent fixture in a crowded residential zone.
 これでは、地元が求める訓練移転が進まないまま、住宅密集地の中に危険な軍用空港が固定化されてしまうことになる。

With regard to the proposed transfer of U.S. carrier-based aircraft to the U.S. Marine Corps Air Station Iwakuni in Yamaguchi Prefecture, Tokyo agreed to consider Mageshima island in Kagoshima Prefecture as the site of the landing and takeoff training facility required by Washington.
 また米空母艦載機の岩国基地への移駐にからみ、米側が求める発着訓練の実施先として、鹿児島県の馬毛島を検討することも決めた。

The locals are resisting this vehemently, and Tokyo has certainly created a new source of strife.
地元の反発は強く、米軍再編の新たな火種になるのは避けられない。

Moreover, on the matter of export to third countries of jointly-developed ballistic missile interceptors, Tokyo agreed to Washington's proposal without coming up with any clear guidelines of its own.
 それだけではない。共同開発を進める弾道ミサイル防衛用の迎撃ミサイルの第三国移転についても、あいまいな指針で、なし崩し的に合意してしまった。

We have consistently called for serious discourse in the Diet concerning our country's three basic principles of arms export.
 私たちはかねて、武器輸出三原則に絡めた国会での本格論議を求めてきた。

We cannot possibly allow the new export agreement in the absence of any regulatory measure.
具体的な歯止めがないまま移転が進む事態は、とても見逃すことができない。

Japan is going to pay dearly for the result of the ministerial meeting in Washington.
 日本が背負う代償が大きいのに、

But Prime Minister Naoto Kan, who has already announced his intention to resign, is in no shape to handle the situation.
いったん退陣表明をした菅直人首相には、まともに向き合う余裕はない。

And U.S. Defense Secretary Robert Gates is stepping down at the end of this month.
米側も今月末で国防長官が交代する。

Given these irregular circumstances in which the ministerial agreement was hammered out, a fresh round of talks must be held to give the agreement any meaning and truly deepen the bilateral alliance.
 こんな、どたばたの中での合意に意義を持たせるには、改めて同盟深化を着実に進めるための仕切り直しが必要だ。

| | コメント (0)

福島第1原発:1号機のベント「失敗」 問われる説明責任

(Mainichi Japan) June 24, 2011
Suspected failure to vent Fukushima reactor casts doubt on accountability standards
福島第1原発:1号機のベント「失敗」 問われる説明責任

Revelations that Tokyo Electric Power Co. (TEPCO) highly likely failed to vent a crippled reactor at its tsunami-hit Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant have raised doubts about the utility's and government's accountability standards.
TEPCO had claimed that it had successfully vented the plant's No. 1 reactor to decrease pressure inside it prior to a hydrogen explosion, and the government had supported the power supplier's claim.
 東京電力福島第1原発1号機のベント(排気)が失敗していた可能性が高いことが判明し、これまで「成功」と言い続けてきた東電や、それを追認してきた国の説明責任が改めて問われることになりそうだ。

併せて、特に重大事故への対応策として整備されてきたベントの「失敗」は、国の安全対策に大きな疑問を投げかける。

The power company attempted to vent the reactor on March 12, the day after the tsunami triggered by the Great East Japan Earthquake hit the plant.
 ベントが行われた3月12日、

After confirming that the pressure inside the containment vessel of the reactor had declined, TEPCO announced at around 3 p.m. that it had succeeded in venting the reactor.
東電は弁の操作で格納容器の圧力が低下した点を重視し、午後3時ごろ「成功」と発表。

However, the pressure still remained above the designated upper limit of 427 kilopascals and rose moderately after the announcement.
だが、低下したとされる圧力は上限値(427キロパスカル)を上回ったままで、発表直後には緩やかな上昇に転じていた。

Moreover, the monitoring post on its premises showed no signs of radioactive materials being released out of the reactor following the venting attempt.
さらに、放射性物質の放出を示す構内のモニタリングポストに兆候はなく、東電関係者によると弁の開放を示す「リミットスイッチ」にも変化はなかった。

TEPCO insiders say they were unable to confirm that the valve for venting had opened.
(東電関係者は告白する。ベントの効果は確認できかったと。)(偽証罪ですね)

Both TEPCO and the government could have checked whether the venting was successful on many occasions.  「成功」を見直す材料や機会はあったのに、

Nevertheless, the government simply mimicked TEPCO's comments on the matter in a report it submitted to the International Atomic Energy Agency (IAEA) on June 7, without scrutinizing the utility's view for nearly three months.
国は3カ月近くもチェックしないまま今月7日、国際原子力機関(IAEA)への報告書に東電の見解をそのまま記載して提出。

事故を真摯(しんし)に検証する姿勢はうかがえない。

In 1992, the International Trade and Industry Ministry (the predecessor of the Ministry of Economy, Trade and Industry) urged power suppliers to equip all reactors at their nuclear power plants with valves and other venting devices as part of their accident management efforts.
 ベントは安全対策(アクシデントマネジメント)の一環として92年から旧通産省(現経済産業省)が電力各社に整備を求めた。

TEPCO increased the pressure capacity of the reactors at the Fukushima No. 1 plant and finished equipping them with valves for venting by 2001.
福島第1原発も98~01年に耐圧性能を強化したベントの整備を完了。

However, the power company has now admitted that it cannot confirm whether it was successful in venting not only its No. 1 reactor but also its No. 2 reactor.
だが、今回の1号機だけでなく、東電は2号機でも「ベントの成否は不明」としている。

The apparent failure to vent the reactor, which the government viewed as an effective way to respond to a serious nuclear power accident, has raised questions about government regulatory bodies' safety measures for nuclear power plants.
 地震や津波の想定だけでなく、これまでの原発事故への備えは本当に十分だったのか。

The government's fact-finding panel is urged to closely scrutinize whether the utility was sufficiently prepared for a possible serious accident at its nuclear power stations as well, as it assumed that the plant could be hit by a massive tsunami like the one triggered by the March 11 quake.
事故調査・検証委員会での議論が待たれる。

(By Naritake Machida and Shusaku Sugimoto, Tokyo City News Department)
【町田徳丈、杉本修作】

2011年6月24日 2時30分 更新:6月24日 3時47分

| | コメント (0)

家主も家賃保証で安心

これはノンフィクションです。

私の行きつけの赤提灯のおかみさんが、常連の客から頼まれて、借家の賃貸契約をするときに保証人になりました。

しばらくして、この女将さんが青い顔をして、私に泣きついてきました。

保証人になったのだけれど、彼が家賃の滞納をしていて、ついに私のところに家賃の請求書が回って来たって。

このおかみさん、10カ月分あまりの家賃を肩代わりさせられ、それ以来この常連客とは疎遠になってしまいました。

もしも、あの借家の家主が家賃保証会社と契約していれば、このおかみさんが涙を流すことはなかったのではないかと思いました。

[参考]マンション経営の基礎知識

| | コメント (0)

量的緩和終了 米国の景気減速に警戒解けぬ

社説は内容で勝負。
毎日新聞や朝日新聞に内容で負けているのは残念。
英文は洗練されているが。
この程度の内容なら、誰も感動しないだろう。
(スラチャイ)

The Yomiuri Shimbun(Jun. 25, 2011)
U.S. economy still ailing as QE2 nears its end
量的緩和終了 米国の景気減速に警戒解けぬ(6月24日付・読売社説)

The U.S. economy is limping along and its future looks uncertain.
 米国の景気がもたつき先行きは不透明だ。

The steering of financial policy is becoming increasingly difficult.
金融政策の舵(かじ)取りは、一段と難しくなっている。

The U.S. Federal Reserve Board decided to end, as scheduled at the end of June, the second round of its quantitative easing policy, known as QE2, which has been implemented on an unprecedented scale since November.
 米連邦準備制度理事会(FRB)は、昨年11月から異例の規模で実施した量的な金融緩和策第2弾(QE2)を6月末で終了することを決めた。

The Fed's program has purchased 600 billion dollars in U.S. Treasury bonds and increased the supply of funds to the financial market.
 FRBは6000億ドル(約48兆円)もの米国債を買い入れ、市場への資金供給を増やした。

It was a last-ditch measure aimed at shoring up the economy and containing deflationary concerns at the same time.
景気下支えを狙うとともに、デフレ懸念を封じ込める苦肉の策だった。

As a result, long-term interest rates have gone down, encouraging companies to increase capital investment.
 その結果、長期金利が低下して、企業の設備投資の呼び水になった。

As U.S. stock market prices have gone up, personal spending has increased.
米株式相場の上昇に伴い、個人消費も持ち直してきた。

Deflationary concerns are subsiding.
デフレ懸念も後退している。

However, the negative side effects were significant.
 一方で、副作用も大きかった。

A huge amount of money from the United States filled markets around the world, raising crude oil and crop prices.
米国発の巨額マネーが市場にあふれ、原油や穀物などの価格を押し上げた。

Inflation has become conspicuous, especially in emerging countries.
新興国などのインフレも目立つ。

We agree with the Fed's judgment that the quantitative easing policy has fulfilled its role for the time being.
 FRBが、ひとまず、量的緩和策の役割は終わったと判断したのは妥当だろう。

===

Fed keeps zero-interest policy

The Fed has indicated its resolve to maintain a policy of virtually zero percent interest rates and to keep the federal funds rate, which is a target for short-term interest rates, at its current level.
 今回、FRBは、短期金利の誘導目標であるフェデラル・ファンド(FF)金利については、事実上のゼロ金利政策を据え置き、当面維持する方針を示した。

If the Fed hurriedly adopts an "exit policy" such as a measure to return interest rates to their levels before the global financial crisis, it will cool the business climate and harm the global economy.
 金利水準を金融危機前に戻すような「出口戦略」を急げば、景気を冷え込ませ、世界経済に悪影響を及ぼす。

The Fed should be very careful in deciding the timing of a transition to a tighter monetary policy.
金融引き締めのタイミングは慎重に見極めるべきだ。

However, one problem is that the momentum of the economic recovery is still weak.
 問題は、景気回復の勢いが弱いことである。

The U.S. real economic growth rate in the January-March quarter dropped to 1.8 percent on an annually adjusted basis from the previous quarter.
 米国の今年1~3月期の実質経済成長率は、前期比年率で1・8%に低下した。

U.S. manufacturers were forced to reduce production because the supply of parts from Japan became bogged down as a result of the Great East Japan Earthquake.
 東日本大震災の影響で、日本からの部品供給が滞り、米製造業は減産に追い込まれた。

Economic stagnation has continued in the April-June quarter.
4~6月期も景気低迷が続く。

Unemployment remains high at the 9 percent level.
失業率は9%台に高止まりしている。

If the economy slows down further, can the Fed take any additional effective measures?
 景気が一段と減速した場合、FRBが有効な追加策を打ち出せるかどうか。

Interest rates in the United States are certain to remain extremely low for a long time.
米国の超低金利の長期化は必至だろう。

===

Stop overly strong yen

However, Japan must be cautious about the fact that the yen has been growing stronger against the dollar in connection with the low U.S. interest rates.
 だが、これに関連して、円高・ドル安が進んでいることに日本は警戒しなければならない。

U.S. authorities apparently have approved the weakening of the dollar, which is an advantage in exporting U.S. products abroad.
米当局も輸出に有利なドル安を容認しているようだ。

Stricken by the March 11 earthquake and tsunami, the Japanese economy has fallen into negative growth.
 大震災に直撃された日本経済はマイナス成長に陥っている。

The earnings of Japanese automobile and other export-oriented companies will decrease if dollar-selling based on the U.S. situation leads to excessive appreciation of the yen.
米側の事情によるドル売りで、過度に円高が進めば、自動車などの輸出企業の収益が落ち込む。

It will eventually lead to serious circumstances in which efforts to repair damage from the disaster will be hindered.
震災からの復興に冷や水を浴びせる深刻な事態となろう。

When the yen's appreciation skyrocketed in mid-March, Japan, the United States and some European countries undertook a coordinated intervention and succeeded in putting a brake on the soaring yen.
 3月中旬に円が急騰した際、日米欧の協調介入で円高に歯止めをかけた。

Likewise, the government and the Bank of Japan should take decisive action to hold the market in check and prevent the yen's excessive appreciation.
政府・日銀は、市場をけん制し、円高阻止に断固とした姿勢で臨むべきである。

(From The Yomiuri Shimbun, June 24, 2011)
(2011年6月24日01時22分  読売新聞)

| | コメント (0)

2011年6月24日 (金)

ネットショップ 開業 で不況を乗り切る

ネットショップを開業して在宅で収益をあげたいと考える人は案外多いと思います。

雇用情勢が一向にままならない現実を見せつけられると、企業にすがるのではなくって、自分で起業したいなって考える人は、結構多いのです。

問題はネットショップのロイヤリティー(家賃、手数料みたいなものです)です。

ネットショップは開設したからといっても、すぐに売れ出すことは少ないのです。
売れるようになるまでには、それなりに時間がかかります。

出来れば、ロイヤリティー無しでネットショップを開設したいですね。

ECキットは月額使用料無しで、なおかつ集客力の高いMYネットショップを、あなたに提供してくれます。

まさに、願ったり叶ったりですね。

あなたの、ネットショップ 開業 は、ECkit (ECキット)がお手伝いします。

(おすすめ)

ネット ショップ 開業のことなら東京の当社へ。

| | コメント (0)

18歳未満はお断りです ラブサーチ

「ラブサーチ」を紹介いたします。

ラブサーチは恋人、結婚相手探しを主な目的とする、真面目な出会いを求める人々を支援する、出会い系 サイトです。

ラブサーチの特色について簡単に述べます。

入会は1PCからでも携帯からでもできます。.もちろん、フリーメールアドレスからも登録できます。

退会するときには、退会完了メールが届き安心です。サイトからはいつでも自由に退会できます。

利用料金は安心使い放題システムの定額制です。従量課金はありません。

男性は入会金無料ですが、月額2800円かかります。大変お得な6カ月で12000円(月額換算2000円)もあります。

女性は、なんと入会費、月会費とも完全無料です。

つまり、6カ月プランを男性が利用する場合、24時間使い放題で、月額2000円ということになります。

これは大変にお得ですね。

支払方法も簡単です。

完全前払い制で、後から追加請求されることは一切ありません。

支払いは、クレジットカード、銀行振り込み、などで行います。

婚活恋人探しなら開設10年目を向かえた、信用のおける、ラブサーチがお勧めです。

出会いに感謝する多くの会員の声が届いています。


ラブサーチ

| | コメント (0)

日米安保協議 「対中」は多角的外交で

中国の胡錦濤国家主席がロシアのメドベージェフ大統領と中ソ共同宣言を世界に発信したとき、多くの日本人は多分あの共同声明に反発したと思う。
今回は、日米がtwo-plus-two会議で共同声明を世界に発信。
中国の民衆の反発を買ったかどうか定かではない。
けれども、中国政府に圧力をかけたのだけは、まぎれもない事実。
東西対決の構図は変化しつつも、本質は何ら変わっていない。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) June 23, 2011
Multilateral diplomacy indispensable to improve ties with China
社説:日米安保協議 「対中」は多角的外交で

Foreign and defense ministers from the U.S. and Japan have held a meeting of the Security Consultative Committee, known as two-plus-two, in Washington and issued a joint statement on their new common strategic objectives based on changes in the security environment in the Asia-Pacific region including China's military buildup.
 日米両政府は外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)を開き、中国の軍事的台頭などアジア太平洋地域の安全保障環境の変化を踏まえて新たな共通戦略目標をまとめ、共同文書を発表した。

The ministers encourage China to improve its military activities such as adhering to international norms of behavior.
 海洋進出など軍事行動を強める中国に対して「国際的な行動規範の順守」を要求。

They also urged the country not to pursue and acquire military capabilities that could destabilize the regional security environment even though they did not specifically name China.
さらに、名指しこそ避けたものの、中国を念頭に「地域の安全保障環境を不安定にし得る軍事上の能力を追求・獲得しないよう」求め、

The statement also underscores the need for freedom of navigation and access to space and cyberspace.
課題として「(海洋)航行の自由」や「宇宙及びサイバー空間の保護」などを挙げた。

In other words, the joint statement strongly warns China against its military expansion.
中国を強くけん制するトーンで貫かれている。

The deepening of the Japan-U.S. alliance with emphasis on bilateral security cooperation is undoubtedly effective for the stability of the Asia-Pacific region and the prevention of an unexpected situation such as the outbreak of an armed conflict.
 安全保障協力に力点を置いた日米同盟の深化が、アジア太平洋地域の安定や不測の事態回避に有効であるのは間違いない。

It is of great significance that the two countries confirmed that they will continue their cooperation in ensuring peace and stability in the region following the transfer of power.
政権交代を経た両国が引き続き協調して対応することを確認した意味は大きい。

Still, it is obvious that they need to step up their diplomacy toward Beijing as the core of their China policy.
 とはいえ、「対中国」の柱が外交の強化でなければならないのは明らかだ。

To promote the strategic, reciprocal relationship that Japan and China are pursuing, Tokyo and Beijing should mend their bilateral relations strained by a Chinese fishing boat's collision with Japan Coast Guard patrol vessels off the disputed Senkaku Islands in the East China Sea and expand exchanges and cooperation in various fields based on efforts to enhance mutual trust at the political level.
日中両国が掲げる「戦略的互恵関係」の前進を図るには、尖閣諸島沖衝突事件で損なわれた両国関係の立て直しを急ぎ、相互の政治的信頼の増進を基礎としたさまざまなレベルでの交流や協調行動の拡大が必要である。

For now, the two countries should seek to resume defense cooperation and work out specific plans for cooperation amid times of natural disasters in Asia.
当面は防衛交流の再開やアジアの災害に対する協力の具体化などが挙げられる。

Moreover, it is beneficial for Japan to improve its relations with not only the United States but also Southeast Asian countries that have strained ties with Beijing.
また、日米関係だけでなく、中国との間で課題を抱える東南アジア諸国との連携を強化することも有益である。

The promotion of such multilateral and multilayered diplomatic strategy toward China will be the basis for an improvement in bilateral ties.
こうした重層的な対中外交戦略の構築こそが両国関係を前進させる基礎となる。

The joint statement declares that the two countries have abandoned completing the relocation of U.S. Marine Corps Air Station Futenma in Okinawa Prefecture before 2014 without setting a new deadline.
 共同文書は、焦点の沖縄・米軍普天間飛行場の移設について、新たな期限を設けないまま「2014年までの移設完了」を断念する一方、

At the same time, however, it confirms the design of runways at a substitute facility to be built at an offshore area in the Henoko district of Nago, Okinawa Prefecture, and its construction method.
同県名護市辺野古に建設する滑走路の形状と工法を確定させた。

However, it should be concluded that the relocation of the base to the Henoko district has become almost impossible as the Okinawa Prefectural Government has demanded that the facility be relocated out of the prefecture and U.S. Congress is making moves based on the assumption that the relocation plan will not be feasible.
 しかし、県外移設を求め、辺野古案に反発する沖縄や、同案は実現困難と見る米議会の動きを見れば、辺野古への移設はほぼ不可能になったと考えざるを得ない。

The Mainichi Shimbun has repeatedly insisted that the Japanese and the U.S. governments should review their agreement on the relocation plan and work out specific measures to eliminate the danger that Futenma base poses to the regional community until the base can be moved elsewhere.
毎日新聞は、移設先を含めて「日米合意」を見直すとともに、移設実現までの間、普天間周辺住民の危険性を除去する具体策を検討するよう主張してきた。両政府に重ねて求める。

During the two-plus-two meeting, Tokyo and Washington agreed that the United States can export sea-based interceptor missiles, which they are jointly developing as part of their missile defense system, to third countries.
 また、会合では日米が共同開発中の海上配備型迎撃ミサイルについて、米国から第三国への輸出を認めることで合意した。

However, this is feared to undermine Japan's ban on weapons exports.
(日本の武器輸出三原則に抵触しないか)

ミサイル防衛(MD)は防御のためのシステムだが、ミサイル技術には違いない。
(この部分の英文なし、訳抜け?)

The joint statement says the missile defense system must contribute to Japan's security as well as international peace and stability, and that it must not be transferred to third countries.
共同文書は、(1)日本の安全保障や国際の平和と安定に資する(2)第三国からの移転を防ぐ--との基準を提示した。

The term "international peace and stability" is too vague.
しかし、「国際の平和と安定」というのはあいまい過ぎる。

To prevent Japan's ban on weapon exports from being hollowed out, the two countries should work out stricter standards for operating the missile defense system.
武器輸出三原則をなし崩しで空洞化してはならない。厳格な基準を策定すべきである。

毎日新聞 2011年6月23日 東京朝刊

| | コメント (0)

2011年6月22日 (水)

福島原発◇だまされた国民の責任も問う

福島第一の場合には、やはり住民は騙されたと言うべきか。
しかしながら、住民だって原発による繁栄を望んでいたはずだ。
いったん事故ってしまうと、とりかえしのつかない大災害となる。
やはり京都大学の小出さんたちの考えの方が正しいような気がする。
どうしても造るのだったら、都心か近郊につくれば、とも思った。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) June 22, 2011
Sacrifices forced on rural sites of nuclear power plants do not bring true wealth
記者の目:原発を拒否した町が教えること=山下貴史(和歌山支局)

 ◇だまされた国民の責任も問う

How does the ongoing crisis at the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant appear to those who were once embroiled in disputes over the possible construction of a nuclear power plant in their backyard?
 福島第1原発の事故を、かつて原発誘致に翻弄(ほんろう)された人々はどんな思いで見ているだろうか。

It is predicted that a major earthquake will hit Wakayama Prefecture, where I work, in the near future.
私が勤務する和歌山は近い将来、大地震が予想されている。

Talk of constructing nuclear power plants within the prefecture has emerged numerous times in the past, but thanks to the help of researchers from Kyoto University, such facilities do not exist.
かつて和歌山でも誘致の是非をめぐっていくつもの町が揺れたが、京都大学の研究者らの助けもあり、ここに原発はない。

The reason for that is simple: we have no need for dangerous nuclear power plants.
「危険な原発はいらない」。理由は素朴であり、明快だ。

 ◇誘致が浮上し、親類も賛否二分

Most noteworthy of the cases in Wakayama were the protests against plant construction in the town of Hidaka and of Hikigawa, which has since been merged with Shirahama.
 和歌山県で特筆すべきは日高町と旧日置川町(現白浜町)の誘致拒否だろう。

In Hidaka, the issue had been festering since 1967 when the then mayor revealed his vision for the construction of a nuclear power plant.
日高町では67年、当時の町長が原発構想を表明して以来、この問題がくすぶった。

In 1988, the Kansai Electric Power Co. (KEPCO) offered the local fisheries cooperative some 700 million yen in compensation for surveys to be conducted in preparation for plant construction.
関西電力は88年、設置に向けた調査に伴う漁業補償金など約7億円を地元漁協に提示。

Family members and relatives belonging to the cooperative were divided on the appropriate response, leading to opposing sides refusing to attend weddings, funerals, and boat-launching ceremonies.
Kazumi Hama, 61, a fisherman who led anti-nuclear plant efforts said that family relationships suffered because of talk of a possible plant.
漁協内は兄弟、親戚で賛否が割れ、結婚式、葬式、漁船の進水式に出ないなど人間関係がずたずたになった。

"If nuclear power plants were safe, we wouldn't have had any infighting.
反対運動を率いた漁師、濱一己さん(61)は「原発が安全なら、こんなこと(仲間内の争い)はない。

KEPCO weighed the lives of city dwellers against ours," he said.
関電は都会と田舎のおれらの命をてんびんにかけた」と憤る。

In Hikigawa, meanwhile, even students on school buses were split into pro-plant and anti-plant sections.  旧日置川町では、児童のスクールバスの座席までも原発賛否で分かれた。

According to Tomoaki Nishio, 59, the current head of the town council who was then against the construction of the power plants, the proposed site for the nuclear power plant had been privately-owned.
反対派の西尾智朗氏(59)=現白浜町議会議長=によると、建設予定地はもともと民有地だったが

In 1973, however, the town's land development bureau bought the land, with the promise that it would "make the land into a quasi-national park and protect it from reckless development," and resold it to the municipal government.
「国定公園にして乱開発から守る」と町土地開発公社が73年に買収、町に転売した。

When town government officials signed a sales contract with KEPCO, a man who had sold his land to the development bureau committed suicide.
町が関電と売買契約を結ぶと、土地を売った一人の男性が「裏切られた」と自殺した。

"My father was ashamed that he had been conned by the town government," a 78-year-old bereaved family member said.
遺族(78)は「おやじは町にだまされたことを恥と思っていた」と悔しさをにじませる。

The question on the minds of all anti-nuclear plant residents was: "Why aren't nuclear power plants built in urban areas, where a massive amount of electricity is consumed every day?"
 反対派に一貫しているのは「電気を大量消費する都会になぜ原発を建てないか」という疑問だ。

Sharing this same line of thinking, assistant professors Hiroaki Koide, 61, and Tetsuji Imanaka, 60, of Kyoto University's Research Reactor Institute supported anti-plant protests.
京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町)の小出裕章助教(61)や今中哲二助教(60)ら研究者たちもこの疑問を共有し、反対運動を支えた。

Koide had gone to study at Tohoku University with the belief that nuclear power was going to be the world's future power source.
 小出さんは原子力が未来のエネルギーになると信じ、東北大学に進学した。

However, he encountered the protests against the construction of Onagawa Nuclear Power Plant in Miyagi Prefecture, and switched over to an anti-nuclear power stand himself.
だが、宮城県・女川原発建設に反対する運動に直面し、反原発に転じる。

"Nuclear power plants are dangerous facilities that cities refuse to build within their own borders, which is why they are built in sparsely-populated areas despite the cost of laying down power lines," Koide said. "
「原発は都会で引き受けられない危険なもので、送電線を敷くコストをかけても過疎地に建てる。

Once you realize that, there's only one choice.
それに気付いたら選択肢は一つ。

There's no way we can allow such a thing."
そんなものは許せない」と思った。

Imanaka, too, went to graduate school at Tokyo Institute of Technology with faith in the future of nuclear power, but ended up participating in protests against the construction of the Kashiwazaki-Kariwa Nuclear Power Plant in Niigata Prefecture.
 今中さんも原子力の未来を信じて東工大大学院に進んだが、新潟県柏崎刈羽原発の反対運動に参加した。

He found the power company's claim that nuclear power plants were safe and that they helped local economies dubious.
「絶対安全で地元も潤う」という電力会社の理屈にうさん臭さを感じた。

After the Three Mile Island accident in 1979, Imanaka's doubts about nuclear safety turned into conviction about its dangers.
79年には米スリーマイル島原発事故が起き、安全性への懐疑は確信に変わった。

In a lawsuit seeking the reversal of permission given for the construction of Ikata Nuclear Power Plant in Ehime Prefecture, the two researchers served as expert witnesses for the plaintiffs' legal team.
 2人は愛媛県・伊方原発の設置許可取り消し訴訟の原告弁護団に証人として協力し、研究者の立場から反原発を支持した。

They also visited Wakayama on numerous occasions to distribute anti-plant fliers.
和歌山にも何度もビラ配りに訪れた。

Koide's argument is clear-cut: machines sometimes break, and people sometimes make mistakes.
小出さんの論は明快だ。機械は時々壊れ、人は時々誤りを犯す。

It is only natural for nuclear power plants operated by people to break down.
人の動かす原発が壊れるのは当然。

When nuclear power plants break down, they cause catastrophes.
原発は壊れると破局をもたらす--

As such, the accident in Fukushima was well within the scope of Koide's expectations.
福島の事故は小出さんにとって想定内だった。

And yet, the general public remained under the spell of the "safety myth," and arguments like his went ignored.
しかし、世論は安全神話に支配され、「私のような意見はすべて無視され続けた」という。

Koide now blames himself for not having stopped the construction of nuclear power plants, but he also says that the public is "responsible for being duped."
今は原発を止められなかった自分を責めている。だが、小出さんは国民の「だまされた責任」もあると言う。

The phrase brings to mind the 1946 essay "Senso sekininsha no mondai" (The problem of who is responsible for the war), in which film director Mansaku Itami argued that the general public were partially responsible for the war, for having been "fooled."
 この言葉に、敗戦直後の1946年に、だまされた国民にも戦争責任があると断じた映画監督、伊丹万作のエッセー「戦争責任者の問題」を思い出した。

In the essay, the same man who had penned an extremely compassionate screenplay for the film "Muhomatsu no issho" (Rickshaw man), launched a social critique that cut at the very nature of mankind:
伊丹は人情味あふれる「無法松の一生」の脚本を書く一方で、人間の本質を突く社会評論を残している。

"Those who are okay with themselves saying they were 'deceived' will probably be deceived again and again.
 「『だまされていた』といって平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう。

No, they are surely in the process of being taken in by new lies already."
いや、現在でもすでに別のうそによってだまされ始めているにちがいない」(ちくま学芸文庫「伊丹万作エッセイ集」所収)

It is a matter of course that the national government and power companies that went around touting the "safety myth" are criticized.
 「安全神話」を吹聴した国や電力会社が厳しく批判されるのは当然だが、

However, we must also hold the public accountable for its part in the disaster by falling for the myth.
だまされた国民の責任からも目を背けてはならないと思う。

The public, through the work of politicians, has distributed millions of yen to rural areas as compensation for the use of their land --
国民は政治を通じて、電源三法で多額の交付金を地方に配ってきた。

and it is that very distribution system and the safety myth that have forced people to live in danger, alongside nuclear power plants.
その構造と安全神話が、原発周辺住民に危険と隣り合わせの生活を強いたからだ。

 ◇地方犠牲にした豊かさが幸せか

Hama said that there was a time, during the infighting at the fisheries cooperative, that the opposing blocs cooperated to search for a colleague who had gone missing at sea.
 濱さんは賛否で割れた漁協が、海で遭難した仲間の捜索で協力したことがあったと教えてくれた。

The body was found a week later.
遺体は1週間後に見つかった。

It was these words from Hama that changed the mind of the Hidaka town mayor, who had been pushing for the construction of the nuclear power plant in their town:
この言葉で町長は誘致推進を取りやめたという。

"There's a saying that 'for fishermen, hell is one plank away.'
「漁師はな、『板の一枚下地獄』と言うんや。

Those of us who work under such dangerous conditions have to get along.
そんな所で働くもんは皆仲良くせなあかん。

Hey mayor, do you understand that?"
町長、お前にこの気持ちが分かるか」。

原発の建設候補地だった場所は海に面した緑の岬だ。岬を見渡す海岸に立ち海を望んだ。

Does forcing sacrifices upon rural residents and being dependent on nuclear power plants signify true wealth?  地方を犠牲にして原発に依存し、豊かさにひたることが幸せなのか--。

What we should be aspiring to as a society seems clear enough.
目指すべき社会の姿は、はっきりしていると思う。

(By Takashi Yamashita, Wakayama Bureau)

 ご意見をお寄せください。〒100-8051毎日新聞「記者の目」係/kishanome@mainichi.co.jp

毎日新聞 2011年6月21日 東京朝刊

| | コメント (0)

酸素カプセル

この酸素カプセル、ファンやマスコミからアニキ(兄貴)と称される、阪神タイガースの金本選手が使っていましたね。

テレビで特集を組んでいました。

彼の部屋は、まるでトレーニングジムみたいになっていました。

びっくり仰天したのは、トレーニングの仕上げで酸素カプセルを使っていたことです。

あそこまで健康管理に気を配り、取り組んだので、連続フルイニング出場試合数、連続出場イニング数の世界記録を達成できたのでしょうね。

まさに野球界の鉄人ですが、それを酸素カプセル が支えていたのです。

感動しました。


低価格&高性能 酸素カプセル新発売!従来品と比べ1/4以下!日本製59.8万円!ご家庭から業務用、プロアスリートも対応可能な人気の1.3気圧以上 高気圧タイプ


ドリームニュース・ブログメディア参加記事

| | コメント (0)

千葉市の分譲新築マンションを購入

京都に隣接する千葉、埼玉、茨城、神奈川でも、住宅は一戸建て、あるいは集合住宅にかかわらず高価であり、男子一生に一度のお買い物と言うことが出来ます。

スラチャイは30歳になる前に一大決心をして、千葉市の分譲新築マンションを購入しました。

価格は1000万円。

35年という、気の遠くなるような長期のローンを組み、まるでカタツムリのようにゆっくりとしたペースで借金の返済をしてきました。

ところが、バブルでこの物件の価格が跳ね上がり、離婚をきっかけに、これを売却して、同じ千葉市内に、中古ですが居住面積の広い物件を購入して、妻へプレゼントしました。

その後、二人の息子たちが成人するまで送金を続け、まるで、さだまさしさんの「償い」という歌の主人公のような人生を送っていました。

息子たちが成人したので、私はタイで再婚して、二人の娘という子宝に恵まれました。

まったく、じんせいってやつはどんな風に展開するか分かりませんね。

あえて流れに逆らわず、やっと幸せをつかむことが出来ました。

| | コメント (0)

思い出の銀のリングは今どこへ

今から40年前、高知大学に在籍していた私はガールフレンドと足摺岬と室戸岬を旅行したことがある。
どちらであったのか、すっかり記憶がぼけてしまっているが、お土産やさんで、安い銀のリングを二つ買った。
一つは私のため、もう一つがガールフレンドのものだ。
私は大学卒業と同時に東京の建設会社に就職したが、なにしろ、結婚資金がなかった。
一年間働いたお金を貯金して、それを結納金として、このガールフレンドの家に贈った。
結婚式は名古屋市内の質素な公営の結婚式場で行った。
結婚指輪はあの旅行で買った安い銀の指輪を使って、結婚式を挙行した。
私は就職後すぐに、建設会社に就職したのは間違いであったことを、すぐに悟ったけれども、それでも家族を守るために一生懸命に働いた。まったくつまらない人生ではあった。
35歳のとき転機が訪れた。
会社が、私の英語力に目を付けて、海外勤務にしてくれたのだ。
仕事はおもしろく充実していた。
あー、これが人生だなと実感できた。
仕事にすっかりのめり込んでしまった私は、家庭を顧みなかった。
結局、45歳で離婚するはめになった。
あの結婚指輪、まだモトカノである彼女が持っているはずだ。
近頃妙になつかしい。

| | コメント (0)

ルチアーノショー

スラチャイはハワイオアフ島での勤務を経験しました。

週末はきまって美味しいステーキ、ホースラディッシュソースを添えたプライムリブとワイン。

カリフォルニア・ワインを随分飲みました。

ワインはシャブリーかシャドネーを大瓶で一本注文して、それを残さず飲み干すのが習慣となっていました。

今日はサイトで偶然見つけた「ルチアーノショー」をご紹介しましょう。

ルチアーノショーの魅力は次の通りです。

1) ANAとJALのグルメマイル、マイレージを貯めることができます。

2) カリフォルニアワインの中では希少価値で入手困難な、カルト・ワインがバイザグラス(ボトル販売ではなくて、グラス販売)で飲める。

でも、グラスでは物足らない人は、ボトルを購入して、思いっきり飲むこともできます。

スラチャイは断然ボトル派です。

「ルチアーノショー」 これぞ、スラチャイが探し求めていたお店です。

10Fのレストランで貴族の晩餐をしたあとに、9Fのバーでワインかブランデーを片手にエキゾチックなダンサーが繰り広げる踊りを楽しむ。

この世の天国、ここにきわまれり。

「ルチアーノショー」 お勧めです。

| | コメント (0)

火論:背に腹は、の前に=玉木研二

毎日新聞の秀作。
東電の体質を世界大戦当時の状況に重ね合わせて、東電を断罪する。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) June 21, 2011
Gov't must stop forcing sacrifices on citizens and establish sensible policy
火論:背に腹は、の前に=玉木研二
 <ka-ron>

A report by the International Atomic Energy Agency (IAEA) on the ongoing crisis at the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant warns that Japan's complexity of organizations may slow its response at times of emergency.
 日本の複雑な体制や組織が緊急時の意思決定を遅らせる可能性がある、と福島第1原発事故処理をめぐり国際原子力機関(IAEA)の報告書は不信感を表したという。

We can't brush aside such a warning as mere meddling. Indeed, the country's decision-making mechanism, shouldering of responsibility, and actions are all operating separately without linking to each other.
 余計なお世話だと言えないところがつらい。意思の骨、責任の関節、実行の筋肉がつながらず、ばらばらに動く。
As such, it is only natural to suggest that this situation is the result of a structural flaw -- and not an unfortunate coincidence.
偶然そんな取り合わせになったという不運ではなく、構造的欠陥を疑うのは当然だ。

It is unlikely that malicious intent had anything to do with the delays in the government's reaction to the nuclear crisis.
 そのもたつきに「悪意」は介在していないだろう。

Rather, the delays represent a rigid structural climate that includes elusion, vertical sectionalism and exclusion, and scattered responsibility.
つかみどころのないあやふやさ。縦割りと排他、責任散在という、いわば硬直した組織風土の表れではないか。

Evasion of responsibility is often seen at times of war.
 つかみどころのない無責任は戦争にしばしば現れる。

Many of you probably have seen the film "Judgment at Nuremberg," based on the Judges' Trial of the Nuremburg war crime tribunal accusing several judges of cooperating with the Nazis.
 「ニュールンベルグ裁判」という名画を見た方は多いだろう。第二次大戦後、ナチ戦犯裁判のうちナチ協力の判事らを被告にした法廷を題材に、スタンリー・クレイマー監督がメガホンをとった米劇映画(1961年)だ。

Directed by Stanley Kramer in 1961, the American film portrays the pitfalls of irresponsibility, self-righteousness and the ability to adapt that people can fall into, even if they are rational members of the justice system.
理性あるはずの司法界の知識人らも陥っていく無責任と独善、状況適応の落とし穴を描く。

 裁判長は諭す。

"If the defendants were all depraved perverts -- if the leaders of the Third Reich were sadistic monsters and maniacs -- these events would have no more moral significance than an earthquake or other natural catastrophes," the judge in the movie says. "
 「被告がただ邪悪な変質者で第三帝国の指導者たちが怪物だったというだけなら天災のようなもの。

But this trial has shown that under the stress of a national crisis, men -- even able and extraordinary men -- can delude themselves into the commission of crimes and atrocities so vast and heinous as to stagger the imagination.
No one who has sat through this trial can ever forget."
そうではない。忘れてはならない。普通の人も優れた人も容易にこうしたことにかかわった」

The film shows that with heightening tensions between the U.S. and the Soviet Union, there are unexpected political interventions, and fears of a military conflict.
 思わぬ政治介入の動きも出る。米ソ対立の緊張が高まったのだ。軍事衝突の恐れも生じた。

Because the U.S. military does not want to antagonize Germans, it applies pressure on the court in a roundabout way to be lenient toward the defendants.
ドイツ人の反感を買いたくない米軍は、被告に寛大な措置をするよう法廷に遠回しに圧力をかけてくる。

The circumstances in the film have the same feel as the current situation in Japan, where the government has called for the restart of nuclear reactors currently suspended out of fears that otherwise Japan's summertime electricity demand will not be met, even though there is no end in sight to the nuclear disaster at the Fukushima power plant.
 これには今政府が電力供給不安から、原発事故収束の見通しがないまま「原発再稼働」要請に踏み切るのと通じる空気が感じられる。

The line of thinking is that certain "small" things have to be sacrificed to secure "bigger" guarantees.
背に腹は、という空気である。

In order to break free from our dependence on nuclear power, society must undertake broad and tireless discussions to change the course of energy and cultivate a sensible philosophy.
 原発依存から踏み出すには、エネルギーの質転換が社会に広く根気強く語られ、地に着いた理念を醸成することが必要だ。

You could call it a shift in values.
価値転換といってもいい。

It might be out of habit that the soldiers in the film put military prowess over the pursuit of justice.
映画で軍人が「正義」追求より「軍事」を優先したのは習性だろうが、

It is rather dubious for the Japanese government to suggest that "small" things have to be sacrificed for "bigger" purposes without making thorough efforts to establish safety measures or verify what happened.
原発の安全対策や検証も徹底せぬまま「背に腹は」的空気に包まれたのでは、心もとない。

In the film, the judge presiding over the case does not hold back, and metes out a heavy sentence.
 映画ではスペンサー・トレーシー演じる裁判長は手加減せず、厳しい判決を下す。

As an aside, the great thing about this film is that it does not provide us with a simple explanation on what is right or wrong, with a clean ending denouncing all evil.
 余談だが、この作品が優れているのは正邪を明らかにして断罪し大団円、といった単純なものではないからだ。

We are even made to become skeptical of the U.S. as the embodiment of justice in World War II.
果たしてアメリカは正義の具現者かという疑念もにじむ。

Maximilian Schell won the Academy Award for Best Actor for his portrayal of the defense attorney, who brought up what the U.S. did in Hiroshima and Nagasaki.
 「広島、長崎で彼らは何をしたか」などと戦勝国の矛盾や不問の残虐行為を突き、被告の弁護人を熱演したマクシミリアン・シェルは、この作品でアカデミー賞の主演男優賞を得た。

(By Kenji Tamaki, Expert Senior Writer)
(専門編集委員)

毎日新聞 2011年6月21日 東京朝刊

| | コメント (0)

2011年6月21日 (火)

ダストマン不要品回収センター

「J:COM」マル得よこはま情報局の不要品回収センター、ダストマンのCMを見ました。

ダストマンは教育の行き届いた不要品回収のプロ集団です。

CMを見た率直な印象を述べます。

とにかく素早い。

まず、不要品の買い取り価格の見積もりが、電話一本でも瞬時になされる。

それから、対応が早い。

すぐに専門教育を受けた、若くて感じのよい若者がかけつけて、あなたの家で不要品の価格を査定。

査定金額に納得が行けば、その場で不要品の搬出となる。

不要品の処分に困っていた人たちにとっては救世主ですね。

http://ktmc.jcommunity.net/contents/kyoutsuu/marutoku/1106/dustman.html

| | コメント (0)

留学エージェント

留学サポート検索のBringEarth(ブリングアース)をご紹介いたします。

高校や大学への留学をはじめ、語学留学、医療留学、スポーツ留学、住宅関連、銀行関連、等々、様々なかたちの海外留学を支援する、いわば、留学の百貨店なのです。

管理画面で国と地域を選択したら、あとは、サポートの内容をクリックするだけで、必要な情報を得ることが出来ます。

これとは別に、留学エージェント名で検索することもできます。例えば、目指す大学や高校の名前を入力するのです。

このサイトには実に様々な留学情報が含まれています。

あなたの留学は、是非、留学エージェントにおまかせください。

http://bringearth.org/

また、BringEarth(ブリングアース)は、留学エージェント(大学、高校、語学学校、等々)、旅行代理店、ホームステイ斡旋業者、等々のサイト登録を行っています。

是非、ご利用ください。

| | コメント (0)

ラブサーチで生涯の友を

「ラブサーチ」を紹介いたします。

ラブサーチは恋人、結婚相手まで、真面目な出会いを応援する、出会い系 です。

異性はもちろん、同性同士のコミュニケーションの場としてもお楽しみいただけます。

男性は定額制なので、ポイントサイトのように、知らないうちに料金が課金されないので、安心です。

沢山の写真付き体験談が満載です。

会員同士でオフ会が全国各地で定期的に開催されています。仮想現実から現実へ^^。

楽しいですね。

ラブサーチは、開設10年目を迎えた出会いサイトです。長続きが安心の証明です。

ラブサーチではサクラややらせの類は一切ありません。安心して交際ができます。

大切な友達とのを得ることができた会員もいます。これぞ、生涯の友。男女を問いません。

婚活恋人探しならラブサーチがお勧めです。


ラブサーチ

| | コメント (0)

ダイヤモンド買取専門店 買蔵

ビルマでODAの無償援助プロジェクトに配属されたときに、残念ながらダイヤモンドではありませでしたが、現場からルビーが出てきて、工事は一時中断、作業員は仕事そっちのけで、毎日、宝石を発掘しておりました。

かほど、宝石とは、人の心を惑わせるものなのです。

ルビーのなかでも、真ん中に美しい十字の印が現れる、スタールビーは垂涎の的でした。

ビルマでは今でも一年に一度、インヤレークホテルで厳重な軍の警備のもと、原石のオークションが行われています。スーチーさんの家のすぐ近くです。

ダイヤモンドは高価なので、日本で購入したときにも工業用の人造ダイヤモンドの小さなものでした。

天然のダイヤモンドは、まさに宝石の王様ですから、一生に一度くらい、たとえ小さなものでも手にしてみたいですね。

あなたのご自宅に眠っているダイヤモンドはありませんか。

お手持ちの使わなくなったダイヤモンド、タンスで眠っているダイヤモンドは買蔵がリーズナブルな価格で買い取ってくれます。

ダイヤモンド買取なら買蔵をお勧め致します。

| | コメント (0)

コンサルBank

今朝は、経営コンサルタント であるコンサルBankというサイトをブラウズしてみました。

会社の経営というものに若干の興味があったからです。

このサイトはまったく充実しています。

コンサルBankの強み1→豊富な検索にあります。

1) 会社経営に関する、新着セミナーが検索できます。
2) ソリューション・問題からコンサルタント を検索できます。
3) 対応地域からコンサルタント を検索できます。
4) 新着のコンサルタント インタビューが検索できます。
5) 新進気鋭のコンサルタント が検索できます。
6) 新着コラムが検索できます。
7) 経営に関するQ&Aが検索できます。
8) 新着書式・文例集が検索できます。

コンサルBankの強み2→広範囲に渡るビジネス支援には驚きました。

1) 市場
2) 会社の方向性
3) 商品・サービス
4) 知的財産
5) 会社内部・業務
6) WEB・IT

7) 人・組織・労務
8) 起業・開業
9) 上場
10) 法務
11) 会計・財務・税務
12) 保険・資産運用

経営コンサルタント 、セミナー検索、経営無料相談ならコンサルBankをお勧めいたします。

各分野の専門コンサルタント が、あなたの会社の経営問題を解決します。



営業活動で苦戦する新人経営コンサルタントに!経営課題解決マッチングサイト『コンサルBank』に起業応援プラン登場



ドリームニュース・ブログメディア参加記事

| | コメント (0)

生地の通販ならコッカネット

生地を自分で裁断して洋服やカーテンなどを制作される女性にお勧めのサイトです。

プリント 生地 のコッカネットです。

テキスタイル業界では、プリントといえばコッカ、そんなイメージで語られることの多い生地のコッカネットですが、無地にもチャレンジしているようですね。

ブランド名『WILLIT』(ウィルイット)で販売されている無地は特に素晴らしいです。

生地の通販コッカネットでは、プリントも無地も、パソコンから簡単に在庫を検索や、発送などの手続きなどの指定が出来るので便利です。

売れ筋のプリント生地、韓国レーヨン水玉、ITYデシン小花ドット、ライトスエードレトロ中花がお勧めです。

是非サイトでご確認ください。

プリント 生地 のコッカネット、お勧めです。

| | コメント (0)

レンタルオフィス 大阪

日本は、失われた20年以降も景気がいまひとつ良くなりませんよね。

バブル景気がはじけた後、もう20年以上経ってしまいました。

日本の失業率はアメリカの9%よりは多少ましですが、それでも6%の高い水準で推移しています。

大学を卒業しても、就職できない人が10%もいるそうです。

ここは、若者たちにSOHOを立ち上げることをお勧めしたいです。

自宅でも、もちろん出来ますが、お勧めは仲間との合弁事業です。

気のあった仲間が集まったら、手頃なレンタルオフィスを物色して、そこで仕事をするのです。

パソコンと電話の回線があれば、十分にそこで事業を展開できるでしょう。

いずれにしても、正しいレンタルオフィスの選択が、事業の成否を大きく左右します。

レンタルオフィス 大阪 、お勧めです。

| | コメント (0)

風知草:株価より汚染防止だ=山田孝男

毎日新聞の力作。
その通りだと思いました。
連続地中壁の施工には、様々な工法があります。
さらに地下水を封じ込めるのに、連続地中壁の高さは少なくとも50m以上となります。
早急に工法を検討して着工しないと、1年でも危ないくらいなのです。
東電の技術者が一番知っているはずです。
まさに、大本営発表。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) June 20, 2011
Preventing radiation contamination more important than TEPCO's stock prices
風知草:株価より汚染防止だ=山田孝男

Some people have suggested that I start to write about something other than nuclear power plants, but with the situation as it is, that's not going to happen.
 そろそろ原発以外の話題をとり上げたらどうかと心配してくださる向きもあるが、そうもいかない。

The crisis at the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant is still not over.
福島原発震災は収束どころか、

Far from it, there are signs that it is getting worse.
拡大の兆しが見える。

I can't stand by and look at the political situation without focusing on this serious event.
この大事と無関係に政局を展望することはできない。

One figure who has entered the public spotlight in the wake of the nuclear crisis is 61-year-old Hiroaki Koide, an assistant professor at the Kyoto University Research Reactor Institute and a controversialist in the anti-nuclear debate.
 京大原子炉実験所の小出裕章助教(61)といえば、いま最も注目されている反原発の論客の一人だ。

A specialist in nuclear power, Koide has garnered attention as a persistent researcher who has sounded the alarm over the dangers of this form of energy without seeking fame.
原発が専門だが、名利を求めず、原発に警鐘を鳴らし続けてきた不屈の研究者として脚光を浴びている。

In a TV Asahi program on June 16, Koide made the following comment:
 その小出が16日、テレビ朝日の番組に登場し、こう発言して反響がひろがった。

"As far as I can tell from the announcements made by Tokyo Electric Power Co. (TEPCO), the nuclear fuel that has melted down inside reactors at the Fukushima nuclear plant has gone through the bottom of the containers, which are like pressure cookers, and is lying on the concrete foundations, sinking into the ground below.
 「東京電力の発表を見る限り、福島原発の原子炉は、ドロドロに溶けた核燃料が、圧力鍋のような容器の底を破ってコンクリートの土台にめり込み、地下へ沈みつつある。

We have to install a barrier deep in the soil and build a subterranean dam as soon as possible to prevent groundwater contaminated with radioactive materials from leaking into the ocean."
一刻も早く周辺の土中深く壁をめぐらせて地下ダムを築き、放射性物質に汚染された地下水の海洋流出を食い止めねばならない」

His comment captured public interest and when I asked a high-ranking government official about it, the official said that construction of an underground dam was indeed being prepared.
 さっそく政府高官に聞いてみると、いかにも地下ダムの建設を準備中だという。

But when I probed further, I found that the project was in limbo due to opposition from TEPCO.
 ところが、さらに取材すると、東電の反対で計画が宙に浮いている実態がわかった。

Sumio Mabuchi, an aide to Prime Minister Naoto Kan who is dealing with nuclear power plant issues, holds the same concerns as those expressed by Koide and has sought an announcement on construction of an underground dam, but TEPCO has resisted such a move.
原発担当の馬淵澄夫首相補佐官は小出助教と同じ危機感を抱き、地下ダム建設の発表を求めたが、東電が抵抗している。

The reason is funding.
 理由は資金だ。

It would cost about 100 billion yen to build such a dam, but there is no guarantee that the government would cover the amount.
ダム建設に1000億円かかる。国が支払う保証はない。

If an announcement were made and TEPCO were seen as incurring more liabilities, then its shares would fall once again, and the company might not be able to make it through its next general shareholders' meeting.
公表して東電の債務増と受け取られれば株価がまた下がり、株主総会を乗り切れぬというのである。

In my possession, I have a copy of the guidelines that TEPCO presented to the government on how to handle press releases.
 筆者の手もとに、東電が政府に示した記者発表の対処方針と応答要領の写しがある。

The title of the document, dated June 13, is "Underground boundary' -- Regarding the press."
6月13日付で表題は「『地下バウンダリ』プレスについて」。バウンダリ(boundary)は境界壁、つまり地下ダムだ。プレスは記者発表をさしている。

It is split into five categories on how to handle the announcement of construction of an underground boundary.
 対処方針は5項目。

In essence, it says, "We are considering the issue under the guidance of prime ministerial aide Mabuchi, but we don't want to be seen as having excess liabilities, so we're keeping the details confidential."
要約すれば「馬淵補佐官ご指導の下、検討を進めているが、市場から債務超過と評価されたくないので詳細は内密に」だ。

Possibly the silliest response to envisaged questions from reporters is TEPCO's suggestion for a reply to the question, "Why hasn't construction been quickly started?"
 応答要領の中でも愚答の極みは「なぜ早く着工せぬ」という質問に対するもので、ぬけぬけとこう書いている。

The response reads: "Underground water flows at a speed of about 5 to 10 centimeters a day, so we have more than a year before it reaches the shore."
 「地下水の流速は1日5センチメートルから10センチメートルなので、沿岸に達するまで1年以上の時間的猶予があると考えている」

Initially an announcement on the underground barrier was due to be made to the press on June 14, but it was put off until after TEPCO's general shareholders meeting on June 28.
 記者発表は14日のはずだったが、東電の株主総会(28日)の後へ先送りされた。

In the meantime, the state of the nuclear power plant continues to deteriorate and radioactive materials are eerily spreading and contaminating the area around the plant.
 福島原発の崩壊は続き、放射性物質による周辺の環境汚染が不気味に広がっている。

Which is more important: upholding share prices or stopping pollution?
株価の維持と汚染防止のどちらが大切か。

The Japanese political and business world has sunk to a level where it can't even answer such a question.
その判断もつかない日本政財界の現状である。

One government official recently commented, "I think I can understand now why the leaders during the war couldn't precisely and steadily accomplish their strategies."
 政府当局者の一人がこう言った。「あの(太平洋)戦争でなぜ、指導部が的確、着実に作戦を遂行できなかったか。いまは分かる気がします」

Today, announcements from the "imperial headquarters" -- namely TEPCO's releases on its roadmap for bringing the nuclear crisis under control, which nobody believes -- are still being issued.
 誰も信じない、東電の「収束に向けた工程表」という大本営発表が続いている。

Some people have compared Kan to former Japanese Prime Minister Hideki Tojo, because he yells at his subordinates over the smallest details.
 菅直人を東条英機になぞらえる向きがある。万事に細かく部下を怒鳴るからだ。

Tojo resigned in July 1944, after the fall of Saipan, when it had become likely that Japan would lose the war.
東条はサイパン島陥落で敗戦濃厚となった1944年7月退陣。

His successor, Kuniaki Koiso, was in office for 8 1/2 months before being replaced by Kantaro Suzuki. After this, two atomic bombs were dropped on Japan and then the war ended after a decision from the Emperor.
後継首相の小磯国昭が8カ月半。さらに鈴木貫太郎に代わり、原爆を二つ落とされ、天皇の聖断を仰いで戦争は終わった。

Why wasn't an armistice quickly implemented to put an end to further wartime damage?
 なぜ、早く停戦して戦禍の拡大を防げなかったか。

It was because impossible solutions to Japan's situation in the war were flying about, common sense was lost, and the government was slow to reach a decision.
無理筋の戦局打開案が飛び交い、常識が見失われ、国の意思決定が遅れたからだ。

Yet the same sort of situation has arisen today.
今と似ている。

The most important issue now is preventing contamination from radiation.
いま最も大事な課題は放射能汚染阻止だ。

We need leaders who can focus on the core issue without being swayed by empty theory.
空論に惑わされず、核心へ集中するリーダーシップが求められている。

(By Takao Yamada, Expert Senior Writer)
(敬称略)(毎週月曜日掲載)

毎日新聞 2011年6月20日 東京朝刊

| | コメント (0)

2011年6月20日 (月)

オンライン英会話のカフェトーク

スラチャイはアメリカをはじめとして、突然の海外勤務に面食らいましたが、なんとか現地で英会話を習得することができました。

英会話が上手になるための特別なコツはありません。

強いて言えば、ネイティブスピーカーと、しつこく何度もお話をすることにつきます。

英会話が上達したいと願っているあなたに朗報です。

オンライン英会話のカフェトーク」をご紹介いたします。

オンライン英会話のカフェトーク」はスカイプを使ったオンライン英会話学習システムで、世界中の講師から24時間レッスンを受けることができます。

あなたが世界のどこにいても、24時間希望する時間帯のレッスンで学習できるのです。

ただいま、「オンライン英会話のカフェトーク」では「梅雨を吹き飛ばせ!キャンペーン」を実施中です。

キャンペーン期間中に、①レッスン受講、②講師への評価入力されたリクエストを1口として応募できます。

期間中に複数のレッスンを受講頂ければ、何口でもご応募頂けます。

商品は以下の通りです。

1) iTunes Card 5,000円分(5名)

2) スターバックスカード 5,000円分(5名)                                 

あなたも、この梅雨を「オンライン英会話のカフェトーク」で吹き飛ばしてみませんか。

ご検討をお祈り申し上げます。

| | コメント (0)

ThreePetals(スリーペタルズ)

先日は、渋谷に集う茶髪ギャルたちのために、アメカジ専門店のアフィリエイトを掲載しましたが、今日は違います。

大人の女性の為のヴィンテージファッション と食器のセレクトショップ、ThreePetals(スリーペタルズ)をご紹介いたします。
 
ビンテージファッションとは、主に1930年代から1980年代を中心としたエレガントかつフェミニンな厳選されたビンテージアイテムを主軸に置く、昔懐かしいファッションなのです。

ThreePetals(スリーペタルズ)はブランドやトレンド、新しいもの、古いものにこだわらず自分らしさを求める洗練された、いわば、成熟した大人の女性の為のセレクトショプです。

イブサンローラン・バレンチノ・ラルフローレンで30年の間デザイナーとして活躍したGALE PARKERが昨年LA(ロサンジェルス)で立ち上げた『CLOTHES PIN/GALEPARKER』を日本では初めて取り扱っています。(元ラルフローレンデザイナー 本邦初公開!)

『CLOTHES PIN/GALE PARKER』は世界中から集めた1930~1940年代の生地を使用し完全オーダーでアメリカ国内で生産するとてもエレガントで暖かみのあるブランドです。

販売の商品は、ThreePetals(スリーペタルズ)が愛情を持って、1点1点直接現地で買い付けたものです。

是非ゆっくりごカタログショッピングをお楽しみください。

シックなワンピースやヴィンテージバック がお勧めですが、AMERICAN DEPRESSION GLASS なども、販売しております。


1980年代ヴィンテージシャルルジョルダンクラッチCHARLESJOURDANPARISMadeinfrance


1980年代 ヴィンテージ
シャルルジョルダン
CHARLES JOURDAN PARIS
クラッチ ショルダーバッグ


| | コメント (0)

貸しオフィスで一発逆転

日本は、失われた20年以降も景気がいまひとつ良くなりませんよね。

バブル景気がはじけた後、もう20年以上経ってしまいました。

日本の失業率はアメリカの9%よりは多少ましですが、それでも6%の高い水準で推移しています。

大学を卒業しても、就職できない人が10%もいるそうです。

ここは、若者たちにSOHOを立ち上げることをお勧めしたいです。

自宅でも、もちろん出来ますが、お勧めは仲間との合弁事業です。

気のあった仲間が集まったら、手頃な貸しオフィスを物色して、そこで仕事をするのです。

パソコンと電話の回線があれば、十分にそこで事業を展開できるでしょう。

( ̄o ̄)え?

何をやったら分からないって?

自分で考えなさい。

いずれにしても、正しい貸しオフィスの選択が、事業の成否を大きく左右します。

若者たちの、発憤と健闘をお祈りいたします。

| | コメント (0)

サービス評価サイト

今までに経験した良いサービスとは家庭的なサービスです。

タイ東北部コンケン市内にコンケンホテルとローマホテルがあります。

この二つのホテルのオーナーは同じ人です。

コンケンに住宅を取得する前に2カ月間ですが、宿泊料金の比較的安いローマホテルに滞在しました。

コンケンで新築建て売り住宅購入後、夕食は毎日、ローマホテルのソレントレストランでとっています。

オーナーの大家族と一緒に食事をするので、必然的に親しい間柄となってしまいました。

なにより、ホテルとレストランの従業員の気配りがうれしいのです。

オーナーの家族同様、家族の一員みたいに接してくれます。

まるで家族の雰囲気です。

悪いサービスはセブンイレブンで体験しました。

態度が横柄で、言葉遣いも丁寧でないのです。

頭にきて、一度ワンといって噛みついたら、それから、おとなしくなりました。


サイトで偶然にサービス評価に関するサイトをみかけました。

サービス評価サイトです。 

外国では評価するときにお金(チップ)を渡します。

日本では、感謝の心でありがとうですね。

やはり、ハートが大切ではないでしょうか。

最終的には、相手への思いやりがないと、どんなに着飾った言葉も、相手の胸には響かないものなのです。


eTipで店員さんへありがとう「ThankYou」を贈ろう。憧れの店員さんとFacebook友達になれるかも。

ドリームニュース・ブログメディア参加記事

| | コメント (0)

生活水道センター

住宅建設で一番大切なポイントは水回りだということができます。
水道工事や排水工事は失敗すると、復旧するのに多大な労力を要します。
それで、自宅建設時に、水道工事と排水工事だけは業者さんまかせにせず、自分で塩ビパイプを切断して組み立てました。
水道工事 では塩ビパイプのジョイントよりの水漏れ がチェックポイントです。
コンクリートで埋め込む前にしっかり確認いたしましょう。
また、トイレの工事も重要な要素です。
トイレの施工が悪くて、トイレつまりをおこしたり、トイレ水漏れ を起こしたら最悪ですからね。
それでも!

それでも、もしもトイレがつまったときには、安心の水道局指定店、生活水道センターに修理をお願いしましょう。

トイレつまり修理や水漏れに関する水道工事は、全国対応の生活水道センターがお勧めです。

生活水道センターでは、無料電話0120-818-321で、一年365日24時間体制にて、水道工事 | トイレつまり | トイレ水漏れ | 水漏れ 修理を受け付けています。

テレビでもコマーシャル放映中です。


| | コメント (0)

香山リカのココロの万華鏡:医者の涙もけっこう /東京

psychiatrist  精神科医 (発音注意:シカイアトリスト)サイキアトリストではない。
医者だって人間ですからね。
涙することも許されるのでしょう。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) June 19, 2011
Kaleidoscope of the Heart: It's okay for doctors to cry, too
香山リカのココロの万華鏡:医者の涙もけっこう /東京

It's now been about 100 days since the March 11 earthquake.
 大震災から約100日。

For those within the disaster-hit areas, and even for those without, these 100 days have likely been an unparalleled time of tears.
被災地の人たちはもちろん、被災地以外の人にとっても、こんなにたくさんの涙を流した100日はなかったのではないだろうか。

We can try to cheer up people gripped by sadness by encouraging them to stop crying, but lately psychiatric medicine has been moving to the view that "crying is not a bad thing."
 悲しみに暮れている人を「もう泣くのはやめよう」と励ますこともあるが、最近は精神医学的にも「泣くのは悪いことではない」ということになりつつある。

By facing the truth squarely, accepting the emotions that appear and expressing them, people take their first steps toward recovery.
つらい現実ともきちんと向き合い、そこでわき起こる感情を認め、それを表現することが、立ち直りの第一歩だからだ。

What about crying in a psychiatrist's consultation room?
 では、診察室での涙はどうなのだろう。

For patients, of course, it is not unusual to cry while sharing emotional stories, but I'd like to talk about when the tears come from the psychiatrist.
もちろん患者さんがいろいろな話をしながら泣いてしまうことはめずらしくないが、この場合は「医者の涙」だ。

I've been told that as we age, we start to cry more easily.
 「年を取ると涙腺がゆるんで、よく泣くようになる」と言われ、

Well, it seems to be happening to me, and until recently I did all I could to avoid crying while seeing patients.
私自身もそうなりつつあり、これまで診察室では極力、涙を流さないようにしてきた。

It was my feeling that a professional psychiatrist mustn't be caught up in patients' emotions.
患者さんの感情に巻き込まれてしまうのは、心の医療のプロとしてやってはいけないことと思っていたからだ。

However, that feeling is vanishing.
 ところが、その原則も崩れつつある。

Now, when I hear patients talk about being with family members at their death, or about being abused as children, I find my own eyes tearing up as I try to comfort them.
家族を見送った人の話、子ども時代に虐待を受けたという人の話などを聞いていると、「そうだったんですか」と言いながら目がうるんでしまう。

It's not only sad stories that bring tears.
悲しいときばかりではない。

The other day, a patient told me that they were taking care of a pet that was found wandering in the disaster area.
先日は、患者さんから「実は被災地で迷子になったペットを預かっている」という話を聞かされ、

I was deeply moved by this patient who, despite having an illness, had taken on the animal.
「自分も体調が悪いのにすごい!」と感動の涙を流してしまった。

When a doctor cries in front of a patient, I'm sure the patient is both surprised and unsure of how to respond.  医者が涙を浮かべると、もちろん患者さんはビックリし、戸惑うはずだ。

Some people would put a halt to their story out of consideration for the doctor, but such a result is not good for treatment.
中には気をつかって、これ以上、話をするのをやめようとする人もいる。そうなると治療的にはあまり好ましくない。

However, I have come to think that, as long as a doctor is not completely swallowed by emotion, he or she needn't completely refuse to cry.
 ただ、思わず涙がこみ上げてきた場合は、感情の嵐にのみ込まれない範囲でなら、それをあえて否定しなくてもいいのではないか、とも思うようになってきた。

After taking a brief moment to collect oneself, the doctor can then encourage the patient: "Please, continue." As long as a doctor can do that, I think tears can be forgiven.
「ごめんなさい。でも、あまりにひどい話なんでつい……」と目頭を押さえ、「さあ、先を続けて」と話を促す。そうできるなら「医者の涙」も許されるのではないか。

After coming back from the disaster areas, some doctors have told me that they couldn't help but shed tears after encountering the overwhelming tragedy there.
 被災地に支援に行った医師や歯科医から、「あまりの悲惨な現実に泣いてしまった。

They asked me whether I thought that was unfitting behaviour for medical professionals.
これって医療関係者として失格?」と尋ねられたこともある。

Had it been the me of 10 years ago, I may have answered that I thought it wasn't good for them to have cried.
10年前の私なら「泣くのはよくないですね」と答えたかもしれないが、

But now, I would say that as long as it doesn't interfere with your work as a professional, there is no problem with showing either tears or laughter.
いまは違う。プロとしての仕事に支障を来さないなら、涙も笑いもおおいにけっこう。そう思うのだ。

(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2011年6月14日 地方版

| | コメント (0)

2011年6月19日 (日)

インターネットアカデミー口コミ

インターネットアカデミー

タイのスラチャイです。

タイでアフィリエイト歴3年ですが、インターネットの技術は独習でした。

独習も結構ですが、壁にぶつかったときには、なかなか一人では前に進みません。

今朝、サイトでインターネットアカデミーを知りましたが、このアカデミーは、やる気のあるものであれば、若者に限らず、団塊の世代以上でも、ここで学習すれば、確かな技術が素早く身につきます。

インターネットアカデミー評判のフリーレッスン室はいつでも無料で使えるからとても便利なのです。

それに土日・平日でも夜遅くまで利用できるので大助かりです。

経験者談によると、真剣に集中して取り組めば、約2ヶ月でコースの内容をすべて修了できるみたいです。

新宿校と渋谷校があるので、あなたの近くのインターネットアカデミーを選択することもできます。

あなたも、インターネットアカデミーの優れたインストラクターの指導のもとで、短期間でイWebデザインを身につけてみませんか。

お勧めします。

| | コメント (0)

オンライン通販ショップフェイマス

オンライン通販ショップは星の数ほどありますが、今日は、ちょっと変わったサイトをご紹介いたします。

それは、オンライン通販ショップ フェイマス。

梅雨対策グッズ、防災グッズ、話題の省エネLEDグッズ、省エネ湯沸かしグッズなど

お洒落便利グッズがたくさん販売されていますが、そのバラエティーには圧倒されてしまいました。

サイトをブラウズしましたが、帰宅時、靴のまま履ける靴には、正直腰が抜けちゃいました。

スラチャイは液晶テレビの上の空間を有効利用する、液晶テレビ上のせラック、丸めて持ち運べる、うきうきロールピアノなどを購入したいなって思いました。

ロールーピアノは自由に曲げられるので、娘たちも楽しく遊べそうです。

人気のオンライン通販ショップ フェイマス、お勧めです。

靴のまま履けるので引越しなどに シューズそのままスリッパ

| | コメント (0)

社説:原発工程表 課題は山積したままだ

10年以上かかるのではないでしょうか。
腰を据えてかかる必要があります。
放射性物質の処理技術、処理施設は大規模で開発・誘致すればよいです。
新エネルギー開発プロジェクトの推進と同時に実行すれば、
失業問題だけは一気に解決するでしょう。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) June 18, 2011
Mountain of problems still remains before Fukushima plant brought under control
社説:原発工程表 課題は山積したままだ

One cannot help but wonder how far efforts being made by the national government and Tokyo Electric Power Co. (TEPCO) to bring the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant under control have progressed.
 福島第1原発は事故収束に向け、いったい何合目付近にいるのか。

Two months have passed since TEPCO first unveiled a roadmap for bringing the crippled plant under control, but various problems that have occurred since then show the roadmap was overly optimistic.
東京電力の工程表が示されてから2カ月。当初の見通しの甘さが次々と明らかになり、先の見えない状況が続いている。

Uncertainty over the current state of the power plant and when it could be brought under control continues to disrupt the lives of locals.
 原発の現状把握と収束の見通しの不透明さは、周辺の人々の暮らしも揺さぶり続けている。

Many people probably wonder whether the wisdom and power of Japan and the rest of the world are effectively being brought together and applied in the ongoing efforts at the plant.
日本の総力、世界の知恵が現場に結集されているのか、不安に思う人も多いだろう。

The government and TEPCO recently announced updated roadmaps on bringing the Fukushima plant under control and supporting people affected by it, and they talked about how far measures in the roadmaps have been implemented.
 政府や東電は工程表の改定と進捗(しんちょく)状況を公表したが、

However, they should also give a more general overview of the current situation of the nuclear power station and the outlook for stabilization of the plant, not just talk about specific measures.
個別の対策だけでなく、現状と見通しの全体像を示してほしい。

It would also be good to give an updated assessment of the level of risk involving the plant.
現在の原発のリスクがどの程度なのかも、改めて示すべきではないか。

At the Fukushima plant, of great concern now is how to treat radioactive water collected in the reactor and turbine buildings.
 現時点の大きな懸念材料は、原子炉建屋やタービン建屋にたまっている放射性物質で汚染された水の処理だ。

The massive volume of the water, which is estimated to be at over 100,000 cubic meters, is obstructing work at the plant, and if removal of the contaminated water is delayed, it could leak into the ground around the structures or into the sea.
総量は10万立方メートルを超すとみられ、現場での作業を阻む。処理が遅れると、汚染水が建屋周辺や海に漏れ出してしまう恐れがある。

TEPCO has been setting up a system that includes parts from French and U.S. makers to decontaminate the radioactive water and return it to the reactors, which would allow cooling of the nuclear fuel without bringing in water from the outside, which could leak and increase the amount of trapped radioactive water.
 東電は汚染水を浄化して原子炉に戻す「循環注水冷却システム」の構築をフランスや米国の装置を組み合わせながら進めてきた。
汚染水を増やさずに核燃料を冷却する苦肉の策だが、

However, running of the system has been delayed after a water leak and other problems.
装置の水漏れなどで稼働が遅れ続けた。

Further delay-causing problems could occur if TEPCO does not first ferret out and correct their root causes.
 たび重なるトラブルの根本的な原因がどこにあるのか。きちんと解明した上でこの先の冷却システムの構築を進めないと、さらに作業が遅れる恐れがある。

Furthermore, although the water circulation system has started now, how long should it be run?
 循環注水冷却システムが稼働しても、それをいつまで続ければいいのか。

It is also not clear what officials mean when they refer to stability of the plant, when we have not only a meltdown in the inner containment vessels, but the possibility of melted fuel having made its way to the outer containment vessels.
メルトダウンどころか、溶融燃料が格納容器にまで漏れ出している可能性がある中で、「原発の安定」が何を意味するのかも、もうひとつはっきりしない。

Dealing with the highly radioactive waste sludge that will be left after cleansing the radioactive water is another problem, and since Japan is encountering this and other issues with the nuclear disaster for the first time, work has had to start from the research and development phase.
 汚染水処理の後に残る高濃度の汚泥の処理も難題だ。初めての経験だけに研究開発から始めなくてはならない。

According to the roadmap, TEPCO will aim to store the radioactive sludge and will evaluate the construction of shielding walls to keep radioactive water from contaminating nearby groundwater and nearby sea in mid-July or later, but the utility and the government should take quicker action.
工程表は、汚泥の保管・管理や、地下水による海の汚染を防ぐ遮蔽(しゃへい)壁の検討を7月中旬以降の課題と位置づけたが、もっと早い対応が必要ではないか。

Measures to minimize nuclear plant workers' exposure to radiation and improve their medical care have been incorporated into the updated roadmap and are important steps needed to support workers at the plant for the years to come.
 今回、新たに工程表に盛り込まれた作業員の放射線管理と医療体制の改善は、今後、何年にもわたる作業を続けるための要でもある。

Workers who had internal exposure to high levels of radiation were recently revealed, but it was months after their exposure.
今ごろになって高い内部被ばくが明らかになってきているが、

The government and TEPCO need to speed up full measurements of workers' exposures to radiation and efforts to minimize their exposure.
もっと迅速に全身測定と被ばく管理を進めるべきだ。

Another problem is that the evacuation of residents near the power plant is still confused.
 周辺住民の避難対策も混乱が続いている。

Although it is important to take care of residents near "hot spots" -- areas of relatively high levels of radiation including ones far from the plant -- the government also needs to give clear guidance to residents in areas that fall under designated evacuation zones while only having had low levels of radiation detected.
避難区域以外でも局所的に線量の高いホットスポット地域の対策は重要だが、一方で、緊急時避難準備区域に指定されながら線量の低い地域の対策も急がれる。

The central government and TEPCO may not have changed the time frames for their roadmaps, but the fact is that a massive number of issues remain to be addressed before the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant is brought under control.
 政府も東電も工程表の目標達成時期を変えていないが、課題は山積したままだ。

毎日新聞 2011年6月18日 2時32分

| | コメント (0)

2011年6月18日 (土)

ZuluTrade(ズールトレード )

これは、昨年、政府日銀が為替市場介入をした瞬間です。

FX投資で大もうけした人は多いと思います。




スラチャイはタイ株式投資を始めてから3年あまり経過しました。

FX投資も株式投資とたいへんに似通っていると思います。

大きなちがいは、FX投資はレバレッジを効かせて手持ちの資金の何倍もの取引ができるということです。(最高で400倍程度)

リスクも大きいけれど、それだけ大きな収益をつかむチャンスがあるということです。
リスクを避けたい人は、無理せず地道に為替変動による差益のみでも収益をあげることができます。

最近は、ウェブサーバー上で自動運用できるFXシステムトレード (いわゆるFX自動売買 )で、巷は溢れかえってますよね。

インターネット環境さえあれば、そこが職場、24時間いつでも・世界中どこからでも、「自動販売機」にアクセス可能です。

発注先として世界中の優れたFX業者と提携することで、より良い条件でのFX取引を実現しているような会社が狙い目です。

政索金利の高いアフリカ諸国、アジアではインド、ベトナム、タイがねらい目ではないでしょうか。

いずれにしても、管理画面で最初のボタンを押せるかどうかが運命の分かれ道です。

3年前スラチャイもそうでしたから。


今日は、皆様に、ZuluTrade gooブログはじめました! というブログをご紹介いたしましょう。(文章内のリンクをクリックしてくださいね^^)

口座開設の手順など、わかりやすくイラスト付きで解説されています。

ZuluTrade (ズールトレード )は無料でできるFX自動取引ですが、違いは、自分でパソコンを操作するのではなくって、日本や外国の有名なトレーダーを選んで、彼らにFXの取引を代行してもらうという点です。

これは、革新的なFXの完全自動売買システムです。

あなたの口座をFXのスペシャリストに運用をZuluTrade任せてみませんか?

手数料はかかりません、すべて 無料です!(すごい!!!)

ZuluTradeの特徴・概要を以下に示します。

1) ZuluTradeは人気トレーダーの取引信号を受信して、自分の口座でも全自動で取引できる画期的システムトレード

2) 操作は簡単。トレーダーを選ぶだけ。

3) トレーダーは3000人以上登録。もちろん日本人トレーダーも多数。

4) 海外のFX口座を開設でき、レバレッジは最大400倍。

5) 無料デモ口座もメルアドだけで開設できます。


ご健闘をお祈りいたします。

| | コメント (0)

ペット保険アニコム

腰が抜けちゃいました。

アニコムアニコム保険です。

動物(ペット)にも健康保険証があるのです。

人間の健康保険みたいに、被保険者負担の割合で保険料が変わってくるみたいです。

払い戻しの金額が90%、70%、50%の三種類が用意されています。

動物(ペット)にとっては至れり尽くせりのこの動物保険、ペットを愛する人なら迷わず選択するのでしょうね。

時代は変わりました。

犬保険ならペット保険アニコム、がお勧めです。


| | コメント (0)

農業機械専攻の学生たち

自分の卒業した大学の学部が閉鎖されていておおいなるショックを受けたのはつい先日のことです。

私は国立高知大学の農学部、農業工学科構築工学講座専攻でした。

卒業を控えていた私たちのところには、民間企業の人事部の社員が青田買いのために大学を訪れていました。

農業工学科は一学年わずか50名程度の在籍で、それが農業土木部門と農業機械部門とに分かれて配属されていました。

卒業後の進路については、やはり県庁や市役所の官庁が人気の的でしたが、当時ボーナスが年間10カ月分以上と過熱状態の建設業界も魅力的ではありました。

結局、私はこの高額なオファーに負けてしまって、その後の貴重な人生を建設業のために捧げる羽目になってしまいました。

農業機械部門でも、大手農機具メーカーから多くのオファーが届いていましたが、そこに就職できた人がいるのかどうか定かではありません。

大学卒業と同時に、学部卒業生は散り散りになりました。

その後音信不通で、先日大学の学部にメールしましたが、返事は戻ってきませんでした。

| | コメント (0)

千葉市の分譲新築マンションを購入

東京都に隣接する千葉、埼玉、茨城、神奈川でも、住宅は一戸建てマンション(集合住宅)にかかわらず高価であり、男子一生に一度のお買い物と言うことが出来ます。

スラチャイは30歳になる前に一大決心をして、千葉市の分譲新築マンションを購入しました。

価格は1000万円。

35年という、気の遠くなるような長期のローンを組み、まるでカタツムリのようにゆっくりとしたペースで借金の返済をしてきました。

ところが、バブルでこの物件の価格が跳ね上がり、離婚をきっかけに、これを売却して、同じ千葉市内に別の広いマンションを購入して、妻へプレゼントしました。

その後、二人の息子たちが成人するまで送金を続け、まるで、さだまさしさんの「償い」という歌の主人公のような人生を送っていました。

息子たちが成人したので、私はタイで再婚して、二人の娘という子宝に恵まれました。

結構、幸せ出来ています。

| | コメント (0)

よくわかる地震保険

東北地方を襲った突然の大地震と大津波。

無数の車が、まるでおもちゃのように流されていましたね。

あれらの車、流され損ですってね。

安い地震保険の一括見積もりも取れる『インズウェブ』のサイトを読んで、よく理解できました。

また、地震保険は火災保険とセットでしか入れないってご存じでしたか。

本当です。

地震保険は単体では加入することが出来ない、妙な仕組みになっています。

地震保険 を理解するために、是非『インズウェブ』のよくわかる地震保険のご一読をお勧めいたします。

| | コメント (0)

震災復興特区―1国2制度の意気で

宮沢賢治の農民芸術概論が参考になるかも。
震災と津波で生じた跡地利用が鍵になるでしょう。
陰湿で閉鎖的かつ排他的な漁業協同組合の体質は改めた方がよい。
まず漁業権を民間企業に解放する。
跡地に大規模なソーラーパネルの製造工場を誘致する。
跡地に大規模な馬鈴薯畑をつくり、バイオ燃料の基地とする。
居住区は、やはり高台に移転する。
中国のような経済特区をつくるのも効果的。
(スラチャイ)

2011/06/17
-- The Asahi Shimbun, June 16, 2011
EDITORIAL: Government must support prefectures' redevelopment plans
震災復興特区―1国2制度の意気で

More than three months since the Great East Japan Earthquake, local governments in affected areas are beginning to come up with plans for reconstruction while still working overtime to deal with the aftermath of the calamity.
 東日本大震災から3カ月余り。被災した自治体は復旧作業に追われつつ、復興への構想をまとめ始めた。

Miyagi and Iwate prefectures have presented their plans to create special zones for regional redevelopment to the central government's council on post-disaster reconstruction.
 宮城、岩手両県は、それぞれ復興特区構想を政府の復興構想会議に示した。

The two prefectures envision special zones to relocate devastated communities to areas on high ground, promote local industries, develop local transportation networks and build new medical, welfare and education facilities. The local governments are calling on the state to support these plans by providing special subsidies and unifying and simplifying the related administrative procedures that are cumbersome and highly bureaucratic.
高台への移住を核とするまちづくりや産業再興、交通網や医療・福祉、教育の整備などで、国からの補助金を手厚くしたり、省庁の縦割りに伴う様々な手続きを一本化・簡素化したりすることを求めている。

The central government has a duty to respond positively to these requests.
要望に応えていくことは国の責任だろう。

Notable about the two prefecture's special zone proposals is that they include ideas that could lead to solutions to some key policy challenges facing the entire nation.
 両県の特区構想で注目したいのは、日本全体が抱える課題への突破口になりうる案が含まれていることだ。

Miyagi Prefecture, for instance, has come up with a plan to establish a special zone for rebuilding the battered local fisheries industry by allowing private-sector companies to enter the business of off-shore fishing, which is now effectively monopolized by local fishery cooperatives.
 宮城県は水産業復興特区として、漁協がほぼ独占している沿岸漁業への民間企業の参入を打ち出した。

The plan is aimed at tapping the financial and intellectual resources of the private sector to revitalize the fisheries sector, which is struggling with the familiar problems of an aging workforce and a shortage of young fishermen.
後継者がいないまま高齢化が進む地元漁業に、民間の資金や知恵を呼び込むのが狙いだ。

While the local fishery cooperatives are opposed to the proposal, Miyagi Governor Yoshihiro Murai is strongly committed to the idea.
漁協は反発しているが、村井嘉浩知事は強い意欲を示している。

In contrast to the deregulation zone plan for the fishery industry, the prefecture's special zone proposal to rebuild local agriculture and farming villages calls for tighter regulation.
 農業・農村モデル創出特区では、漁業とは逆に規制強化を訴える。

It would restrict the use of farmland by the landowners and tenants and put the land under municipal control for a certain period of time for the development of agricultural infrastructure and distribution of the land by the local governments.
農地の所有者や借地人の土地利用を制限し、市町村などが一定期間管理して基盤整備し、土地を配分するという案だ。

The proposal is aimed at promoting larger-scale and more efficient agriculture.
大規模で効率的な農業を目指す考えが土台にある。

Iwate Prefecture has proposed a "Tohoku international science and technology research special zone."
 岩手県は「TOHOKU国際科学技術研究特区」を掲げる。

It would create a special zone for cutting-edge research in the three areas of ocean, disaster prevention and energy.
海洋、防災、エネルギーの3分野で先端研究ゾーンを造ろうと、

The prefecture is pressing the central government to ease the regulations concerning housing, education and residence status to make it easier to invite foreign researchers to work in the special zone.
海外の研究者を呼び込むために住まいや教育、在留資格などで規制緩和を求めている。

To help realize these proposals, it is vital for the state to give the local governments both the powers and revenue sources needed.
 構想を実現するには、自治体に権限と財源をセットで確保することが欠かせない。

In Japan, the first major special zone program was launched by the administration of Prime Minister Junichiro Koizumi to promote his structural reform initiative.
 特区では、小泉内閣が始めた構造改革特区が知られる。

The program is still alive with the continuing designation of areas as new special deregulation zones.
特区の認定は今も続いており、

The number of such special zones has surpassed 1,100.
1100を超えた。

But this program brings the benefits of deregulation only to specific industries and businesses, as symbolized by the "doburoku (raw sake) special zone."
しかし、「どぶろく特区」に象徴される通り、規制緩和の効果は個別の分野・事業に限られる。

These special zones are all very small in both scale and scope.
いかにも小粒だ。

The two main factors behind this are the system for designation that requires negotiations with the ministries and agencies regulating the industries and businesses involved and the lack of fiscal and tax incentives.
権限を持つ省庁と交渉してから認定する仕組みになっていることと、財政・税制の優遇措置を欠いたことが原因だ。

The special zone proposals put forward by Miyagi and Iwate prefectures require effective coordination among the multiple ministries and agencies involved.
 宮城、岩手両県の特区構想は複数の省庁にまたがる。

And effective fiscal and tax incentives are also needed to support their efforts.
財政・税制上の後押しも必要だろう。

The proposals should prompt the central government to make a comprehensive review of the related laws and regulations.
構想を出発点に、一括して規制や法律を見直すことだ。

One key step would be to scrap the current state subsidies for specific local government expenditures based on the rigid division of powers and responsibilities among ministries and agencies and introduce instead a new program to provide prefectures and municipalities with state funds they can use freely over several years.
省庁縦割りの補助金から、使い道を自由に決められ、数年度にわたって支出できる一括交付金に切り替える。

The special zones in disaster areas should be supported by more powerful measures than simple incentives for investment, such as exempting companies operating in these zones from corporate taxation for a certain period of time.
特区内の企業は法人税を一定期間免除するなど、

These zones should be put under a different set of regulations according to a sort of "one country, two systems" approach.
投資優遇を超えた「1国2制度」的な措置に踏み込めないか。

Localities should be allowed and encouraged to take the initiative in the efforts to shape a new future for the nation.
 地方が主導権を握りつつ、あすの日本を切り開く。

The ideas for reconstruction in disaster-hit areas proposed by local governments in the areas should be fully respected.
現場発の構想を大切にしたい。

| | コメント (0)

2011年6月17日 (金)

萌えるFX-FC2版

初めまして、タイのスラチャイです。facebookで実名登録しています。

http://www.facebook.com/?ref=home#!/srachai

数日前facebookのお付き合いでオバマ大統領よりダイレクトメールを頂き、感激しています。

タイ株式投資を始めてから3年あまり経過しました。

FX投資も株式投資とたいへんに似通っていると思います。

大きなちがいは、FX投資はレバレッジを効かせて手持ちの資金の何倍もの取引ができるということです。

リスクも大きいけれど、それだけ大きな収益をつかむチャンスがあるということです。
リスクを避けたい人は、無理せず地道に為替変動による差益のみでも収益をあげることができます。

最近は、ウェブサーバー上で自動運用できるFX取引プラットフォーム(いわゆる自動販売機)で、巷は溢れかえってますよね。

インターネット環境さえあれば、そこが職場、24時間いつでも・世界中どこからでも、「自動販売機」にアクセス可能です。

発注先として世界中の優れたFX業者と提携することで、より良い条件でのFX取引を実現しているような会社が狙い目です。(政索金利の高いアフリカ諸国、アジアではインド、ベトナム、タイがねらい目ではないでしょうか)

いずれにしても、管理画面で最初のボタンを押せるかどうかが運命の分かれ道です。

3年前スラチャイもそうでしたから。

今日は、皆様に萌えるFX -FC2版、というブログをご紹介いたしましょう。

「萌えるFX系ブログ」の中でFC2では、対象読者は『中級者』向けです。

特に30代を対象とした資産運用という点での戦略、キャンペーン、具体的投資手法などの話を掲載しています。

FX投資を勇気をもって果敢に実践する上で貴重な参考ブログということができます。

ご健闘をお祈りいたします。

| | コメント (0)

ノンカーイ、メコン川のほとりのゲストハウス

若いころ、お金がないのに旅行が大好きだった。

タイの東北部でも北に位置するノンカーイが大好きで、ここをしばしば訪れた。

宿泊は、宿泊代金の高価なホテルは敬遠して、決まってゲストハウスだった。

メコン川のほとりには、ずいぶんたくさんそろっている。

たいてい一泊100バーツ(300円)くらいで泊まれる。

夕方、雄大なメコン川に沈む夕日を眺めながら、チャーンビアー(象印ビール)を飲むのが大好きだった。

外人たちが、豪華な夕食をとっているのを横目に、私は値段の安いソムタム(タイ式なます)やカイヤン(タイ式焼き鳥)を注文して、ビールのおつまみとした。

それで、私はゲストハウスに特別の思い入れがあるのです。

| | コメント (0)

ONA AIR TIMES (オンエアーズタイムズ)

ONA AIR TIMES (オンエアーズタイムズ)は、熟年女性のために、熟練した職人たちが、厳選された素材を用いて、丹念に制作する、ソフトで履きやすいレディース靴、バッグ、パンプス、サンダルなどを、リーズナブルな価格で通販で販売している素敵なお店です。

30〜50代の大人のお洒落なミセスを応援するミセスブランドです。

商品はすべて厳選した工場で制作し、高品質な商品をご提供しています。

またONA AIR TIMES (オンエアーズタイムズ)の靴は、日本人専用木型で制作しています。

品質がよく、サイズが信頼できるので同じデザインを2〜3足ご購入する人が多いようです。



| | コメント (0)

専門学校選びなら、進路ナビ

日本は失われた空白の20年をすぎても、なかなか景気が回復しませんね。

失業率も6%で高止まりしています。それでも米国の9%よりはましですが。

大震災と大津波で、追い打ちをかけられ、就職を求める人々の状況は結構シビアです。

ここは、進路ナビを使って、自分の進みたい分野の専門学校を見つけ出して、自分磨きをしましょう。

それで、数年後には、技術を身につけたあなたに、企業から破格のオファーが来るかもしれません。

前へ向かってひたすら挑戦し続けることです。

きっと、道は開けますよ。

進路ナビがお手伝い致します。

(チェック)専門学校の学校見学情報サイト

| | コメント (0)

大学受験の資料請求は進路ナビにおまかせください

スラチャイは、40年ほど前に、国立高知大学を受験しました。

大学受験で志望校を決定するために、学習研究社の高3コースという、受験雑誌が唯一の参考書ではありました。

今の受験生は恵まれていると思います。

ネットで様々な情報を瞬時に検索することが出来るからです。

受験ナビもそのひとつです。

短大、大学、大学院、各種専門学校、はては外国の大学を目指す人たちの強い味方になってくれます。

便利な世の中になりました。

オススメ!大学の体験入学に関する資料請求サイト

| | コメント (0)

水道の水漏れトラブルは、こちらにおまかせください

みなさん、トイレLOVEサミット2011ってしってますか。

東京ベイサイドのあけみ橋のすぐ横ですが、東京カルチャーカルチャーで開催される、かなりマニアックなトイレをこよなく愛する人々のサミットです。

マニアックなテーマにも関わらず、昨年満員大盛況の「トイレLOVEサミット」。

今年のテーマは「トイレの歩き方」。

トイレにまつわる様々なテーマを、楽しく分かりやすく、トイレの達人が伝える。

トイレを流れる水の音を聞くだけでトイレの種類がわかる達人もいます。

メーカーによって洗浄方式や洗浄水量が違うので、いわば、利き酒ならぬ、利きトイレができるわけです。

凄いです。

トイレに関連しますが、水道の水漏れトラブルで困っていませんか。

水道のイースマイルさんは頼りになります。

是非、評判のイースマイルさんにご相談ください。

お勧めします。

| | コメント (0)

恋活ニュース、おもしろいですよ

恋活ニュースというのをご存じですか。

恋活ニュースは、あなたの恋愛活動を応援する、頼りになる新しいかたちのサイトなのです。

サイトでは、様々な分野のカップルにつき、その恋活の実態を詳細に、ご紹介しています。

さっとブラウズするだけでも、結構楽しいですよ。

恋活ニュースのイベント情報を一通り眺めました。

「農業婚活」で、9カ月かけて相手を知る!、が良さそうですが、なにしろ時間がかかりすぎ。

私だったら、やっぱり、「日本全国の夜景を楽しむ婚活バスツアー、全都道府県で同時開催」、を選びます。

手っ取り早いですからね^^。

| | コメント (0)

東京都の注文住宅、サラリーマンで購入できるのか

東京都の注文住宅を、普通のサラリーマンが購入するのは、かなりハードルが高いです。

大手企業や役所を長年勤め上げた人でも、かなり難しいでしょう。

それで、近郊の千葉、埼玉、茨城、あるいは神奈川などへ出かけ、夢の注文住宅を求めて探し回るのです。

サラリーマンも、ぎりぎりの線で勝負しています。

わずか数百万円の価格の差が、決定打となるケースが多いのではないでしょうか。

家族のためには、喧噪の東京の注文住宅よりも、隣接する県の郊外に、閑静な注文住宅を求めたいですね。

できれば、今注目のソーラーパネルを屋根に設置したいです。

首相が、今後1000万軒の住宅につき、ソーラーパネルを取り付ける構想を発表したのは、つい最近のことです。

補助金次第では、ソーラーパネル付き注文住宅の入手も、あながち夢ではないと考えます。

大震災の跡地を利用して、大規模なソーラーパネルの製造工場を誘致すれば、被災地の復興のみならず、世界の国々にソーラーパネルを輸出することで、日本の貿易収支に貢献することもできます。

| | コメント (0)

木語:原発事故政局を疑う=金子秀敏

最近、毎日新聞がおもしろい。
火論、水説、木語と毎日を連続で掲載。
結構、面白い。良く書けていると思う。
読売や朝日も大切な情報源なので毎日かかさず読んでいる。
つまるところ、新聞記事というのは、いわば記者の魂。
読売や朝日の記事は、一人の記者ではなくて、社説グループで書いているのではないのか。
だから、あんまり面白くない。
それでも、各新聞社には感謝している。
大切な情報源なのだから。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) June 16, 2011
Game of chicken over Kan resignation threatens chaos during Japan's time of crisis
木語:原発事故政局を疑う=金子秀敏
 <moku-go>

The push to oust Prime Minister Naoto Kan has made me distinctly uncomfortable lately.
 昨今の菅降ろしが、どうも腑(ふ)に落ちない。

The opposition parties have been calling on Kan to step down -- and soon -- for his failure to handle the Fukushima nuclear crisis.
 菅直人首相では原発事故の処理ができないと野党が退陣を要求している。

Top figures in the ruling Democratic Party of Japan (DPJ) such as Secretary-General Katsuya Okada and Chief Cabinet Secretary Yukio Edano have also spoken openly of Kan stepping down.
政権与党の岡田克也幹事長や枝野幸男官房長官まで任命権者である党代表・首相の退陣を口にする。

DPJ Acting President Yoshito Sengoku has even said Kan would be gone within the month while he was reportedly sharing his personal opinions with opposition party executives over who could be the next prime minister.
 仙谷由人官房副長官などは「月内退陣」を公言し、野党幹部と次の首相を私議したという。まさに乱世だ。

These are indeed troubled times -- but not just troubled.

Something about this whole situation is strange.
 だが変だ。

I have to ask: When and how did Naoto Kan fail to deal with the nuclear disaster?
菅首相はいつ、どのように事故処理に失敗したのか。

What measures could any other prime minister have implemented?
だれが首相なら、どのような対策ができるか。

No-one has yet to say anything on these questions.
だれも言わない。

For a short while, critics fixed on the alleged prime ministerial order to halt cooling operations at the crippled Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant in the turbulent hours after the March 11 earthquake and tsunami.
一時、海水注入を中断させたと騒がれたが、

It turned out that there was never such an order.
事実ではなかった。

The only thing both the opposition and ruling parties are talking about is when: when Kan will vacate the prime minister's residence.
 与野党が論じているのはもっぱら退陣の時期である。

Even Kan himself, trying to fend off calls for an early exit, has sought to muddy the timetable for his exit by saying he would stay on "until a certain point in resolving the crisis has been reached."
菅首相も、事故処理に「一定のめどがつくまで」と、退陣時期をぼかして防戦している。

Perhaps the real reason for the attempts to oust Kan has nothing to do with how he dealt with the nuclear crisis.  菅降ろしの理由は、ほんとうは原発事故対応の失敗ではないのではないか。

Let's have a look back to before the disaster, at the March 4 House of Councillors Budget Committee meeting, and the March 11 accounting committee meeting of the same chamber.
3月11日の東日本大震災の前に戻ってみる。

At the March 4 committee, then Foreign Minister Seiji Maehara, Finance Minister Yoshihiko Noda, and Government Revitalization Minister Renho were assailed by members of the largest opposition Liberal Democratic Party (LDP) over alleged donations from a suspect in a tax evasion case.
3月4日の参院予算委、11日の参院決算委員会だ。
 予算委では自民党議員が、前原誠司外相、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相を脱税事件の容疑者から献金を受けたとして攻めた。

Maehara was also attacked for taking a donation from a foreign resident, and resigned from his portfolio two days later.
前原氏は在日外国人からの献金も突かれ、2日後に外相を辞任した。

At the March 11 accounting meeting, before the shaking of the Great East Japan Earthquake started, suspicion was also cast on Kan for taking donations from a foreign national -- forbidden under Japan's political funding laws.
 決算委では菅首相が外国人献金疑惑を追及された。

Kan opponents were beginning to craft a knock-out punch in the upper house that week, with dodgy political donations as its driving force.
参院で菅政権打倒の「献金政局」が始まった--

And then the earthquake came, freezing speculation and suspicion in its tracks.
そのとたん大震災で疑惑追及は止まった。

During the June 3 upper house budget committee meeting, however, the LDP revived accusations of illicit donations to the prime minister, finance minister and revitalization minister.
 6月3日、自民党は参院予算委で首相、財務相、行政刷新相の献金追及を再開した。

The opposition apparently intends to pry deeper before the end of the session on June 22, including calling on witnesses to testify in the chamber.
22日の会期末まで、参考人招致などで菅首相らを追及するらしい。

So, perhaps it is all this that really crippled the Kan Cabinet, not the nuclear crisis.
とすれば菅政権が追いつめられているのはこの問題ではないか。

If the LDP can confirm the illicit donations to the ministers, then a number of bills including a vital special law on public debt will not pass the upper house.
 自民党は、献金を認めなければ公債特例法案などを参院で通さない。

If the upper house votes to censure the ministers, then parliamentary business will grind to a halt.
問責決議なら国会は止まる。

Furthermore, if the prime minister admits to taking donations from a foreigner, he will be pushed to resign from the Diet entirely.
首相が献金を認めれば議員辞職を迫る。

Years ago, when a postal reform bill was rejected by the upper house while Junichiro Koizumi was prime minister, Koizumi dissolved the House of Representatives and held an election.
 かつて小泉純一郎首相は参院で郵政改革法案を否決されて衆院を解散した。

Dissolution of the Diet was his trump card, but one that's impossible to play now.
解散は切り札だ。

Northeast Japan remains a disaster zone and is incapable of carrying out an election.
だがいまは東北地方で選挙ができない。

If the Diet was dissolved today, Japan would descend into chaos.
解散したら日本は大混乱だ。

However, even with such terrible repercussions possible, if Kan and the LDP continue their game of chicken, dissolution is possible.
 しかし、そんなことはかまわずに自民党と菅首相がチキンゲームを続けるなら解散の可能性はある。

Both ruling and opposition party members of the lower house find the idea frightening.
衆院議員は与野党とも解散が怖い。

If the donations issue came to dominate the political situation, then Kan would have nowhere to run.
献金政局を表に出すと首相は逃げ場を失うので、

So, perhaps to avoid the dangers of Diet dissolution, the nuclear crisis is being used to give Kan the chance of an "honorable resignation."
原発処理を口実に辞任する「名誉ある撤退」でおさめようとしているのではないか。

However, Kan refuses to give up the game of chicken.
 ところが首相はチキンゲームをやめない。

Containing the leak of radioactive material from the Fukushima plant is priority No. 1, and no-one in Japan is applauding the LDP's muckraking over alleged illicit political donations in this time of national crisis.
原発から漏れる放射能を封じ込めるのが最優先の、こんな非常時に献金疑惑の追及をする自民党に国民は拍手しない。

Maybe that's what Kan is thinking as well as he clings to his post.
そう首相は考えているのかもしれない。

If this were indeed the case, I would feel more at ease.
 こう読めば腑に落ちる。

(By Hidetoshi Kaneko, Expert Senior Writer)
(専門編集委員)

毎日新聞 2011年6月16日 東京朝刊

| | コメント (0)

2011年6月16日 (木)

ギャル服、LAセレブファッションのプチプラ通販

I love My-style.
私のスタイルは、やっぱり自分流よね。(スラチャイ訳)

先進の渋谷ギャルたちのための、自分流スタイルは、やっぱりJUN-style (ジュンスタイル)で決まり!

プチプラショップのJUN-styleは、ギャル系ファッションの渋谷109系通販です。

トレンド満載のギャル服 、モテ服、LAセレブファッション などセレカジファッションが激安、感動のプチプラ価格で掲載されています。

いわば、渋谷ギャルたちのためのプチプラ通販 なのです。

是非カタログを覗(のぞ)いてみてください。

あなたの茶髪(チャバツ)を際立(きわだ)たせるためには、シックなチュニックワンピースをお勧めします。


| | コメント (0)

中古車選びは信頼できるお店で

中古車の相場というものは、案外口コミに左右されるものだと実感しました。

タイ在住13年目ですが、タイにも全国いたるところに中古車販売店が点在しております。

タイの中古車の相場も例外ではありません。

口コミ、特にタイ人の大好きなうわさ話で車の価格は上下します。

例えば、どんなに隠していても重大事故を起こした車というものは、万人に敬遠されますから、それだけで価格が下がってしまいます。

タイ人も、人に傷害を与えた車には乗りたくないのでしょう。

スラチャイは7年前に日産の中古車を購入して現在まで乗り続けています。

そろそろ、替え時。

狙い目は、プリウスの中古車です。

日本国内だったら、プリウス 中古車選びは、良質な在庫、アフターサービスも安心のトヨタ直営店の中古車販売店である、マイトヨタが安心ですね。

| | コメント (0)

seo 代理店募集

SEOというのはSearchEngineOptimization(サーチ エンジン オプティマイゼイション)の略号で、意味は日本語に翻訳すると「検索エンジン最適化」となります。

スラチャイはアフィリエイトを始めて、もう、かれこれ3年です。

この間の体験的知識ですが、アフィリエイトで一番重要なものは、美しい写真はバナーじゃなくって、検索ワードです。

なぜなら、人々が商品やサービスを求めるときには、まず、自分が頭に浮かんだワードで検索するからです。

これを検索ワードと言います。

検索にひっかかりやすい検索ワードの選定、文章における配置などが、アフィリエイトを成功させる、決定的な要素ということができます。

あなたの選んだ検索ワードが上位にランクされることも大切な要因なのです。

ただいま、株式会社ウィルゲートではseo 代理店募集を行っております。

あなたも、代理店を開設して収益をあげてみませんか。


ドリームニュース・ブログメディア参加記事

| | コメント (0)

土佐果実専門店、文旦一の山北みかん

スラチャイは国立高知大学の卒業生です。

高知市朝倉というところで、青春時代の4年間を過ごしました。

高知市内のはりまや橋まで、10キロくらい離れた、小さな田舎街でした。

高知県の土佐果実専門店 文旦一 のサイトを今朝、偶然に発見しましたが、このサイトを応援すべく記事を書きます。

高知はスラチャイにとって、特別な意味を持つ県なのです。

山北といっても、神奈川県の山北じゃないんです。

土佐の山北は高知県の土佐山田よりもまだ東側の香南市というところにあるのです。

ここの名産は山北みかんですが、土佐文旦土佐小夏もお勧めです。

南国土佐の健やかな土壌と気候にはぐくまれた、神様の贈り物ということができます。

| | コメント (0)

全国の水道屋さん徹底比較

スラチャイは土木技師ですが、自宅の設計は自分で行いました。引いた図面はA4で50枚におよびます。

住宅建設で一番大切なポイントは水回りだということができます。

水道工事や排水工事は失敗すると、復旧するのに多大な労力を要します。

それで、水道工事と排水工事だけは業者さんまかせにせず、自分で塩ビパイプを切断して組み立てました。

水道工事では塩ビパイプのジョイントよりの水漏れがチェックポイントです。

コンクリートで埋め込む前にしっかり確認いたしましょう。

また、トイレの工事も重要な要素です。

トイレの施工が悪くて、トイレつまりをおこしたり、トイレ水漏れを起こしたら最悪ですからね。

この記事は、全国の水道屋さん徹底比較というサイトをご紹介するものです。

YahooやGoogleで上位表示されている水道屋さんの口コミ情報・評価を掲載しています。

初めてトイレ修理や詰まり等の緊急水道修理工事を頼む時にお役立てください。

| | コメント (0)

私は水泳でダイエットに成功しました

私はスリランカの灌漑プロジェクトに長期単身赴任させられ、ストレス解消のために毎晩3本のビールを飲み続けました。

スリランカのビールでライオンピルスナーという銘柄がお気に入りでした。

3年間のスリランカ滞在でわずか60キロであった私の体重は85キロまで増大してしまっていました。

ダイエットは死ぬほど苦しかったです。

私はもっぱら水泳で減量に成功しました。

現在の体重は昔と同じ60キロまで減量に成功していて、思わしくなかった肝機能も瞬く間に回復してしまいました。

水泳は一日に3000m、死ぬほど苦しかったです。

タイに移住して今年で13年目になります。

いまでも、少し油断していると、あっという間に5キロくらい、体重が増加します。

それで、土日の休日は、市内のホテルに出かけて、そこで水泳トレーニングをします。

走れば良いのに、というサジェスチョンをしてくれる人も多いのですが、左足の薬指に関節炎が発症しており、走れる状態ではありません。

こんな状態でも、水泳はできます。

私は水泳が大好きです。

| | コメント (0)

オンライン英会話Englishtown

みなさんこんにちは。

英字新聞サイト管理人のスラチャイです。

スラチャイは35歳からアメリカを含む海外勤務を命じられ、主に海外で英会話の技術を習得しました。

英会話を学ぶ上で一番重要なことは、しつこく毎日繰り返すことに尽きます。

一日わずか数十分の英会話トレーニングでも、数年後には、まるで別人のように英会話能力を高めることができます。

そこで、オンライン英会話Englishtownの登場です。

ただいま、Englishtownでは、10周年記念『100円キャンペーン』を実施しています。

いま入会すると、入会金が無料となります。 (10,500円相当)

さらに、初月の1カ月6,900円のレッスン料金が、わずか100円となります。

なんと、わずか100円で英語を母国語とするネイティブの講師陣から、一カ月間、毎日あなたのお好きな時間に、英会話レッスンを受けることが出来るのです。
                        
オンライン英会話 Englishtown、スラチャイのお勧めです。

| | コメント (0)

水説:ウサギ狩りの効率=潮田道夫

I would like to go for a car with a solar-powered engine.
私だったらソーラーパワーエンジン搭載車に乗ります^^。

現状ではまだ高価なソーラーパネルですが、日本の技術の粋を集めて大量生産ができれば、解決します。
日本のお家芸ICメモリーボードの制作技術に習えばよいのです。
CPUではアメリカのインテル社に完全に出し抜かれてはいますが、メモリーボードでは日本が世界一です。
ソーラーパネルだって、世界一の座を狙えるはずだし、また、そうすべきだと考えます。
ソフトバンクの孫社長がソーラーパネル業界への進出を狙っているようですね。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) June 15, 2011
Japan's renewable energy plans: Chasing rabbits using solar power?
水説:ウサギ狩りの効率=潮田道夫
 <sui-setsu>

Some readers may have heard of the "rabbit limit," a term coined by Swedish environmental researcher Folke Guenther that relates to energy use. We can explain it as follows:
 「ウサギの限界則」というのをご存じ? フォルケ・ギュンターというスウェーデンの環境学者の造語である。

Suppose there were only humans and rabbits in the world, and people had to rely on rabbits as a food source.
 この世に人間とウサギしかいないとする。あなたはウサギを食料とするほかない。

If a person spent all their energy chasing rabbits, when they caught one they may not get enough energy from the meat to survive.
だが、追いかけ回して疲労困憊(こんぱい)したのでは、ウサギを捕まえても、その肉から得られるカロリーでは栄養が足りず命をつないでいけない。

The energy spent chasing the rabbits would have to be lower than the amount of energy obtained from eating them for a person to keep living.
 ウサギ捕りに投資するエネルギーは、ウサギを食って得られるエネルギー未満でないといけない。それが生死を分ける。

This "rabbit limit" teaches us the importance of energy return on investment.
エネルギーの回収効率の重要性を教えている。

However, humans have found a way around the rabbit limit, Guenther says.
 しかし、ウラ技があるのですね。

If a person used a petrol-powered buggy, they could catch rabbits more easily and have energy to spare, thanks to the energy provided by fossil fuels.
石油を燃料にバギーカーでウサギを追えば、楽に捕獲できる。自分の体力を消耗せずに済み、エネルギーの損得でおつりがくる。

The reason modern civilization has thrived is that is has a large amount of surplus energy.
 現代の文明がここまで栄えているのは、その「おつり」が大きいからだ。

On this point, one would think that nuclear power would far surpass petroleum, but as we have seen with the nuclear crisis in Fukushima, far from having a surplus, we have been left with a shortage of energy.
原子力が石油を上回るかに見えたが、おつりどころか借金の山を作ったのはご存じのとおり。

In terms of quality of energy, nothing surpasses fossil fuels such as petroleum.
石油などの化石燃料ほどエネルギーの質が高いものはない。

Yoshinori Ishii, an emeritus professor at the University of Tokyo, says that quality is everything when it comes to energy.
 石井吉徳東大名誉教授によれば「エネルギーは質がすべて」だ。

There is a large amount of uranium in the sea, for example, but it is widely dispersed and cannot be used.
海水中には莫大(ばくだい)なウラニウムが存在するが拡散しており利用できない。

In other words, poor quality energy is the same as no energy at all.
つまり「質が悪い」エネルギーは存在しないも同然なのだ。

To get to the point, Japanese Prime Minister Naoto Kan is pushing for the use of solar power, and using solar panels on any roof that can have them.
 話を急ごう。菅直人首相が太陽光発電に熱心で、屋根という屋根に可能なかぎり太陽光パネルを載せたいという。
In doing so he is attempting to cover the energy that has become difficult to provide through nuclear power.
これで発電の難しくなった原発を補おうというわけだ。

Does solar power provide good quality energy?
 太陽光発電のエネルギーとしての質はどうか。

The energy profit ratio (EPR) gives us one basis for judgment.
エネルギー収支比(EPR)という数字で判定する。

If one unit of energy can be used to produce three equivalent units, then the EPR is 3.
1単位のエネルギーで3単位のエネルギーが得られればEPRは3。

If the EPR is below 1, then, as the rabbit limit shows us, it is not worthwhile to produce that form of energy.
1以下だとウサギの限界則で分かるようにやるだけムダ。

It has been said that the EPR of solar power is about 5, but that the quality of energy is not that great.
 太陽光発電のEPRは5ぐらいで質はさほどでないといわれてきたが、

However, proponents of this form of energy say the latest forms of solar power have EPRs as high as 10 or 20.
推進派は最新型は10とか20に向上しているという。

The problem is, we don't know which figures are correct.
どれが正しいのか分からないので困惑する。

What we do know is that without subsidies, solar power will not find a strong footing in Japan.
 しかし、はっきりしているのは、現状では補助金なしでは立ちゆかないエネルギーであるということだ。

Considering this, we have to say it is of "poorer quality" than natural gas or coal.
それを考えれば天然ガスや石炭に比べ「質の悪いエネルギー」と言わざるをえない。

With the decline of nuclear power, power fees may rise in Japan and many factories may have to shift overseas.  原発の比重低下で電力料金が上がり、工場が大挙海外移転しかねない情勢だ。

For this reason, Kan is promoting renewable energy.
だから再生可能エネルギーを増やそうと言う。

That is indeed a plan in its own right, but it is incomprehensible for the "quality" of energy to be left out of the picture.
それも一案だが、エネルギーの「質」が軽視されているのが解せない。

Fossil energy must play the main role of filling the gap left by the absence of nuclear power.
原発の穴埋めは化石エネルギーが主役たらざるをえない。

Just think about it.
 考えてもごらんなさい。

Could you catch rabbits using a solar-powered buggy?
太陽光エネルギーのバギーカーでウサギが捕れますか? 

I would go for a car with a diesel engine.
私はディーゼルエンジン搭載車に乗る。

(By Michio Ushioda, Expert Senior Writer)
(専門編集委員)

毎日新聞 2011年6月15日 東京朝刊

| | コメント (0)

2011年6月15日 (水)

test for blogmi

英語学習に王道はありません。毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語会話力を身につけました。今の人たちは教材にめぐまれていると思います。一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

papa with kai-chan at pattaya ブログ アフィリエイト

カイちゃんとパタヤのビッグブッダにて

| | コメント (0)

空気洗浄機は日本の未来を救う

福島第一原発事故以来、空気清浄機の需要は増えるものと考えられます。

なぜなら、大気の放射能汚染で、国民が普段はまったく意識していなかった、自分の周囲の空気を気にするようになったからです。

従来の空気洗浄機の機能は除湿と空気中の有害な浮遊物質の除去にあると思います。
小さなお子様のいる家庭ではなおさらのことです。

国が主体的に動いてくれない今、自分たちの家庭は自分たちで守るしかないのです。

そのうちに、空気洗浄機の機能に、大気中の放射性浮遊物質を除去する機能がつけば、エアコンと組み合わされて、爆発的に売れるのではないでしょうか。

津波で押し流された無残な東北の跡地に、空気清浄機の製作工場を誘致するのも、国としては、賢い選択となるのではないでしょうか。

そんな万能の空気洗浄機が日本で完成されれば、これは、外国にも売り込めます。

なぜなら、福島第一の事故以来、環境問題、とりわけ大気汚染について、強い関心が生じてしまっているからです。

今後の発展を望みます。

| | コメント (0)

群馬県、四万温泉

もうじき、子供たちは夏休みをむかえますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今日はスラチャイが群馬県の四万温泉をご紹介いたします。

四万温泉協会・四万温泉旅館協同組合のHPが情報源です。

四万温泉では、現在40軒あまりの旅館が営業されています。

今日、旅館の空き室情報を確認したら、まだ空き室有りのところが多いようです。

夏休みになると四万温泉も混み合って来ますので、旅館のご予約はお早めにしたほうがうよろしいかと思いました。

HPサイトの左カラムの上から3番目、宿のすみわけの一読をお勧めいたします。

旅のすみわけでは、40軒あまりの旅館が、お料理、お風呂、お部屋の写真により選択されるように工夫されております。

とくに、お料理で選ぶお宿は見応えがあります。

この夏のご旅行は、群馬の四万温泉にしてみませんか。


四万温泉で現代アートの祭典が開催されます『温泉郷美術祭 中之条ビエンナーレ2011プレオープン』


ドリームニュース・ブログメディア参加記事

| | コメント (0)

100オク

今日は、いままでのペニーオークションとひと味違う、100オクをご紹介いたします。

100オクでは、ただいまQUOカード500円券を無料プレゼント中です。

参加費、落札代金、送料のすべてが無料となります。

なおこの無料体験オークションは落札出来るまで何回でもチャレンジ頂けます。

100オクの特徴は次の通りです。

1) 参加人数と最高落札額が制限型の為、安心してご参加頂けます。(安心です)

2) 最高落札額はたったの100円です。(安いのです)

3) 1位以外にも2位?5位に副賞あります。(副賞付きはめずらしいです)

4) フリーオークションやプレゼントオークションも開催中です。(これなら、誰でも参加できます)

100オクで欲しかったあの品この品が安く落札されるかも知れません。

ご健闘をお祈りします。

| | コメント (0)

ロデオカラコン

コンタクトレンズも、これからはおしゃれを演出するための大切なツールとなってきています。

カラーコンタクトレンズは特に、おしゃれを楽しむ若者たちに、受けているようですね。

みなさんはロデオ | RODEOカラコンというのを知っていますか?

ロデオカラコンはロデオが制作通信販売している、おしゃれなカラーコンタクトレンズなのです。

ロデオカラコンで最近ピンクのカラコンが発売開始になりましたね。今までピンク色は無かったのです。

もの凄い人気で雑誌などでも話題になっているようです。

ピンキーデビルのブラウンやグレーあるいはピンクも、若者のおしゃれにはかかせませんね。

目先を変えて、緑やブルーってのはどうでしょうか。

スラチャイはアメリカをはじめ、長いこと海外で仕事をさせられてきました。

スラチャイが優秀だったわけじゃないんです。

5000人の社員でも、英語が出来る人が10人くらいしかいなかったためです。 それだけなのです。

海外で長いこと仕事をやっていると、様々な色の目に、遭遇する機会が多いのです。

日本人は黒か茶色ですが、時にはスカイブルーで世の中を見渡して見たいものですね。

今まで、ロデオカラコン通販は海外発送なので送料が高いのが難点でしたが、今回は送料無料キャンペーンを行って入るという話です。

お勧めです。

| | コメント (0)

中古車の相場

中古車の相場というものは、案外口コミに左右されるものだと実感しました。

タイ在住13年目ですが、タイにも全国いたるところに中古車販売店が点在しております。

タイの中古車の相場も例外ではありません。

口コミ、特にタイ人の大好きなうわさ話で車の価格は上下します。

例えば、どんなに隠していても重大事故を起こした車というものは、万人に敬遠されますから、それだけで価格が下がってしまいます。

タイ人も、人に傷害を与えた車には乗りたくないのでしょう。

スラチャイは7年前に日産の中古車を購入して現在まで乗り続けています。

そろそろ、替え時。

狙い目はLPG車で、価格の安い中古車です。

| | コメント (0)

エコカラット

エコカラットって何?

エコカラットは新しいタイプのセラミックタイルなのです。

INAX社から発売されている内装用健康建材「エコカラット」で天然の鉱物より形成されるインテリア性の高いセラミックタイルです。 「調湿効果」、「VOCの吸着」「臭い」も吸着する便利なタイルなのです。

スラチャイは土木技師ですが、建築構造物の施工もやったことがあります。

外壁の施工で一番難しいのは、外壁のタイル割りです。

このタイル割りをするのに欠かせない道具がありますが、それは日本の伝統大工道具のひとつである墨坪です。

タイル割りだけは、一般の建物の位置を描く墨だしで使われる炭坪よりも繊細な糸を使って施工を行います。

それほど、外壁のタイル割りというものは繊細で難しいものなのです。

外壁のタイル素材にはINAXのエコカラットをお勧めいたします。

エコカラットの価格は壁紙や外壁塗装に比べると高価ですが、見栄えの差は歴然としています。

たとえば外壁を壁塗装からエコカラットにリノベーションすれば、建物の価値は、それだけでかなりの高さまであがります。

特にマンションにお住まいの方は、是非「マンションオプション.com」さんをチェックしてみてくださいね!

下記のサイトに「エコカラット」の情報が満載ですので、参考になると思います。

http://www.mansion-option.com/eco/

| | コメント (0)

免許証停止

タイ在住13年目のスラチャイです。
19歳のとき、大学在学中に普通自動車の免許証を取得しました。
50歳で会社を早期退職しましたが、タイでの生活がとても楽しかったので、自動車免許証の更新を忘れました。
免許証停止のことを知ったのは、在タイ日本国大使館領事部旅券課を訪れたときです。
大使館でも、この種の問題が多いとみえて、大使館独自の分厚い資料を作成されていました。
残念ながら、私の場合には、すでに期限切れで更新手続きができないありさまでした。
免許停止の処分を受けたスラチャイは、それから考え直して、タイでタイの自動車免許証を取得することにしました。
あらためて、自動車免許証の大切さを認識させられました

| | コメント (0)

ワゴン中古車の思い出

中古車といえば、軽自動車のワンボックスですが、スズキとスバルの軽自動車を購入したことがあります。

キャンピングカーに興味があったのですが、値段が高いので、それをあきらめ、中古のワゴン車を選択しました。

ワンボックスはスズキもスバルも、スズキは後部座席を取り外すことにより、またスバルは座席を取り外さなくても、背もたれを倒せば、後部座席で人間が寝られるくらいの広いスペースがつくれました。

自宅近くの千葉県の勝浦や養老渓谷、また、遠出して富士五湖などに、家族でキャンプに、よく出かけました。

ワンボックスワゴン車が無かったら、あんなに楽しい思い出はつくれなかったでしょう。

| | コメント (0)

火論:踏み絵になっては=玉木研二

新聞記者としてはイモーショナルに傾きすぎているように感じるが、論説の内容はこの通りだと思った。
玉木氏の母親は敬虔なクリスチャンであったことから、韓国との関係も理解できる。
韓国は国民の70%がクリスチャンで占められる妙な国なのだから。
多分、日本の植民地政策が原因ではないのでしょうか。(大東亜共栄圏)
カフェ友が玉木氏を嫌っている訳が理解できました。
(スラチャイ記)

(Mainichi Japan) June 14, 2011
Mandating singing of national anthem will dampen spirits of those who want to sing from heart
火論:踏み絵になっては=玉木研二
 <ka-ron>

Osaka Prefecture recently enacted an ordinance to make it mandatory for public school teachers and other education officials to stand and sing Japan's national anthem at school ceremonies.
 大阪府の公立学校で行事で教職員に君が代の起立斉唱を義務づける条例が成立した。

I wonder how teachers who have until now sung "Kimigayo" from their own free will feel about the ordinance.
胸中やいかにと思う。自らの意志で歌ってきた先生たちの胸中である。

Isn't it sad for them to now sing it because they are obliged to do so under an ordinance?
 条例で義務づけられているから歌うと思われてはせつないのではないか。

I have stood and sung the anthem without hesitation at events.
私は行事で気構えなく起立し、歌ってきた。

I would not be happy if someone mistakenly thought I was standing and singing against my will.
だから、心ならずも立っていると誤解されるようなことになったら不本意だ。

Of course, I am not saying this to criticize teachers who do not share my views.
 もちろん、そう感じない、そう考えない先生を否定するために言うのではない。

How people perceive the Hinomaru and Kimigayo, considered the national flag and national anthem, differs from person to person.
 国旗・国歌とされる日の丸も君が代もどう受け止めるかは、つまるところ個人の内面により、そこに踏み込んで一様一色にはできない。

But the national flag and anthem have been used in events and ceremonies, and I think it is only natural that people show them respect.
だが行事・式典にこれが用いられ、敬意を表する形をとるのは自然のことと私は思う。

Among some of my favorite scenes of the flag and anthem are the he Tokyo Olympics and boxer "Fighting" Harada's world title fights.
 その心象風景みたいなものは--。
 東京オリンピック、ファイティング原田のボクシング世界戦などなど、

Young people today might cite soccer's World Cup finals, and I apologize for raising such old images, but I was deeply moved by the wind-whipped Hinomaru and the singing of Kimigayo at these events.
今の若い人ならサッカーのワールドカップを挙げるようなところを古い記憶映像を持ち出して恐縮だが、はためく日の丸と流れる君が代は深く染みた。

This is a personal matter (it would be difficult to write about this theme without delving into my personal affairs), but my late mother was a devoted Christian from even before World War II.
 私事ながら(私事にわたらねばこのテーマは書きにくい)戦前からの熱心なクリスチャンであった亡母は

She had no relatives or neighbors who shared her religious beliefs, and she of course felt no connection with the non-Christian festivals at local shrines.
親類にも近所にも信心を同じくする家なく、神社の祭りにももちろん縁なく、

But on national holidays, she erected a bamboo pole to hoist a huge Hinomaru flag that may have seemed out of place flying over our poor house.
しかし、国の祝日には小さな貧乏家には不釣り合いなほど大きな日の丸を竹のポールで立てた。

A pastor I know was apprehended during the war for refusing to convert his religion, but even he hoisted the Hinomaru on national holidays after the war.
 牧師は戦時中転向せぬために拘留されたという人であったが、戦後も教会には祝日の日の丸は掲げられた。

The flag may have been a symbol of a peaceful nation that transcended the political power of the time.
時の権力を超えた「平和な国の表徴」であったかもしれない。

I vividly remember one Hinomaru flag in the course of my reporting career.
 取材で目に焼き付いた日の丸がある。

It was 26 years ago when I climbed to a deep mountain village in Kumamoto Prefecture to a branch of a local school with 13 teachers and pupils.
26年前、熊本の奥深い山村で先生と子供合わせて13人の分校に登って行った時だ。

The eldest child led the group to school in the morning by jingling a bell to scare off bears.
通学は集団でクマよけの鈴を鳴らし、年長の子が率いる。

Deer cried out at night.
夜はシカが鳴く。

The village was so inconvenient that it was exempted from compulsory education during the Taisho era.
 あまりの不便さに大正時代までここは「義務教育免除地」とされた。

Until the branch school opened, parents had gathered their meager funds to bring in people from faraway towns who could teach their children reading, writing and calculating with an abacus.
分校ができるまで、貧しい中で父母たちは私費を寄せ合い、読み書きソロバンを教えてくれる人間を遠い町から呼んだ。

High up on a wall in the classroom of the dilapidated school was a small, old Hinomaru flag.
 老朽校舎の教室の壁の高い所に、黄ばんだ小さな日の丸が張ってあった。

It was as if that flag symbolized the history and pride of this school along a mountain stream, and when I saw it tears welled up in my eyes.
この谷川沿いの分校の歴史と誇りをその一枚が象徴しているようで、わけもなく涙がわいた。

I am becoming sentimental.
 センチメンタルに傾いてしまった。

But I am sure many people's feelings toward the Hinomaru and Kimigayo are inseparably linked with their memories and spiritual experiences.
だが、個々人の日の丸・君が代のありようは、それぞれ心の中にある思い出や精神経験と分かちがたく結びついているに違いない。

If it dampens the spirits of those who want to sing and look at the flag from their own heart, I personally wonder what the point of the ordinance is.
 そんな思いの上に歌い、見守る心にも水を差すとしたら、一体何のための条例化かと私は思う。(専門編集委員)

(By Kenji Tamaki, Expert Senior Writer)
毎日新聞 2011年6月14日 東京朝刊

| | コメント (0)

2011年6月14日 (火)

「超らーめんナビ」 i P h o n e 向けアプリケーションの提供を開始

ラーメン愛好家には朗報です。

モバイル最大級のラーメンサイト「超らーめんナビ」 i P h o n e 向けアプリケーションの提供を開始いたしました。

ラーメンファンに圧倒的な人気を誇るラーメン検索サイトNo.1「超らーめんナビ」アプリのiPhone版の新登場です。

全国2万軒以上のラーメン店情報には、これまで蓄積した多数ユーザーのクチコミ情報が満載されています。

携帯サイトで人気の掲示板やラーメンメモなどのマイページ機能もあり、ラーメン店検索にとどまらず、ラーメン通にはたまらないサービスが掲載されています。

あなたも、これでラーメン博士になれますよ。

さあ、あなたも街へ出かけてラーメン探索の旅に出ませんか。

日本のラーメンは世界一美味しいのです。


携帯ラーメン情報サイト「超らーめんナビ」iPhone向けアプリケーションの提供を開始

ドリームニュース・ブログメディア参加記事

| | コメント (0)

注文住宅vs建て売り住宅

スラチャイは一級土木施工管理技士ですが、建築士の資格は持っていません。

それでも住宅建築の図面はひけるので、タイの自宅はCADを使って自分で設計してみました。描いた図面はA4で50枚ほどです。

日本では、家は土地も含めて、ものすごく高価です。

それで、住宅購入は日本では一生に一度の高価なお買い物となるのです。

みなさんは、家を買うときに建て売り住宅か注文住宅かで迷ったことはありませんか。

理想は注文住宅ですが、値段が跳ね上がる。それで、建て売り住宅で我慢する。

この様な構図ではないでしょうか。

ここ、タイは土地の価格が安い。

日本のように住宅建設に関していろんな制約がない。

それで、自分で設計して、タイの施工業者に住宅建設を依頼するようなことも、簡単に出来るのです。

築10年のタイの我が家は、土地が1000坪、建物が150平方米、未だに、しっかりとそこに存在しています。

| | コメント (0)

小学校のお受験体験談

2,3日前ですが、テレビのニュースで韓国の大学生たちが、授業料の値上げ反対運動をするのを放映していました。
韓国の大学の年間授業料は国立で30万円、私立で60万円だそうです。
スラチャイは40年前に国立大学の受験に合格しましたが、授業料は年間わずか1万円でした。
県立高校の授業料が1万2千円でしたので、高校の授業料よりも安かったわけです。
父母は学歴がなくて、それで月々の収入も限られていました。
だからこそ、息子のスラチャイには大学まで進学して欲しかったのでしょう。
ところが、お金がない。
唯一、スラチャイが進学できるところは、奨学金付きの、授業料の安い国立大学だけだったのです。
選択肢はありませんでした。
スラチャイは13年前ですが、タイに移住しました。

タイ人の妻をめとり、二人の娘を授かりました。 まもなく8歳と4歳になります。

一年前に長女カイちゃんは小学校に進学しました。
タイ東北地方(イサーン)のコンケンですが、そこの、わりあい名門の官立小学校に進学しました。
簡単な入学試験がありましたが、試験そのものよりも地元有力者とのコネが大切ではありました。
懇意にしている、有力者の一人からタイ語でタイプアップした推薦状を発行してもらい、提出しました。
合格の知らせを聞いたときには、うれしくて涙がでました。
娘は何もしらずに外で元気に遊び回ってはおりました。

カイちゃんは小学校2年生になりましたが、あのときの受験の経験は、親として一生忘れることができません。

次女シーファーちゃんには、一ランク上のEP (English Program)を受験させようかと思っています。

EPでは、授業はすべて英語を母国語とする教師たちにより、英語でなされます。

楽しみですね。

夢に向かって、また、一歩前進!

| | コメント (0)

ブログミでお小遣いを稼ぎましょう

アフィリエイト歴は、もうかれこれ3年のスラチャイです。

アフィリエイトで確実に収入を得るためには、グーグルアドセンスのようなクリック課金プログラムが、もっとも手っ取り早い手段ではあります。

ですが、クリック課金のプログラムはクリック単価が大体1円と安いのです。

確実にお金は稼げるけれども、稼げる金額が少なすぎるのです。

そこで、「ブログミ」です。

「ブログミ」は自分の運営するブログにアフィリエイト客先である企業・サイトの紹介文や意見・体験談を記事として書いて投稿すれば、それでポイントが稼げるのです。

1記事あたりの単価は、大雑把ですが、100円です。

つまり、100回クリックしてもらったら、やっと稼げるクリック課金プログラムの金額が、わずか1記事で稼げるわけです。

投稿記事に対する審査はありますが、クリック課金プログラムよりは、はるかにましなアフィリエイトの手法だと言うことが出来ます。

| | コメント (0)

フェロモン香水の威力

スラチャイは残念ながら男性用香水さえ、まだ使ったことがありません。

しいていえば、資生堂の男性用ヘアトニックくらいです。

サイトでヒトフェロモン を配合した香水を発見して、腰が抜けちゃいました。

必ずしも、香水のように良い臭いが異性をひきつけるではないのですね。

女性用 フェロモン香水の場合、秘密はフェロモンの配合率です。

例えば女性用には、ヒトフェロモンが男性フェロモン75%、女性フェロモン25%の割合で配合されています。

女性は男性フェロモンを無意識に感じ取ると大胆になるだけでなく、愛する男性と一緒にいる幸せオーラに包まれることで、自らのフェロモンを活発にします。

さらに、女性フェロモンがプラスされることで内側からの魅力が高まり、男性を強く惹きつける効果が期待できるのです。

スラチャイは男性ですから、女性用ではなくって男性用 フェロモン香水 をお願いします^^。

「フェロモン香水研究所」は、世界で唯一、特許を取得したヒトフェロモン配合の香水を取り扱うオンラインショップです。

発売以来、根強い人気の無香料タイプをはじめ、気分や目的に合わせて選べる限定フェロモンなど、自分にぴったりのフェロモン香水が見つかります。





以上、レビューブログからの紹介です。 ブログで口コミプロモーションならレビューブログ

| | コメント (0)

スマートフォン充電器

つい先日、まもなく8才になる娘にサムソンのスマートフォンを買ってあげました。

インターネットやTV、果てはビデオ、映画にいたるまで、自由に、いつでもどこでも閲覧できます。

これだけ遊ぶと、問題は外出時のスマートフォンバッテリーの減り・不足ですね。

旅行でホテルに滞在しているときには、バッテリーの減りを気にすることはありませんが、外出時、屋外でスマホ三昧やっていると、往々にしてバッテリー不足の警告ランプが点(とも)ります。

このスマートフォン充電器はまったく素晴らしいです。

ご自分のiPhone、iPodを付属のトリプル巻取式多機能USBケーブルを出力端子から接続すれば充電が可能です。 

なによりバッテリー本体のデザインが洗練されています。おしゃれなのです。50グラムを切るほど軽いし。カラフルで、好みに応じて選択できるのも素晴らしい。

バッテリ自体の品質も高くって、標準バッテリーの約1.5倍分長持ちします。

このスマートフォン充電器があれば、もうバッテリーの減りを気にすることはありません。

思う存分、スマホライフが屋外で楽しめます。

お勧めです。


スマートフォンの電池切れを解決!トリプルUSBケーブル付き軽量バッテリー SMART POWER(スマートパワー)-synaps-誕生


ドリームニュース・ブログメディア参加記事

| | コメント (0)

節電の夏 発想の転換で危機乗り切ろう

いまさらながら、原発の発電力の威力を感じました。
原発はやはり、悪魔の贈り物なのかもしれませんね。
(スラチャイ)

The Yomiuri Shimbun (Jun. 14, 2011)
Overcome power shortages with a new perspective
節電の夏 発想の転換で危機乗り切ろう(6月12日付・読売社説)

It is feared that power shortages could occur in many parts of the nation this summer.
 今夏は全国で電力不足が懸念される。

We hope every company and household will find ways to save electricity and deal with the summer heat.
企業や家庭で節電を工夫し、暑い夏を乗り切りたい。

Starting July 1, the government is set to impose power-use restrictions in areas serviced by Tokyo Electric Power Co. and Tohoku Electric Power Co.
 政府は、東京電力と東北電力の管内で、7月1日から大規模な工場やビルなどを対象に電力制限を実施する。

The scheme will target such facilities as large factories and buildings, all of which will be required to reduce their power consumption by 15 percent from last summer's peak levels.
電力使用量を昨夏のピーク時より15%削減しなければならない。

Similar action will be taken by Kansai Electric Power Co., which will ask private-sector companies and ordinary households to cut their electricity consumption by 15 percent.
 関西電力も企業や家庭に15%節電を要請する。

This is because the utility remains unsure about when--and if, for that matter--it will be able to restart operations at reactors closed for regular inspections.
定期検査中の原発の再稼働が見通せないためだ。

Other power companies could follow suit, asking consumers to save electricity.
 他の電力会社にも、同じ動きが広がる可能性がある。

These moves may well be regarded as inevitable, given the need to prevent a shortage of power this summer.
電力不足を避けるためにはやむを得ない。

One challenge facing corporations will be to efficiently use a limited amount of electricity, a task essential to minimize the impact of power-saving efforts on their business operations.
 企業は、限られた電力をいかに効率的に使い、経営への影響を最小限に抑えるかが問われよう。

===

Firms already taking action

It is reassuring to know that some companies have already come out with power-saving measures.
 早くも節電対策が打ち出されているのは心強い。

Automobile and electronics manufacturers, for example, have decided to suspend operations at their plants on weekdays instead of weekends.
自動車や電機メーカーなどは、工場の休業日を平日に変更する。

Power-saving steps adopted by these companies include replacing their lighting with light-emitting diode devices that require less electricity.
 電力消費の少ない発光ダイオード(LED)照明への切り替え、

They will also lengthen summer vacations and utilize daylight saving time, a measure to move up the time employees start work.
夏休みの長期化、社員の就業時間を早めるサマータイムの導入など様々な取り組みがみられる。

Admittedly, reductions in power consumption will place most of the burden on the corporate sector.
 節電は企業に負担を強いるが、

Put another way, however, saving electricity could lead to an increase in companies' operational efficiency. 発想を転換すれば、効率経営を進めるきっかけになりうる。

Changes in the way company employees work could eventually reduce their working hours and improve the efficiency of their employers' business operations.
就業形態の見直しは、労働時間の短縮や業務の効率化などにつながる。

Power-saving efforts could also provide new business opportunities.
 新たなビジネスチャンスとしても期待できるだろう。

This has been demonstrated by the rapid rise in sales of LED lamps and energy-saving air conditioners in recent weeks, for example.
LED電球や省エネ型エアコンなどの売り上げが急増し、

Also, the food service and hotel industries are offering various new services for employees whose companies will try to reduce power use through such measures as letting them leave work earlier than before.
退社時間の早まる会社員らを狙った外食やホテルなどの新サービスも相次いでいる。

We hope the economy will be revitalized as a result of new types of consumption that are generated by products and services catering to demand created by power-saving efforts.
 節電特需を取り込んだ商品やサービスで新たな消費を掘り起こし、経済を活性化させたい。

===

Everyone must pitch in

It is disturbing to see that the anticipated power shortages will affect a wide area, meaning households, companies and others in nearly all parts of the nation will have to implement power-saving measures.
 気がかりなのは、電力不足が広域に及ぶため、ほぼ全国で節電対策を迫られそうなことだ。

For instance, corporations with manufacturing bases in Tokyo and adjacent areas are likely to reconsider their initial plans to shift their production activities to western parts of the country.
 首都圏などに拠点のある企業が当初検討していた西日本への生産移転は、見直すことになろう。

These companies should think about what kind of production system would best suit them, keeping in mind the estimate for this summer's power supply and demand.
電力需給を踏まえ、最適な生産体制を検討すべきだ。

It is also indispensable for households to cooperate in saving electricity, given that they account for 30 percent of this nation's total power consumption.
 電力消費の3割を占める家庭の協力も欠かせない。

Households in the areas serviced by the Tokyo and Tohoku electric power companies should take this to heart. They are not obligated to reduce electric consumption, but we hope these consumers will raise their awareness of the need to cut wasteful power consumption as much as possible.
 東電、東北電管内でも、家庭は節電を義務付けられていないが、極力無駄な電力を使わない節電意識を高めてもらいたい。

There are various ways for them to easily save electricity--for example, raising air conditioners' preset temperatures and turning off the master power switches for electrical appliances.
エアコンの設定温度を上げたり、家電の主電源を切ったりするなど簡単にできることは多いはずだ。

TEPCO is planning to shore up its "denki yoho" system, through which the utility releases such information as the daily balance between power supply and demand, and the forecasted demand.
 東電は、日々の需給状況や見通しなどを示す「でんき予報」を拡充する。

The system is certain to help companies and households save electricity efficiently.
企業や家庭が効率的に節電するのに役立つだろう。

TEPCO and all other utilities need to keep providing power consumers with detailed information about the status of its electric power supply.
電力各社は、きめ細かい情報発信を続ける必要がある。

(From The Yomiuri Shimbun, June 12, 2011)
(2011年6月12日00時57分  読売新聞)

| | コメント (0)

2011年6月13日 (月)

ランジェリー・下着通販ナビ



タイのスラチャイです。

妻はタイ人で娘が二人、養女が二人います。

娘は8歳と4歳、養女は22歳と18歳です。

妻は46歳ですが、ワコールの下着を愛用しています。

理由はタイ製にくらべて、値段は10倍くらい高いのですが、そのぶん丈夫で長持ちするからです。さらに、肌触りも、ワコールを使ったら、タイ製は使えないと申しておりました。

最近、私はアフィリエイト広告記事を精力的に書いていますが、ランジェリー・下着通販のサイトが目にとまりましたので、ご紹介いたします。

こんな、かわいい下着のあるサイトで、お買い物をしたいですね。

女性下着の通販サイト は、

ランジェリー・下着通販ナビ

が、お勧めです。

| | コメント (0)

ツイッター懸賞型SEO対策ペニーポン :

ツイッターに登録して適当にキャッチコピーをつぶやくだけで商品がもらえるって本当ですか。

たった3回つぶやいただけでipad2が当たっちゃった人もいるようです。

スマートフォンに対応しているので出先から、いつでもどこでも何回でも応募できます。

サイトを持っている方はSEO対策にも非常に効果が高いと業界で評判なので是非一度使ってみて下さいね。

安く落札できるといいですね^^。

ツイッター懸賞型SEO対策ペニーポン :

http://www.penny-pon.com/

| | コメント (0)

子育て応援サイト「ママペディア」

タイ在住13年目、今となってはほろ苦い思い出に変わりましたが、忘れたことは一日もありません。

[ 反省 ]

スラチャイの生きがいは「子育て」です。子育ては楽しい、けれども結構大変でもあります。
現役時代、子育ては奥さんまかせで、子育てがどんなに大変なものであるかということを認識していませんでした。
離婚した日本の奥さん、ほんとうにご苦労様でした。 (感謝をこめて)

安心・安全ママ応援サイト! 子育て応援サイト「ママペディア」では先輩ママや育児出産のエキスパートたちがあなたをずーっとサポートします!

話題のママペディア におまかせください。


ママの育児・出産情報サイト「ママペディア」が携帯サイトで登場!

ドリームニュース・ブログメディア参加記事

| | コメント (0)

仏教コミックス

仏教には大きく分けて二つの大きな流れがあります。

一つは中国経由で日本に入ってきた大乗仏教(上座位仏教)。

もうひとつが、スリランカ、ビルマ、タイのテラワーダ仏教(小乗仏教)です。

お釈迦様の教え自体はまったく同じなのですが、仏教に帰依する方法がまったくことなっています。

たとえば、テラワーダ仏教では、仏僧が結婚して妻をめとるなどということは禁止されているのです。

テラワーダ仏教は別名、戒律仏教と呼ばれるほど、様々な戒律を守りながら、悟りの道を求めます。

仏僧と民衆の戒律は別のものです。仏僧に対する戒律のほうが、格段に厳しいのです。

仏教コミックスで仏陀(お釈迦様)の教えを学ぶのも、よい方法だと思います。



鈴木出版株式会社 電子書籍版『仏教コミックス全3巻』創刊「honto」で販売開始


ドリームニュース・ブログメディア参加記事

| | コメント (0)

極楽ねこカレンダーフォトコンテスト

スラチャイが不機嫌な理由は、内閣不信任案の提出などの政局のゴタゴタ劇。

結局、衆院本会議で否決されて何ごともなかったかのように内閣の運営は続けられているが、私を含めて「何やってるの?」とあきれかえった人は多いはずだ。

議員の働かなくても給料をもらえるシステムがおかしい。

民間みたいに勤務評定をやり、給料は出来高制にしたらよい。

裁判員制度みたいな、勤務評定委員会を設置、輪番制で実行する。

腐った政界、暗い世相。

こんなときこそ、猫頼み。

こまったときの猫頼み、猫にすがりましょう。



今年で21回目の人気コンテスト
~2012極楽ねこカレンダーフォトコンテスト開催!~
366名様のネコちゃんが2012年の日めくりカレンダーに。


ただいま、 極楽ねこカレンダーフォトコンテスト 実施中


ドリームニュース・ブログメディア参加記事

| | コメント (0)

今日のイチオシDreamNews

DreamNews

今日のイチオシ DreamNews

レッドスター、ATOMTEX社製の放射線測定器「AT2503A」を国内販売 株式会社GEKKO&CO.

| | コメント (0)

夏休みの家族旅行

スラチャイは、タイに移転する前の住所が東京都文京区千駄木でした。

仕事中はどうしても都内で過ごすことが多いので、夏休みくらいは東京を脱出したかったですね。

夏休みは、東京の喧噪を離れて、群馬の片田舎で、温泉につかりながら、たっぷりと充電・静養するのがよいですね。

群馬県の四万温泉もお気に入りのひとつです。

柏屋旅館、お勧めです。

赤ちゃんやお子様には無料サービスもあります。

ベビーバスも無料でご用意できますので、赤ちゃん温泉デビューにもおすすめです。

また、四万温泉の夏は、家族で楽しくすごせる、和洋スイーツ巡り、ホタル鑑賞、提灯ウォークなど楽しいイベントが盛りだくさんです。

今度の夏休みの家族旅行は群馬に出かけてみませんか。

お勧めです。

ドリームニュース・ブログメディア参加記事

| | コメント (0)

トランストロンサウンド 実は、高性能の自動車用携帯無線機

トランストロンサウンドは、まるでゲーム機のような斬新なデザインですが、実は、高性能の自動車用携帯無線機なのです。

高音質なスピーカー通話がハンズフリーで行える、画期的な、先進の無線機です。

携帯電話と連結させて、音楽を楽しむことも出来ます。

無線を使用しているので、複数の車でツーリングを行うときに、同時に同じ音楽を楽しむようなこともできるのです。

それから、高価なGPSカーナビがなくても、ハンズフリーのトランストロンサウンドを利用すれば、それで十分ナビゲーションが可能ですね。

トランストロンサウンドは取り付け、取り外しが、とても簡単なので、複数の車で共有することもできます。

まるで持運び可能なオーディオセットの様に、手軽に持ち運べます。

電源もシガーソケットに差し込むだけだから、こんなに簡単な事はないのです。

自動車用携帯無線はトランストロンサウンドで決まりですね。

ただいま、モニター商品プレゼントキャンペーン実施中です。

あなたのカーライフを教えてください。Bluetooth接続ハンズフリー付車載スピーカー「トランストロン・サウンドTTS-BT1」が5名様に当たるモニター商品プレゼントキャンペーン開催!

ドリームニュース・ブログメディア参加記事

| | コメント (0)

美容外科へのこだわり

美容外科は、女性(時には男性)の、あくなき”美”へのこだわりにより強く支えられてきたと言うことができます。

二重まぶた、歯列矯正など比較的軽いものから、豊胸、隆鼻術などの高度なものまで多彩です。

果ては、男性か女性、あるいはその反対の性転換手術になると、これはもう芸術の域に達しています。

人間とは愚かなものです。とかく、外面だけを飾り立てて、それで満足する傾向が強いのです。

スラチャイ(筆者)の”美”へのこだわりは、ちょっと違います。

美容に関しては外面の美しさの追求もさることながら、内面の美しさの追求が更に大切であります。

内面の美しさとは、具体的には心の美しさや体の中の健康、美しさを追求することであります。

体の中の健康とは、主に人間の内臓(臓器)の健康です。

皮膚もそうです。 皮膚が内臓の一部であることは医学的に広く知られております。

最後に、もっとも大切なのが、心の健康です。

どんなに、外面を飾り付けたとしても、心が健康でなければ、相手の胸に響きませんからね。

| | コメント (0)

香山リカのココロの万華鏡:政治家の心の中って /東京

議員は働かなくても給料をもらえるがシステムがおかしい。
民間みたいに勤務評定をやり、給料は出来高制にしたらよい。
裁判員制度みたいな、勤務評定委員会を設置、輪番制で実行する。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) June 12, 2011
Kaleidoscope of the Heart: What are the politicians thinking?
香山リカのココロの万華鏡:政治家の心の中って /東京

Politicians are people too.
 政治家だって“同じ人間”。

The workings of their minds are not completely different from ours.
私たちと全然、違う心の仕組みを持っているわけではない。

At least, that's what I used to think, but recently I'm beginning to wonder.
ずっとそう信じてきたけれど、ここに来て「やっぱり違うのかな」と思うようになってきた。

The reason is, of course, the political commotion surrounding the recent no-confidence motion against the Cabinet.
理由は、もちろん内閣不信任案の提出などの政局のゴタゴタ劇。

In the end it was voted down and the Cabinet is continuing to operate as if nothing happened, but I am sure there are many besides me who wonder what on earth these politicians are doing.
結局、衆院本会議で否決されて何ごともなかったかのように内閣の運営は続けられているが、私を含めて「何やってるの?」とあきれかえった人は多いはずだ。

On the day of the vote on the no-confidence motion, I was at a university where I had a full day of teaching scheduled.
 不信任案の採決があった当日、私は病院にではなくて大学にいた。

In the morning I asked my students, "Do you know what's happening in the Diet this afternoon? ... That's right, a no-confidence motion against the Cabinet is being voted on.
丸一日、授業をする日だったのだ。私は朝から授業を受ける学生たちにきいてみた。「今日の午後は国会で何があるか、知っていますよね?……そう、内閣不信任案のこと。

Could you tell me what you think about this?"
よかったらみなさん、どう思ってるか教えてくれる?」

The students raised their hands and I listened to their opinions.
 挙手してもらって意見をきくと、

In every class, the most common response from quizzical and angry students was "Why now?" It seemed that, regardless of whether they supported the current administration or not, students were dumbfounded that politicians would try to bring down the government at such a time.
どのクラスでもいちばん多かったのは、「なぜ今?」という疑問や怒りを語る人。

"If the motion were passed, the Diet would be dissolved and we would have a general election, right?
現政権を支持するかしないかはさておき、「もし可決されたら解散、総選挙なんでしょう? 

What if that brings restoration efforts in the disaster areas to a halt?" asked one student.
それで復興が止まったらどうするわけ?」

Another expressed frustration that they'd heard that the Democratic Party of Japan could split on the issue.
「ここで党が分裂だなんて意味がわからない」と“この時期に”ということに、驚きあきれていたようだった。

Most of the students were in their first or second year of university, so their ages ranged from the teens to around 20 -- they had just obtained or were just about to obtain the right to vote.
 彼らの多くは、大学1年や2年だからほとんどが10代からハタチ。選挙権を手にした直後かどうか、といった年齢だ。

It is a serious problem when people who have just arrived at the door to adult society are visited so soon by feelings of distrust and lack of hope in politics.
「よし、これから私も政治に参加するぞ」とまさに社会の入り口に立ったばかりの時期の彼らが、「政治家っていったい何なの?」「政治なんて信用できないんだな」と早くも不信感やあきらめの気持ちを抱くというのは、本当に深刻な問題だ。

Does anyone benefit from such a situation?
 こんな結果になって、いったい誰か得をした人がいるのだろうか。

Some politicians apparently have argued that the no-confidence motion had a benefit in dealing a damaging blow to the current administration, but then they would be lying if they say the public's interests come first.
現政権にダメージを与えただけでも効果があった、などと語る政治家もいるようだが、「国民の利益がいちばん」というのはウソだったということだ。

One student asked me, "What's going on inside politicians' minds?
 ある学生が「先生、政治家の心の中ってどうなってるの? 

Do they have some kind of illness?"
何かの病気ですか?」と言った。

In the past I would have answered, "You shouldn't say things like that.
これまでなら私は、「そんな言い方しちゃダメだよ。

Politicians are putting in their best efforts, thinking about what they can do for society, even if they are also protecting their own positions."
政治家は自分の立場を守りながらも、一生懸命、社会のために何ができるかと奮闘してるんだから」などと答えたかもしれないが、

But this day I was unable to give such a reply.
私にはもうそう言うことはできなかった。

"Hmm. Maybe they are narcissistic and think only of themselves, or maybe they are ill in that they get overly worked up when a little commotion is raised."
「うーん、自分のことしか考えない自己愛パーソナリティーなのかな、それともちょっと騒動があるとテンションが上がりすぎちゃうそう病体質かな」

Actually, I didn't call them "ill," because that would be rude to patients who are seriously fighting with their illnesses, but what a troubling issue this is.
いや、そんな言い方をするのは、病と真剣に向き合っている患者さんたちに失礼か。本当に悩ましい。

(By Rika Kayama, psychiatrist)

毎日新聞 2011年6月7日 地方版

| | コメント (0)

2011年6月12日 (日)

ゼロシステムズ

これから不動産を購入しようとする人々に朗報です。

ゼロシステムズを利用することにより、あなたが購入する物件の仲介手数料が無料になります。

不動産を購入する際にかかる仲介手数料が売主側から仲介手数料が出る物件の場合、仲介手数料が無料になるのです。ホームズ、スーモ、ヤフー不動産などの不動産情報サイトに掲載されている首都圏で販売中の『新築分譲住宅』『中古一戸建』『中古マンション』『土地』は殆どお取扱い可能です。会員数はすでに2,000名を突破しています。

仲介手数料無料サービスはゼロシステムにおまかせください。

| | コメント (0)

クレオパトラとオクタビアヌス(新豊胸論)

エジプトの歴史書の中で、「クレオパトラの鼻が、もう少し低かったら、世界の歴史は変わった」というのが、ありますが、これはウソだと思います。

「クレオパトラの胸が、もう少し小さかったら、世界の歴史は変わった」というのが、真実です。

それほど、豊かな胸というものは、世界の男たちを夢中にさせるものなのです。

非業の死をとげたオクタビアヌスも、多分、クレオパトラの豊かな胸に、大いなる憧憬を抱いていたはずです。

だからこそ、豊胸に対する女性たちのあこがれも、ついつい加速してしまうのでしょう。

サイトを見回せば、豊胸専門の医院のバナーに遭遇することは、日常茶飯事となっています。

豊胸には、大きく分けて二つの手段があります。

ひとつは、手術でシリコンを注入するもの。

そして、もうひとつが、ホルモンによる豊胸療法です。

タイでは、性転換手術に加えて、豊胸手術も安価で受けることができます。

男性が女性になる性転換手術はありますが、女性が男性になる手術はありません。

不思議ですね^^。

| | コメント (0)

盗聴被害と闘う盗聴バスターズ

情報化社会に於いて、企業だけでなく個人であっても情報の管理がとても大切な時代です。
無線・有線による盗聴器類は年間に数多く報告されており、あなたの大切な情報がいつの間にか他人に漏れることによって、二次的に犯罪が引き起こされるケースも少なくありません。

そこで、盗聴バスターズの登場です。

盗聴バスターズは、盗聴調査・盗撮調査および未然防止対策の専門業として、官公庁や上場企業様を始め多くのお客様に盗聴器・盗撮器の調査ならびに対策サービスを提供しています。全国約120のネットワークで盗聴・盗撮の脅威からあなたを守ります。

盗聴バスターズでは、ただいま代理店を募集しています。

信頼のセキュリティー「盗聴バスターズ」をお勧めいたします。

盗聴バスターズ 説明会

| | コメント (0)

新しいかたちの婚活パーティー

Mid-Blue(ミッドブルー)は東京中心ですが、新しいかたちの婚活パーティーといえるのではないでしょうか。

様々な業種の人々が一同に集い、交流を深めるイベント形式であり、婚活だけが目的ではないのです。

普段の生活では知り合えないような人と知り合える絶好の機会でもあるのです。

従来の婚活パーティーでは見つけられなかった新しい発見も得やすいのではないでしょうか。

Mid-Blue(ミッドブルー)でつどう人々は、一般の婚活パーティーでつどう人々みたいに、ガツガツしていないので、パーティーの後味も爽快なのでしょうね。

私は青山の英会話学校で学んだ時期がありますので、あそこの地理に詳しいです。
それで、青山で開催されるパーティをお勧めします。

http://www.mid-blue.jp/party/pastparty.php?#event1306319013

異業種交流パーティー Mid-Blue(ミッドブルー)をお勧めいたします。

| | コメント (0)

震災復興財源―増税で被災地支えよう

被災地の東北地方に首都圏の機能を移転する。
被災地の広大な敷地を利用してクリーンエネルギーの基地をつくる。
被災地の一部を経済特区にして、海外からも資本を呼び込む。
いろんなアイデアがあります。
今回の災害を肝に銘じ、被災地はアボイドマップに登録して、跡地利用を考える。
1000年に一度でも、一発でああなります。
やはり、アボイドマップに登録すべきでしょう。
(スラチャイ)

--The Asahi Shimbun, June 10
EDITORIAL: All generations must chip in to rebuild Tohoku region
震災復興財源―増税で被災地支えよう

The compilation of the second supplementary budget to reconstruct stricken areas of the Great East Japan Earthquake is attracting attention.
 東日本大震災の被災地の復興に向けて、第2次補正予算の編成が焦点となっている。

The approximately 4 trillion yen ($50 billion) first supplementary budget somehow came up with funding through a re-examination of this fiscal year's initial budget.
約4兆円の1次補正では今年度当初予算の見直しなどで財源をひねり出したが、

But issuance of additional government bonds appears to be unavoidable in the second supplementary budget, whose amount is larger.
より大規模になる2次補正では国債の追加発行が避けられない情勢だ。

How can the government secure funds to repay the bonds once they are issued?
 国債を発行した後、その返済財源をどう確保するか。

The Reconstruction Design Council in Response to the Great East Japan Earthquake, an advisory panel to the government, recommended a tax increase in its draft for the first proposal to be released at the end of the month.
政府の復興構想会議は、今月末に発表する第1次提言の骨子案に、増税でまかなうべきだという考えを盛り込んだ。

Japan's public finance is in dire straits with overall debt 1.8 times its gross domestic product.
 わが国の財政は、国債発行残高が国内総生産を上回り、国の借金全体では1.8倍に達するなど、極めて厳しい状況にある。

The situation is prompting moves among foreign credit-rating agencies to lower the ratings of Japanese government bonds.
海外の格付け会社は日本国債の格下げに動いている。

It is imperative that the government make arrangements to repay reconstruction funds within a set period without passing on the bill to future generations.
 復興資金まで将来世代につけ回しすることなく、一定期間で返す段取りをつけることが必要だ。

Policymakers of the Democratic Party of Japan, the Liberal Democratic Party and New Komeito agreed at the time of compiling the first supplementary budget at the end of April to manage government bonds for reconstruction separately from ordinary ones and to ensure their sale and redemption.
民主、自民、公明3党の政策責任者も、4月末の1次補正編成の際、「復興のための国債は、従来の国債と区別して管理し、その消化や償還を担保する」と合意している。

We support the panel's stance.
復興構想会議の姿勢を支持したい。

Some people say the Bank of Japan should buy the bonds, but such an idea could cause many overseas investors to think that Japanese finance is getting out of control and trigger the value of government bonds to nosedive.
 「国債を日本銀行に引き受けさせればよい」との主張がくすぶるが、海外を中心とする投資家から「日本の財政のタガが外れた」と受け取られ、国債急落の引き金になりかねない。

It is indeed a dangerous idea.
危険な考えと言わざるをえない。

Income, corporate and consumption taxes, whose revenues are high, are candidates for tax increases.
 税収が多い所得税や法人税、消費税などが増税の候補だろう。

How should they be combined to come up with needed funds and when and for how many years should the taxes be raised?
どう組みあわせるか、いつから何年程度増税するか。

In addition to paying attention to the economy, the government must address many problems, such as whether residents and companies of the stricken areas should be required to bear the new tax burden.
景気への配慮に加え、被災地の住民や企業にも負担増を求めるかどうかなど、検討課題は多い。

To alleviate tax burdens as much as possible, new systems to promote the flow of private funds to the stricken areas must not be forgotten, either.
 税の負担を少しでも減らすため、民間の資金が被災地に流れる仕組みを整えることも忘れてはならない。

There are budding moves to introduce a special zone designed to encourage businesses to enter the fisheries industry, a proposal announced by the Miyagi prefectural government.
宮城県が漁業への企業の参入を促す特区構想を発表するなど、種はある。

Reforms of both the taxation and social security systems have been discussed in parallel with rebuilding from the disaster.
The government has come up with proposals "to secure consumption tax revenues as a major source based on the viewpoint to have all generations broadly and fairly share the burden" and "to raise the consumption tax rate in phases to 10 percent by fiscal 2015" based on an increase of social security spending in response to the aging society and a goal for restoring fiscal health.
 震災復興と並行し、政府は税と社会保障の一体改革論議で、高齢化に伴う社会保障費の増加や財政再建目標を踏まえて、「費用をあらゆる世代が広く公平に分かち合う観点から、消費税収を主要な財源として確保する」「2015年度までに段階的に消費税率を10%まで引き上げる」との案をまとめた。

How to secure revenues for reconstruction will be studied by taking into consideration such ideas as well.
 震災復興の財源は、こうした方針も考慮に入れて、検討することになる。

We must support the stricken areas with older and younger generations helping each other.
 被災地を支援し、世代間で助け合う。

The burden associated with these two types of mutual support is by no means small.
二つの「支え合い」に伴う負担は、決して軽くない。

But we cannot afford to procrastinate.
しかし、先送りはもはや許されない。

Along with making an effort to eliminate administrative waste and to try to increase tax revenues by invigorating the Japanese economy, this is a challenge we need to tackle squarely without putting it off any further.
行政のむだをなくす努力、日本経済を活発にして税収自体を増やす努力とともに、逃げずに取り組んでいかねばならない。

| | コメント (0)

2011年6月11日 (土)

バイクの思い出

高校生のとき原動機付き自転車(原付)の免許証を取得しました。

家はかなり貧乏だったのですが、それでもお祝いにホンダの50ccの原付(中古)を買ってもらえました。

友達は裕福な家庭に生まれ、それでヤマハのYDS-90ccの新車を乗り回していました。
その差は歴然としていたのです。今となっては、ほろ苦い青春の思い出です。

今日、バイク買取のバイクボーイのサイトでお客様の声を確認してみました。

http://www.bikeboy.jp/voice/index.html

1) 金払いが良い。即金。

2) ローン中のバイクでも残債処理までしてくれる。親切。

3) 出張査定で買い取ってもらえるのでありがたい。忙しい人向き。

4) 名義変更手続きも無料で代行してくれる。アフターサービスがよい。

5) 対応が早くて、しかも親切。

6) 長期間乗っていないバイクでも、丁寧に査定してくれる。ありがたい。

7) 自己資金でカスタムアップしたバイクは、それなりに高く評価される。見る目が高い。

8) 買取価格が高い。他社を仲介せずに、自社販売をしているので、それが可能。

バイク買取 ならバイクボーイがお勧めです。

| | コメント (0)

【町の水道屋さん】イースマイル

スラチャイは土木技師ですが、自宅の設計は自分で行いました。引いた図面はA4で50枚におよびます。

住宅建設で一番大切なポイントは水回りだということができます。

排水工事は失敗すると、復旧するのに多大な労力を要します。

それで、排水工事だけは業者さんまかせにせず、自分で塩ビパイプを切断して組み立てました。

今日、まったく偶然に【町の水道屋さん】イースマイルさんのブログ、その名も「大地の便器」、を拝読いたしました。

なるほど、「重曹と酢のスプレー」作戦ですか。効きそうですね^^。

重曹と酢のスプレーでお風呂場やトイレのカビ退治ができるそうです。

【町の水道屋さん】イースマイルでは、排水水回りに関するトラブルの無料見積もりを行っています。

水道のイースマイルさんは頼りになります。

是非、評判のイースマイルさんにご相談ください。

| | コメント (0)

バイクの思い出

スラチャイは高校生のとき原動機付き自転車(原付)の免許証を取得しました。

家はかなり貧乏だったのですが、それでもお祝いにホンダの50ccの原付(中古)を買ってもらいました。

友達は裕福な家庭に生まれ、それでヤマハのYDS-90ccの新車を乗り回していました。
その差は歴然としていました。ほろ苦い思い出です。

( ̄o ̄)え? あなたは、どんな中古バイクが欲しいかって?

ハーレーダビットソンです。

五木寛之の青春の門で伊吹信介(いぶき しんすけ)が乗っていたあのバイクです。

中古バイク ならナガツマをお勧めいたします。

| | コメント (0)

トレジャーオークション (トレオク)

先日、トレジャーオークション(トレオク)の紹介記事を書く機会にめぐまれたので、その後、紹介記事を書いた責任もあって、サイトを追跡調査していました。

サイトで東日本大震災のチャリティーオークションというのを発見して、妙に感動してしまいました。

チャリティーオークションですので入札金額に関わらず1入札100円の寄付となります。

それで、最低入札金額が10コイン(100円相当)となっているものと、やっと理解できました。

トレオクが被災地に寄付するのは、現金ではなくて、漫画の本です。

新聞紙上では、被災者に届かぬ寄付金が大きな社会問題となっております。

なるほど、漫画本だったら、被災者にすぐに手渡せますよね。

トレオクの戦略には敬服の至りです。

| | コメント (0)

薬剤を使用しないシロアリ駆除

スラチャイは土木技師ですが、住宅の設計もできます。

それで、自分の家はスラチャイ自身が設計して、業者に委託して建設しました。

シロアリが怖くて、一階部分はすべて鉄筋コンクリート造りとしました。

2F部分は、やはり木造が恋しくて、柱・壁ともマレーシアから輸入した安い木材を使ってつくりました。

築後、数年でシロアリが2F部分の壁の支柱を食い荒らしているのを発見して大きなショックを受けました。

さっそくシロアリ駆除剤を自分で買ってきて、それを壁一面に塗布しました。

シロアリは駆除できましたが、数週間は臭くって、自分の家に住むことが出来ませんでした。(涙)

三共消毒のエコベイトシステムを知っていれば、お願いしていたところです。

エコベイトシステムとは、薬剤散布に頼る事なく、人の健康や環境に配慮した画期的なシロアリ駆除の手法だそうです。

殺虫剤や毒でシロアリを殺すのではなくって、シロアリの習性を利用し、巣ごと退治するのです。

これなら、人や環境に優しいので安心して使えますね。

シロアリ駆除は、三共消毒のエコベイトシステムがお勧めです。

なお三共消毒ではお客様の大切な住まいの「無料調査」を行っています。

是非、この機会にご相談ください。

| | コメント (0)

羅漢果の不思議な力

あなたも、カロリーを抑えてダイエットをしてみませんか。

手っ取り早いのは、砂糖の摂取を抑制して、その肩代わりを『自然派甘味料ラカントS』にやらせることです。

ラカントSは、天然素材である羅漢果から抽出された生薬みたいなもので、化学合成されたサイクロミン(チクロ甘味料)などとは一線を画するものなのです。

今回、今までの顆粒タイプに加え、液状タイプが新登場したみたいです。

加熱料理には顆粒タイプ、さっぱりとしたした和え物などの冷たい料理には液状タイプがお勧めです。

ご利用ください。

| | コメント (0)

防犯カメラの犯罪抑止効果

ブログサイトのお友達の家族ですが、神奈川県で農業をやっています。

小規模ですが、田んぼで稲を栽培して、家族が食べ、余った分を市場に供給しています。

近所の中学生が田んぼの畦道に沿った水路のせき板を外したりして被害にあっているということです。

また粗大ゴミの不法投棄をする人もいるようです。

それで、私は防犯カメラ を是非設置するように提言しました。

防犯カメラは、実際に稼動していなくとも、目立つ位置に設置すれば、それだけで犯罪の抑止効果があるものですからね。

彼女の家の田んぼは、広いので、防犯カメラを10台くらい設置する必要があります^^。

| | コメント (0)

南シナ海紛糾 膨張中国に自制を求めたい

読売新聞の記事ですが、賛成できました。
アメリカ頼みよりも、日本、ベトナム、フィリピンなどの国々で団結して南シナ海、南沙諸島の海上権益を守るべきですね。アメリカに頼むとつけが大きいような気がします。
中国には自制を求めたい。
話せば、ある程度、わかってくれると思います。
中国は北とは違う。
先日、北朝鮮拉致被害者の会のデモ行進をテレビでみていて、むなしくなりました。
拉致問題に関しては、小泉首相はがんばった。
どれだけ、お金をつかったのでしょうかね。
(スラチャイ)

The Yomiuri Shimbun (Jun. 11, 2011)
Beijing must exercise maritime self-restraint
南シナ海紛糾 膨張中国に自制を求めたい(6月10日付・読売社説)

Feuds between China and Southeast Asian countries are intensifying over sovereignty and maritime interests in the South China Sea.
 南シナ海の領有権と海洋権益を巡り、中国と東南アジア諸国との確執が深まっている。

The Chinese side should exercise self-restraint.
中国側に自制を求めたい。

In late May, a Chinese patrol boat allegedly destroyed the survey cable of a Vietnamese oil research ship in the South China Sea off Vietnam's central coast.
 ベトナムの石油探査船が5月下旬、同国中部沖合の南シナ海で、中国の監視船によって、探査用ケーブルを切断された。

Hanoi protested and demanded that Beijing pay compensation, claiming the incident happened within Vietnam's exclusive economic zone.
 ベトナム政府は、現場は同国の排他的経済水域(EEZ)内であるとして、中国に抗議するとともに、損害賠償を求めた。

The Chinese government retorted that it has sovereignty and jurisdiction over the marine area in question.  中国政府は、問題の海域について、「主権と管轄権を有する」と反論したが、

Regardless, China's unilateral action is clearly unacceptable.
一方的な実力行使は許されるものではない。

Around the same time, the Chinese side erected iron poles and installed buoys on a reef of the Spratly Islands, over which the Philippines claims sovereignty.
 同じ時期、南シナ海のスプラトリー(南沙)諸島では、フィリピンが領有権を主張する岩礁に、中国側が鉄柱やブイを設置した。

===

Pact with ASEAN broken

In 2002, China and members of the Association of Southeast Asian Nations signed the Declaration on the Conduct of Parties in the South China Sea, in which they agreed to refrain from building additional structures in the area.
 2002年に中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)が署名した「南シナ海行動宣言」では、新たな建造物などの建設は控える、としている。

China's latest action has violated this agreement.
中国の今回の行動はこれに反するものだ。

Chinese Defense Minister Liang Guanglie said in his speech at the Asia Security Summit held this week in Singapore that Beijing was making efforts to keep peace in the South China Sea and the situation there was calm.
 中国の梁光烈国防相は今週、シンガポールでのアジア安全保障会議で演説し、「中国は南シナ海の平和維持に尽力しており、情勢は安定している」と語った。

It was a matter of course that his Vietnamese and Philippine counterparts immediately disputed Liang's statement.
 ベトナムとフィリピンの国防相が、直ちに反論したのは当然だろう。

China will never be able to win trust from the international community if what it says has little correspondence with what it does.
言行不一致の対応では、国際社会からの信頼は得られまい。

China has become aggressive at sea because its five-year plan from this year through 2015 emphasizes protection and expansion of its maritime interests.
 海洋権益を巡り、中国が実力行使に出る背景には、今年から2015年までの5か年計画で、海洋権益の保護と拡大を重視する方針を掲げていることがある。

===

China's 'inland sea'?

ASEAN members must be firmly united to prevent the South China Sea from becoming China's "inland sea."
 南シナ海が中国の“内海”になるのを阻むには、ASEANが一致団結することが肝要だ。

ASEAN members decided at their summit meeting in early May to start talks aimed at upgrading the 2002 declaration, in which they decided to resolve conflicts in the South China Sea through talks, to a binding "code of conduct" for the parties.
 ASEANは5月初めの首脳会議で、南シナ海での紛争を話し合いで解決することを規定した「行動宣言」を、法的拘束力を伴う「行動規範」へ格上げするため、協議開始を決めた。

China should agree to join talks over the code of conduct.
 中国も「行動規範」の協議に応じるべきである。

Sea lanes used by vessels carrying crude oil to Japan also go through the South China Sea.
 南シナ海は日本に原油を運ぶ船舶が航行する要路、シーレーン(海上交通路)が通る海域だ。

U.S. Defense Secretary Robert Gates declared in a speech at the security summit that the United States was committed to "sustaining a robust military presence" to protect freedom of navigation and its other interests in the South China Sea.
 ゲーツ米国防長官は先の安保会議で、南シナ海の自由航行権などを守るために、米国が軍事的関与を続けて行くと表明した。

Japan, which shares interests with the United States, needs to work with Washington to further enhance assistance to ASEAN members.
 利害を共有する日本も、米国と連携し、ASEAN諸国への支援をさらに強化する必要がある。

(From The Yomiuri Shimbun, June 10, 2011)
(2011年6月10日01時12分  読売新聞)

| | コメント (0)

2011年6月10日 (金)

トレジャーオークション

トレジャーオークションで iPad, iPhone が欲しいです。

安く落札したいですね。

Byzzimp Press でトレオクを知りました。

通常のペニーオークションとはちがうみたいですね。

トレジャーオークションとは トレジャーオークションは従来のオークションともペニーオークションとも違う、全く新しいタイプの新型オークションサイトです。トレオクの特徴

1 最低入札数を満たさないとオークションが終了しない(サイト運営にはやむを得ない)

2 1回の入札ごとに参加費(コイン)が必要(1コイン=10円)(安いですね^^)

3 落札上限価格がある(市場価格より90%以上OFFになるよう設定)(安心設定)

4 同じ入札額の人がいなければ有効入札となり、他の人と同じ入札額だったら無効入札になる。(公平だと思います)

5 有効入札の中で最高金額を入札した人が1位となり、その価格で落札できる。(運も必要)

・ゲーム感覚で頭を使って楽しめる。

・すべての商品に入札上限価格(市場価格より90%以上OFFになるよう設定)が設定されているので安心。

・他の人の入札価格を予測しながら入札できるから、自分の戦略次第で落札できる確率がぐんとアップ。

・参加者が増えれば増えるほど値段が下がっていく

お勧めです。

| | コメント (0)

太陽光発電で永遠のクリーンエネルギーを

福島原発事故以来、原発抑制の動きが出てきています。

現状では原発の発電力は全体の3割ほどをしめているので、いきなり廃止は難しいと思います。

原発を抑制、または廃止するのだったら、その前に、風力発電、地熱発電、太陽光発電などの自然エネルギーの分野の開発が不可欠なのです。

太陽光発電は、現状では、まだソーラーパネルが高価なので、設備投資に膨大なお金がかかり、キロワットあたりの単価はダントツで高いのです。

今後、日本を中心として、安価なソーラーパネルを大量生産できるように、官民、力をあわせた協力が必要なのです。

もしも、日本が世界に先がけて、いちはやく、安価なソーラーパネルを大量生産できるようになれば、それだけで日本の貿易収支は安泰でしょう。

広大な北アフリカのサハラ砂漠地域を開発して、そこに大規模な、太陽光発電所をつくり、その電力を利用して、水を電気分解して、水素ガスを生産する。

この手法で、人類には、永遠のクリーンエネルギーが保証されます。

| | コメント (0)

専門学校の資料請求サイト「進路ナビ」

「進路ナビ」というサイトをご紹介いたします。

「進路ナビ」は各種専門学校の膨大なデータベースです。

キーワードでもちろん検索できますが、地域から検索したり、専門学校の分野からの検索も簡単にできるようになっています。

珍しいところでは、無料のフリースクール、奨学金付きのフリースクールなどが検索できますし、海外留学を目指す人は留学機関を検索することもできるのです。

「進路ナビ」サイトの中で、あなたの目指す専門学校が、きっとみつかりますよ。

さあ、出発です!

専門学校の体験入学に関する資料請求なら進路ナビ

| | コメント (0)

火災保険

火災保険 というのは、もちろん、家屋の火災時に、保険金で救済保障されるものですが、それ以外に、随分といろんな場合に救済保障が適用できるものなのですね。

火災保険100事例を読んだら、こんなものまで、火災保険で求償されるのかと思うものがありました。

http://kasai.insweb.co.jp/lp/example.html

例えば、「ゴルフの練習中、打球が誤って他人に当たり失明させてしまった」場合にも、火災保険で求償されるのですね。

ゴルフ愛好家だったら、万が一の事故に対して、火災保険で対応できますよね。

驚きました。

| | コメント (0)

アメカジ系

みなさん、こんにちは。

タイ在住13年目のスラチャイです。

タイでは、古着屋は洋服を選ぶときの、立派な選択肢として確率されています。
町を歩けば、多くの古着屋さんが軒を連ねていて、壮観です。

今朝は、タイではなくって、大阪 の優良古着屋さんを紹介いたします。
ビンデージ古着やアメカジ系ブランド専門の古着買い取りショップです。

古着売買専門店、JUNK-VINTAGE社(ジャンク-ビンテージ社)では、古着の販売と買取を、とても楽しい雰囲気の中でできる、数少ないお店のひとつです。

お勧めです。

| | コメント (0)

バイクの思い出

高校生のとき原動機付き自転車(原付)の免許証を取得した。

家はかなり貧乏だったのですが、それでもお祝いにホンダの50ccの原付(中古)を買ってもらった。

友達は裕福な家庭に生まれ、それでヤマハのYDS-90ccの新車を乗り回していた。
その差は歴然としていた。ほろ苦い思い出だ。

昔は、あまりお金もないせいもあって、自分のバイクをアクセサリーで飾りたてる人は少なかったように思う。ゆとりがなかったのだ。

今の人は恵まれていると思う。
自分のお気に入りのバイクを思いのまま飾り付けることも可能なのだから。

よき時代となりましたね^^。

愛車にぴったりの商品、きっと見つかる →バイクカバー

| | コメント (0)

池田小事件10年 日頃の備えが子どもを守る

あの忌まわしい事件から、早10年。
残されたご家族の苦しみはまだ続いている。
異例のスピードで処刑されても、亡くなった児童は戻らない。
(スラチャイ)

The Yomiuri Shimbun (Jun. 10, 2011)
Daily efforts needed to protect children
池田小事件10年 日頃の備えが子どもを守る(6月9日付・読売社説)

Wednesday marked the 10th anniversary of the murders at Ikeda Primary School, attached to Osaka Kyoiku University, in Ikeda, Osaka Prefecture, on June 8, 2001.
 大阪教育大付属池田小学校の児童殺傷事件から8日で10年がたった。

It was a shocking incident in which a knife-wielding intruder fatally stabbed eight first- and second-year students and injured 15 other victims, including teachers.
 包丁を持った男が学校に押し入り、当時1、2年生の児童8人を殺害、教師ら15人に重軽傷を負わせた衝撃的な事件だった。

Attacked in their classrooms, the children who survived this ordeal are now high school students.
 襲われた教室の児童たちは高校生になった。

Some still suffer from posttraumatic stress disorder.
いまだに心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しむ生徒もいる。

Long-term psychological support is needed.
心の傷を癒やす、息の長いケアが必要だ。

This incident made our society face the question of how to maintain safety at schools.
 この事件が社会に突きつけたのは、学校の安全をいかにして守るか、という問いである。

One measure introduced by the central government was to improve the crime prevention surveillance systems at schools.
 国が導入した施策の一つに、防犯監視システムの整備がある。

A survey taken three years ago showed that nearly 70 percent of schools had installed such security equipment as cameras, sensors and intercoms.
防犯カメラやセンサー、インターホンなどのいずれかを配置している学校は3年前の調査で、全国の7割近くに上る。

===

Equipment not enough

But the installation of such equipment alone will not prevent intruders from entering school premises.
 ただし、機器を取り付ければ不審者の侵入を防げるというものではあるまい。

More than 1,500 intrusions into schools are reported every year.
毎年、学校施設への侵入事件は1500件を超す。

Two years after the Ikeda murders, a man armed with a knife entered a primary school in Uji, Kyoto Prefecture, and injured two children.
 池田小事件の2年後には、京都府宇治市の小学校に包丁を持った男が侵入し、児童2人にけがをさせた。

The school was equipped with a security camera and sensor, but did not have the camera on at all times.
防犯カメラもセンサーもあったが、カメラは常時監視しているわけではなく、

Also, the sensor was turned off at the time of the intrusion, as teachers were annoyed by the sounds it made.
センサーも「うるさいから」と、切っていた。

A lack of vigilance among teachers can create a blind spot in school crime prevention.
 教職員らの監視の緩みが、防犯上の“死角”を作る。

It is critical for teachers to be always conscious of protecting children and ready to deal with contingencies.
大切なのは、子どもを守るという日頃の意識や万一への備えであろう。

A teacher who was working at Ikeda Primary School when the incident occurred later transferred to another school, and made a number of safety proposals that were accepted.
 事件当時、池田小にいたある教師は、転任先で安全性を高めるための提案をし、受け入れられた。

One of the proposals was to have teachers swap their usual sandals for sports shoes, so they could react quickly to any suspicious person who entered the school.
サンダル履きの教師を、不審者に迅速な対応ができないとして、運動靴に履き替えさせた。

The teacher also proposed moving first-floor classes to higher floors, as first-floor classrooms are vulnerable to intruders.
 教室が1階にあると、不審者に侵入されやすいため、上の階に移動させたという。

===

Roads must be guarded

It is also essential to assure the safety of the roads students use to commute to school.
 通学路の安全確保も欠かせない。

Since the fatal stabbing incident, an increasing number of communities have drawn up safety maps for local children, indicating such dangerous locations as streets that are often deserted.
事件後、人通りのない危険な場所を記した安全マップ作りや、

Many have also started voluntary programs to monitor children on their way to and from school.
住民たちで登下校時の子どもを見守る地域が増えた。

Such efforts need to be regularly reviewed to meet the ever-changing circumstances of local communities.
 その地図や取り組みも、現状に合わなくなってはいないか。常に再点検が求められよう。

Ikeda Primary School was designated as an "international safe school" last year by the World Health Organization.
 池田小は昨年、世界保健機関(WHO)から、「インターナショナル・セーフ・スクール」に認証された。

It drew particular praise for its "safety class," a subject offered to all grades.
国際的に「安全な学校」とのお墨付きを得た。
 特に評価されたのは、全学年を対象とした「安全科」の授業だ。

Lessons include drills on how to deal with an intruder and swimming fully clothed in the school pool as preparation for incidents involving water.
不審者への対応訓練のほか、水難事故を想定し、着衣のままプールに入る。

Students also are taught how to escape from a fire by crawling, in drills using a smoke-generating device.
火災訓練では発煙装置を使い、床をはって避難する。

It is very important to help children learn how to protect themselves from crimes and natural disasters.
 犯罪や自然災害から身を守るすべを、子ども自身に学ばせることも重要である。

(From The Yomiuri Shimbun, June 9, 2011)
(2011年6月9日01時19分  読売新聞)

| | コメント (0)

2011年6月 9日 (木)

FX完全自動売買ソフト「フィクサー」

今日は、FX完全自動売買ソフト「フィクサー」を紹介いたします。

スラチャイは50歳で会社を早期退職して、タイに移住、すぐにタイ株式投資を始めました。

ですが、リスクが結構大きくって、損こそ被っていませんが、安定した利益を得るに至っておりません。

できれば、このように冷や汗をかきながら投資するのではなくって、もっと楽に安定収入を得る道はないものか模索しておりました。

そんな時にサイトで出合ったのが「フィクサー」というFX完全自動売買ソフトだったんです。

このソフトは、1か月間、無料で利用できるので、初心者でも、割合スムーズにこのシステムを導入することができるのです。

文字通り、自動販売機。登録して送金すれば特に何にも努力する必要がないのです。

これなら、タイ株式投資みたいに冷や汗をかくこともないでしょう。

管理画面をたちあげたら、FXの上がり下がりのレポートを見ているだけでいいんです。

このFX自動販売機の特徴は抜群の安定性にあります。

一回の取引で得る利益は決して大きくはないけれども、継続的に安定して利益を上げ続けることができるのです。

機械におまかせなので、人間は疲れることはありません。

このFX自動販売機「フィクサー」はお値打ちです。

多少のリスクを覚悟の上で大きなレバレッジ(200倍まで)をきかせて大きな収益を得ることも、また反対に、リスクを最小限に押さえ、小さなレバレッジで地道に稼ぐこともできます。

あなたもレバレッジ200倍の「フィクサー」FX完全自動売買ソフトで資産運用を始めてみませんか。

| | コメント (0)

Kid's Art (子供の領分)

スラチャイの娘たちはまもなく8歳と4歳になります。
娘たちをみていると、ときどきですが、その才能にハット驚かされることがあります。

ことに、この時期の語学吸収力にはスラチャイも舌を巻いています。

子供たちが、遊びながら、家の壁に描いた落書き、それをTシャツからトートーバッグ、タンブラーなど様々なグッズのデザインとして使うことができます。

子供たちにプレゼントとして残してやれば、かけがえのない記念品となるでしょうね。

こちらのリンクよりお申し込みができます。

子供 絵





子供絵と同じコンセプトですが、iPhoneケースやデザインTシャツも、自分でつくれますよ。

iPhoneケース

デザインTシャツ


以上、レビューブログからの紹介です。 ブログで口コミプロモーションならレビューブログ

| | コメント (0)

年金疎開

英語のsustainable /サスティナブル/は、形容詞で、維持[継続]できるという意味です。

サスティナブルスタイルとは、50歳以上のシニアの方々をターゲットとする、新しいライフスタイルの提言であり、一口に言うと、年金疎開 です。

苦労して手に入れたマイホームを手放すことなしに、安定した家賃収入を得ながら、シニアの世代は、幸せを追求すべく、余生を自分たちのお気に入りの場所、あるいは、こだわりの場所に家を借りてそこで楽しくすごす。いわば新時代のサスティナブルライフなのです。

サスティナブル では、まだ海外はターゲットにしていないようですが、もしも、海外を移住先のターゲットとするならば、日本から近いタイやフィリピンでそれが実現可能です。

タイの物価は日本の三分の一、フィリピンの物価は日本の五分の一ですから、海外で優雅な生活だって可能なのです。メイドさんだって雇えますよ^^。

年期疎開で利益を得ている人はスラチャイの知り合いにも多くいます。

お勧めです。

| | コメント (0)

届かない義援金 応援要員投入し迅速な支給を

>>>具体的な金額は自治体の裁量に委ねられる。
こんなんじゃ、もう誰もドネーションをしなくなってしまう。
被災者への分配は、すみやかに、かつ大胆にお願いしたい。
多少の不公平が出てくるのは、災害の性質から、仕方のないことなのだから。
全壊・半壊で線引きせずに、被災地域の住民に均等に配分したらどうか。
(スラチャイ)

The Yomiuri Shimbun (Jun. 9, 2011)
Govt should send staff to help distribute donations
届かない義援金 応援要員投入し迅速な支給を(6月8日付・読売社説)

Nearly three months after the Great East Japan Earthquake, only about 15 percent of donations collected through various channels is said to have reached people affected by the disaster.
 東日本大震災の発生から、まもなく3か月になるというのに、被災者の手元には、集まった義援金の15%程度しか届いていないという。

The distribution of this money has been extremely slow. The central government and local governments in disaster-hit areas must make all-out efforts to promptly pass these relief funds to disaster victims.
 あまりに遅い。政府と被災自治体は、速やかな支給に全力をあげるべきだ。

A panel administered by the Health, Labor and Welfare Ministry to decide on which areas should get how much of this money has compiled a report on the actual situation regarding the provision of these funds.
 厚生労働省が事務局を務める義援金配分割合決定委員会が、義援金の支給状況などをまとめた。

A total of about 250 billion yen has been donated through such organizations as the Japanese Red Cross Society and the Central Community Chest of Japan.
 これまで、日本赤十字社や中央共同募金会などに寄せられた義援金は約2500億円。

Of this, about 80 billion yen has been sent to 15 disaster-affected prefectural governments as the first batch of relief funds, but less than half of this--about 15 percent of the total donations--has reached victims' pockets.
うち約800億円が第1次分として、被災した15都道県に送金された。

The rest of the money is expected to be given to disaster-hit prefectures in a second round of distribution.
 残りも第2次分として被災各県に配分される。

One standard for money handed out has been that owners of "totally destroyed" homes get the twice the amount given to owners of "partly destroyed" homes.
その基準は、全壊世帯に半壊の2倍支給する、といったものだ。

Decisions on the actual amount of money to be distributed are left up to each local government.
具体的な金額は自治体の裁量に委ねられる。

===

More flexibility needed

It is disturbing that much of the donated money has not reached disaster victims.
 問題は義援金が被災者に届かないことである。

Part of the problem stems from the fact that many local governments lost their administrative functions due to the March 11 disaster and are unable to arrange procedures for distributing money to disaster-affected people.
行政機能が損なわれ、支給事務まで手が回らない自治体が多いことが要因だ。

There have been significant delays in work to determine whether a house has been completely or partly destroyed and in issuing disaster damage certificates verifying the level of property damage.
全壊・半壊などを認定し、罹災(りさい)証明を発行する業務も滞っている。

Donations directly provided to disaster-hit local governments from a number of organizations, including the Yomiuri Light and Humanity Association charity, have also reported similar problems.
 「読売光と愛の事業団」など、様々な団体を通じて、被災自治体に直接寄託された義援金も事情は変わらない。

We think the central government should send a sufficient number of staff to help the distribution of money and improve the situation.
 国は事態を改善できる規模で応援要員を送り込むべきだ。

Health, Labor and Welfare Minister Ritsuo Hosokawa has at last announced a plan to survey the actual situation facing local governments that have been unable to distribute donations quickly, and send staff to help if necessary.
細川厚労相はようやく、支給が遅れている自治体の事情を調べて、必要なら人員を派遣する方針を示した。

We hope the government will swiftly implement these measures.
迅速に取り組んでもらいたい。

There also needs to be more flexibility in making official designations of damage levels.
 もっと柔軟に被災を認定することも必要だ。

Private insurance companies have simplified procedures for earthquake insurance payouts by recognizing all houses in certain areas, based on satellite photos, as having been totally destroyed.
 民間の地震保険の場合、損害保険会社は、衛星写真をもとに一定地域内の家屋はすべて全壊とするなど認定を簡略化している。

The insurance industry as a whole has paid out more than 900 billion yen to about 500,000 policyholders.
業界全体でこれまでに約50万件、9000億円以上を支払った。

===

Delays invite disappointment

Although it is only natural that donations should be distributed fairly, it would be pointless if the money does not reach disaster victims when they need it for living and other expenses.
 義援金の分配は、公平性を重んじるのが当然としても、被災者が当座の生活資金などを必要とする時に届かなければ意味がない。

We are concerned that the delay in distribution may have disappointed people across the nation and around the world who have generously sent donations.
善意を寄せた日本中、世界中の人を失望させていないだろうか。

We hope officials in affected areas will make innovative efforts to pass on donated money as soon as possible by giving consideration to the actual situation on the ground, such as by uniformly providing people in certain areas with an amount of money for partial damage as a provisional measure before getting around to officially categorizing the damage as complete or partial.
 地域によっては、全壊か半壊かの認定はおいて暫定的に半壊分を一律支給するなど、実情に応じて早く届ける工夫をしてほしい。

There have been questions raised about flaws in the law covering paying condolence money from public coffers to people who lost family members in the disaster.
 家族が死亡した人に公費から支給される災害弔慰金も、法律の不備が指摘されている。

Siblings are not included in the definition of bereaved relatives under the law on providing such disaster condolence grants.
 災害弔慰金法が定める「遺族」の範囲に兄弟姉妹が含まれていない。

This means that a man who lost his elder brother, with whom he had been living, is not entitled to receive condolence money.
このため、兄弟2人暮らしをしていて、兄が亡くなった場合、弟に弔慰金は出ない。

Claiming that such cases are not exceptional in the March 11 disaster, a group of lawyers last week called on the government to revise the law.
 今回の震災ではこうした事例が少なくないとして、弁護士グループが先週、法改正を政府に要請した。

We believe this is worth considering.
検討すべきではないか。

(From The Yomiuri Shimbun, June 8, 2011)
(2011年6月8日01時25分  読売新聞)

| | コメント (0)

2011年6月 8日 (水)

宝石の魅惑

ビルマでODAの無償援助プロジェクトに配属されたときに、現場からルビーが出てきて、工事は一時中断、作業員は仕事そっちのけで、毎日、宝石を発掘しておりました。

かほど、宝石とは、人の心を惑わせるものなのです。

ルビーのなかでも、真ん中に美しい十字の印が現れる、スタールビーは垂涎の的でした。

ビルマでは今でも一年に一度、インヤレークホテルで厳重な軍の警備のもと、原石のオークションが行われています。スーチーさんの家のすぐ近くです。

天然石には、なにか、不思議な力が宿っているような気がしてなりません。

4976堂 (ヨクナル堂)は、高級天然石 を手軽にウェブサイト上で選択、購入できる便利なサイトです。

スラチャイのお勧めは天然石 ブレスレットローズクォーツ です。

下に、ローズクォーツの写真を添付します。

美しいですね。




以上、レビューブログからの紹介です。ブログで口コミプロモーションならレビューブログ

| | コメント (0)

アンティナギフトスタジオ

アンティナギフトスタジオはギフト専門のオンラインショップです。

結婚式の内祝い引出物 としてカタログギフト が流行り始めたのはもう数十年も前からですね。

不必要な食器や布団、毛布、タオルケットなどを贈られて、ありがた迷惑を被った人は、案外多いと思います。

その点、アンティナギフトスタジオのカタログギフトだと安心です。

その特徴はその膨大な品揃えにあります。

これだけ、品数が豊富だと、そのうちのひとつやふたつ、欲しいものがきっと含まれているものです。

スラチャイがカタログをチェックしてみました。

私のお気に入りは、北欧デザイン家具、小物 ILLUMS (イルムス)です。



以上、レビューブログからの紹介です。 ブログで口コミプロモーションならレビューブログ

| | コメント (0)

首相夏までに退陣 後継体制の議論も急げ

菅内閣の守護神、毎日新聞の評価。

そもそも密室での鳩山氏との口約束に首相が縛られるいわれはない。
だが、退陣の意向を表明した以上、2次補正処理を「一定のめど」とすることは本来、常識的な線だった。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) June 7, 2011
Political parties should prioritize efforts to control nuclear crisis over power stalemate
社説:首相夏までに退陣 後継体制の議論も急げ

The ongoing political turmoil over when Prime Minister Naoto Kan should step down shows no sign of abating, with the Democratic Party of Japan (DPJ) trying to settle the situation by setting Kan's departure for this summer while the opposition Liberal Democratic Party (LDP) insists he should resign by the end of June.
 菅直人首相の退陣時期問題をめぐる混乱が続いている。首相が夏をめどに辞任することで民主党執行部は収拾を図るが自民党は月内退陣を求めており、対立は解けていない。

In the meantime, the DPJ and the LDP are eyeing the formation of a provisional grand coalition following Kan's exit.
 民主、自民両党からは首相退陣後、期限つきの大連立で協力を探る動きも出てきた。

With a vision for an ideal system for the government to exert its utmost efforts into rebuilding the regions devastated by the March 11 earthquake and tsunami in mind, the ruling and opposition forces should accelerate their debate on the timing of Kan's resignation to prevent the turmoil from escalating further.
政治が復興・復旧に総力を挙げ得る体制はどんな形がふさわしいか。これ以上混乱を拡大しないためにも、与野党は議論を急がなければならない。

Less than three months after the March 11 disaster, Japan's political world once again lacks direction.
 震災発生3カ月を前に、政治の漂流が続く。

The DPJ's internal strife was rekindled after former Prime Minister Yukio Hatoyama labeled his successor, Kan, a "crook" after Kan suggested remaining in office until early next year even though he had announced his intention to step down.
首相が年明けまでの続投を示唆したことを鳩山由紀夫前首相が「ペテン師」と批判した問題で党内の内紛は再燃、

The prime minister reportedly told the DPJ that he would leave office after having the second supplementary budget bill enacted.
首相は2次補正予算案を成立させ、退陣する意向を党側に伝えたという。

There is no reason for Kan to be bound by a behind-closed-doors oral agreement over his resignation with Hatoyama.
 そもそも密室での鳩山氏との口約束に首相が縛られるいわれはない。

However, one would assume that common sense would dictate that Kan should step down after addressing the second extra budget as he has already announced his intention to resign.
だが、退陣の意向を表明した以上、2次補正処理を「一定のめど」とすることは本来、常識的な線だった。

It's inevitable for the Kan administration to fall into a further lame-duck status following the latest political upheaval, posing a threat to the passage of the second extra budget bill and a special government bond bill.
 今回の騒動で首相の「死に体」化が加速することは避けられない。肝心の2次補正はもちろん、特例公債法案の乗り切りも厳しさを増したと言わざるを得ない。

Political maneuvering over the post-Kan administration is already under way, with both DPJ Secretary General Katsuya Okada and LDP counterpart Nobuteru Ishihara expressing their positive thoughts over the formation of a temporary grand coalition under a new prime minister, an idea also upheld by Chief Cabinet Secretary Yukio Edano.
 首相の退陣を織り込んで「ポスト菅」をめぐる動きも始まっている。民主・岡田克也、自民・石原伸晃両幹事長は新首相の下で期限つきの大連立を実現することに前向きな考えを表明、枝野幸男官房長官も理解を示した。

If the grand coalition is brought about, a House of Representatives election will be called after a certain period of time, according to their blueprint currently under discussion.
大連立が実現した場合、ある程度の期間経過後に衆院選を行うことも議論されている。

We have previously urged the ruling and opposition camps to exert their all-out efforts to swiftly address the restoration and rebuilding of the disaster-hit areas.
 私たちはかねて、与野党が総力を挙げ速やかな復興・復旧に取り組むよう求めてきた。

被災地の事情から衆院解散は当分困難であり、内閣不信任決議案が可決されれば政権は退陣を迫られる状況が当面続く。

One way to overcome the deadlock would be to seek a non-Cabinet alliance or form a tentative grand coalition in order to promote the reconstruction of the affected areas smoothly.
閣外協力や、期限つき大連立も復興を進めるひとつの方法だろう。

 だが、ハードルがかなり高いことも事実だ。

However, the LDP is making Kan's resignation by the end of June a precondition for its cooperation with the DPJ. 自民は首相の月内退陣を協力の大前提としている。

Other issues include who would succeed Kan and what to do with tax and social security reforms as well as the compilation of the budget.
肝心の誰が次の首相になるかはもちろん、期間限定とはいえ社会保障・税制改革や予算編成の位置づけをどうするかも大きな問題だ。

Both parties should consider an effective cooperative system in a flexible manner.
実効ある協力体制を柔軟に検討してほしい。

According to a recent Mainichi Shimbun opinion poll conducted after the no-confidence motion against Kan's Cabinet was voted down in the lower house, 85 percent of respondents criticized that the Diet is "not functioning" in addressing the restoration and reconstruction of the disaster-affected areas.
 毎日新聞が内閣不信任決議案否決を受けて行った世論調査では復旧・復興に国会が「機能していない」との回答が85%に達し、

Furthermore, over 60 percent of pollees were against the submission of the no-confidence motion itself.
決議案提出を「評価しない」とする人も6割を超した。

It is only natural for the public to cast a stern eye on the Diet for its indiscretion.
国民が国会の醜態に厳しい視線を投げかけることは当然だ。

With the rainy season set to hit the Tohoku region, raising concerns for secondary disasters in affected regions, and the ongoing crisis at the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant dragging on, including how to deal with ever-increasing radioactive water at the facility, the ruling and opposition blocs should not interfere with current efforts to control the nuclear crisis regardless of whatever action they take.
 東北地方の梅雨入りを控え被災地の2次災害が警戒され、原発事故も汚染水の処理などが予断を許さない。当面の危機管理に支障を来さないことを与野党は行動の大原則に据えなければならない。

毎日新聞 2011年6月7日 東京朝刊

| | コメント (0)

2011年6月 7日 (火)

ネットで電報(ほっと電報)

40年前に国立大学を受験して合格通知を電報で受けた。
その4年後には、青田刈りの企業より採用内定通知を、これも電報で受けた。
思えば、私の人生の大切な節目節目に電報が活躍していたことを、いまさらながら実感させられている。

電話で電報は簡単に打てますが、ネットでも電報が打てます。

ほっと電報です。

ほっと電報の手順、

1) 商品を選択(電報の種類により多数用意されている、いわば電文の包装紙)
2) 電報の宛先情報入力
3) 差出人情報入力
4) 電文の内容を確認する
5) 電文を送信する
6) 電報が指定の日付、時間に配達される

こんな、すてきな商品に包まれて電文が配達されたら、受け取る人は大きな感動をうけるでしょうね。





以上レビューブログからの紹介です。ブログで口コミプロモーションならレビューブログ

| | コメント (0)

世界で1枚のオリジナルTシャツを作ろう

各種デザインを専門とするCollaBornに申し込めば、世界で1枚のオリジナルTシャツ を、簡単に作ることができます。

インターネットを利用して世界でたった1枚のオリジナルTシャツのデザインがご自分で簡単にできるのです。

手順です、

1) まず、お気に入りのTシャツのタイプを選びます。
2) WEB上で、お好きな文字、イラスト、画像を使用して自分でデザインする。
3) 完成品が宅急便であなたの住所まで配達される。

これだけです。

なお、5枚以上注文すれば、お得なボリュームディスカウントも用意されています。

スラチャイは黄色のスマイルマーク、を選びました。

かなりめだちますよね^^。




分野はオリジナルTシャツとは別ですが、同じのりの、他のオリジナルデザイン商品もお勧めです。

iPhoneケース

Xperiaケース 

以上、レビューブログからの紹介です。ブログで口コミプロモーションならレビューブログ

| | コメント (0)

「一定のめど」―菅さん、それはない

通常は菅首相を擁護する立場をとる傾向の強い朝日新聞がこの記事を書いた意味は重い。
新聞社で菅首相を面と向かって非難しないのは、毎日新聞だけとなってしまった。
こんなときに政治のドタバタ悲喜劇を繰り返す政治家どもには失望しました。
全員、総入れ替えが妥当です。
(スラチャイ)

2011/06/05
--The Asahi Shimbun, June 4
EDITORIAL: Kan should exit gracefully, not cling to power
「一定のめど」―菅さん、それはない

Within a day of indicating his intention to step down, Prime Minister Naoto Kan started maneuvering to stay in office.
 辞意を表明した菅直人首相が一転、続投をめざすそぶりだ。

Kan didn't refer to his resignation either in a news conference on the night of June 2 after an opposition-sponsored no-confidence motion was voted down, or during a June 3 Upper House session.
おととい夜の記者会見でも、きのうの参院の審議でも「辞任」を口にせず、

His equivocal attitude is causing a lot of confusion.
わけがわからない状況に陥っている。

Is he acting out of a sense of responsibility, feeling that he should not abandon his duty to bring an end to the nuclear crisis and lay a solid foundation for reconstruction from the devastation caused by the Great East Japan Earthquake?
 原発事故から目が離せない。震災復興に道筋をつけずに投げ出せない。そんな首相の責任感からなのか。

Or is he trying to avoid being treated as an irrelevant lame duck by the opposition parties?
 辞めると認めたら、野党から「退陣する首相など相手にできない」と無視されるので、それを避けたいのか。

Whatever the reason, no good will come of a political brawl between lawmakers of the ruling and opposition camps. They should calm down first.
 だが、与野党の国会議員がののしり合っても何も生まれない。ここはまず、お互いにかっかしている頭を冷やすことだ。

Let us set the record straight.
 確認しておこう。

During a meeting of ruling Democratic Party of Japan lawmakers before the Lower House vote on the no-confidence motion, Kan pledged to "pass on responsibility" to a younger generation when it becomes clear that efforts to deal with the aftermath of the disaster have made "a certain degree of progress."
 首相は内閣不信任決議案を採決する前の民主党代議士会で、震災対応に「一定のめど」がついた段階で、若い世代に責任を引き継ぐと表明した。

Following his speech, former Prime Minister Yukio Hatoyama further explained Kan's remarks. Hatoyama said Kan had agreed to resign as soon as the proposed basic law for the post-disaster reconstruction is enacted and the formulation of a second supplementary budget to finance related measures is firmly on track.
 直後に鳩山由紀夫前首相が立ち、復興基本法が成立し、第2次補正予算案の編成にめどが立った段階での辞任で合意していると補足した。

Kan didn't try to correct Hatoyama as he listened.
 首相はそれを否定せずに聞いていた。

It seemed clear to anybody present that Kan had effectively confirmed his intention to leave office.
だれの目にも辞意を認めたように見えた。

That's why the anti-Kan group of DPJ members of the Lower House who had threatened to support the no-confidence motion decided to abort their revolt.
だから、不信任案に賛成すると息巻いていた「反菅勢力」も沈静化した。

Kan, however, started acting as if he had made no promise to resign.
 ところが、その後、辞意はどこへやらだ。

When asked what he had meant by "a certain degree of progress," Kan referred to cold shutdown of the wrecked reactors at the Fukushima No. 1 nuclear power plant--a stable state with the coolant water at a temperature below 100 degrees.
 「一定のめど」を問われて、原発が100度未満で安定する時点を挙げたのを見ると、

That suggests that Kan is looking to stay in power well into next year, depending on the situation at the crippled nuclear power plant.
来年まで続投する気もあるらしい。

The lawmakers in both the ruling and opposition camps who tried to oust Kan in the middle of a national crisis certainly acted in an extremely irresponsible manner.
 もともと、危機の中で「菅おろし」に走った与野党議員は無責任の極みだった。

Still, Kan was unable to win public support and faced the possibility of a no-confidence motion passing against his Cabinet.
 それでも菅首相は世論の支持を得られず、不信任されそうになった。

In a desperate situation, under the media glare, Kan tried to save his political skin by making the "certain degree of progress" remarks.
 そんなとき、国民注視のなかで飛び出したのが「一定のめど」だった。

It appears, however, that Kan effectively deceived legislators in both camps.
The only thing we can say to the embattled prime minister is, "Mr. Kan, you shouldn't do this."
 結果的に、与野党議員を欺いた発言に、「菅さん、それはないでしょう」というしかない。

Kan's political maneuvering will only cause the opposition parties to harden their attitudes and step up attacks on the government in the Upper House, which is under their control.
 これでは野党が態度を硬化させ、多数を握る参院での政権攻撃を激化させる。

It will also deepen the already serious rift within the DPJ.
民主党内の対立もさらにこじれる。

The upshot will be the lack of progress on key policy issues on both the domestic and diplomatic fronts.
内政課題も外交も停滞してしまう。

It defies common sense that a prime minister who has said he would step down staying in power without making clear when he will leave office.
 いったん辞意を口にした首相が、退任時期を示さないまま地位にとどまり続けるのは無理がある。

Such behavior only deepens public cynicism about politics.
政治不信をさらに膨らませるだけだ。

When should Kan hand over the reins, then?
 首相は、いつ辞めるのか。

The common sense view would be some time soon, within the year.
それは年内の遠くない時期というのが常識的だろう。

As a lame duck prime minister, Kan should act swiftly to pave the way for enactment of a new spending plan and bills for reconstruction efforts.
期限付きの首相として、大震災関連の予算や法案づくりを急ぐのだ。

It would be more convincing if Kan at the same time launched the process of selecting his successor within the party.
 同時に、党内で次の党代表選びの作業にとりかかれば、説得力が増す。

To ensure that a new leader is selected in a less feverish atmosphere, the process should involve not just the DPJ Diet members, who are preoccupied with the power struggle, but all other card-carrying party members.
政争ばかりの国会議員だけでなく、全党員で落ち着いてリーダーを選べばいい。

| | コメント (0)

2011年6月 6日 (月)

香山リカのココロの万華鏡:心の二重ローン /東京

One by one! が大切ですね。
香山先生、参考になりました。
でも、基本的に解決の出来ない問題もありますからね。
例えば、生と死の問題。
永遠の課題で、死ぬまで苦しみは続くのでしょう。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) June 5, 2011
Kaleidoscope of the Heart: How to cope when we have multiple stressful burdens
香山リカのココロの万華鏡:心の二重ローン /東京

Through April, the disasters of March 11 were a common topic in my consultation room.
 4月までは診察室でも震災に関係した話題が多くなりがちだったが、

Now things have gotten back to normal, although "normal" simply means that patients are once again able to talk about personal issues that existed since before the earthquake.
ここに来て通常モードに戻ってきた。とはいっても、診察室の通常モードとは、「前からあった個人的な悩みが語られる」ということ。

Those issues vary from person to person.
 悩みの種類は人それぞれだ。

Bullying from a boss at work, suspicion that a boyfriend is hiding something, abusive language from a husband, inability to find a hospital that can take on a parent who needs care, a child with a developmental disorder.
職場の上司からいじめを受けている。交際中の男性にだまされている気がする。夫の暴言がひどい。介護している親を入院させる先が見つからない。子どもが発達障害で困っている。

There are as many issues as there are patients.
ほかにも患者さんの数だけ悩みがあり、聞いているだけで途方に暮れてしまう。

Through April, these issues were hidden to an extent by the enormity of the March 11 disasters, but they were in no way gone.
4月までは大震災というあまりに大きな困難に隠れて、一時的にそれまでの悩みが見えなくなっていただけで、決して消え失(う)せたわけではなかったのだ。
よく考えたら、これはあたりまえのことだ。

Adding to those issues, the earthquake and related disasters have caused some people to lose their jobs or been used as reasons to force them into excessive overtime.
 さらに、これまでの悩みに加えて、大震災の影響で仕事が減ったり解雇を言いわたされたりしている人もいる。

Some people have apparently been forced to take second loans to rebuild their lives, even while loans on their destroyed homes in the disaster areas remain unpaid.
「被災地の分も」などと言われ無理な残業を強いられている人もいる。

This extra burden on their wallets is also an extra burden on their minds.
被災地では壊れた家のローンが残っているのに新しい借金をして生活を再建させなければならないという、いわゆる二重ローンが問題になっているようだが、これはいわば“悩み、ストレスの二重ローン”だ。

Just as multiple loans can't be repaid all at once, neither can multiple psychological burdens be dealt with all at once.
 金銭的なローンもいっぺんに返せないように、心の二重ローンも一度に解決することはできない。

We mustn't be overwhelmed by feeling that the problems of the disaster have piled on to the family problems or other issues we already had.
「以前からの家庭の問題に加え、震災のダメージが……。いったいどうしたらいいんだ」とパニックにならず、

The only way forward is to take on each problem one at a time.
ひとつひとつ、問題に取り組んでいくしかないのだ。

It is important not to fall into a state where we give up on ourselves.
 その場合に大切なのは、「もうダメだ」と自暴自棄にならないということ。

We first have to calm ourselves. We can do this by, for example, reciting to ourselves, "It will be OK, it will be OK," like a chant.
「なんとかなる、なんとかなる」とおまじないのように自分に言い聞かせ、まずは気持ちを落ち着かせる必要がある。

Next is deciding the order or priority with which we will tackle our problems.
それから、どういう順番で問題や悩みに取りかかるか、優先順位を決める。

As we work on our problems, it is important to not think about too many things at a time.
その場合に大切なのは、いっぺんにあれもこれもと考えずに、

We have to put other issues aside and focus on one problem until it's finished, and then we move onto the next.
とにかくひとつを片づけたら次のひとつ、と「一度に手がけることはひとつ」というのを原則にすることだ。

This advice applies to me as well.
 私もそう。

I want to help with the psychological care of people who have returned from volunteer work in the disaster areas, but there are my normal consultations with patients and my job at the university to consider, and I can't take care of two or three things at the same time.
ふだんの病院の診療、大学の仕事に加えて、被災地ボランティアに出かけて帰ってきた人たちの心のケアをしたいと考えているのだが、一度にふたつも三つも片づけることはできない。

I'd like to make a motto for this year to be, "One at a time is enough."
「ひとつひとつでいいんだよ」というのを今年のキャッチフレーズにしよう。

(By Rika Kayama, psychiatrist)

毎日新聞 2011年5月31日 地方版

| | コメント (0)

2011年6月 5日 (日)

菅首相辞意表明―不毛な政争に区切りを

先日、私のブログの記事(君が代起立問題)で、カフェの読者から私の考えが右だかあるいは左だと指摘された。
私が英字新聞の記事を毎日掲載しているのは純粋に英語のボキャブラリーを高めるためだ。
2年ほど前に、カフェのいわおさんと知り合ってからは、自分の考えも、ときどき掲載するようになった。
この数年間、読売、朝日、毎日を読み比べた。
最近の右、左は多様化しており、昔のように一枚岩ではなくなってしまっている。
しいて、私見を述べるならば、
読売は右より、朝日と毎日は左より。
でも、記事により、右側や左側にぶれることもしばしば。
そろそろ、右左で烙印を押すワンパターンな習慣から脱却する時期だと思う。
現代社会は恐ろしいほど多様化(diversity)しているのだから。
昨日、読売新聞の若い、駆け出しの記者がひき逃げされた。
なんだか、犯罪の臭いがする。
新聞記者というのも命がけの仕事なのである。
(スラチャイ)

2011/06/04
--The Asahi Shimbun, June 3
EDITORIAL: Ruling, opposition parties must end futile political battle
菅首相辞意表明―不毛な政争に区切りを

What the recent ruckus over a no-confidence motion against Prime Minister Naoto Kan put before us was a cold reality of senseless politics that dominates the nation at a time of emergency.
 見たくないものを見せられた気分だ。一連の内閣不信任騒動が示したものは、非常時の国に、非常識な政治がはびこる寒々しい現実だった。

It is highly unusual for the nation's leader to make public his intention to step down in the future without waiting for his term to expire.
 国の最高指導者が任期満了ならいざ知らず、将来の退陣を明らかにするのは極めて異例であり、重い決断だ。

Despite such a grave decision on the part of the prime minster, it does not give rise to widespread public expectations that politics will change.
 なのに、これで政治が変わるという期待感が広がらない。

This is not only because the timing of his resignation is unclear, but also because the public sees it as a result of giving priority to avoiding the Democratic Party of Japan from splitting--and nothing else.
肝心の退陣時期があいまいなうえ、ただただ民主党の分裂回避を優先させた結果にしか見えないからだ。あまりにも論理が内向きなのだ。

■辞任はやむなし

Kan was prepared to dissolve the Lower House in the event the no-confidence motion passed with a large number of dissenters from the ruling parties.
 菅直人首相は与党から大量の造反が出て、不信任案が可決されれば、衆院を解散する構えだった。

However, he changed course once he faced the situation that the no-confidence motion might eke through or at least the DPJ's splitting appeared unavoidable with many members rebelling against him.
だが、いざ不信任案が可決されかねない、少なくとも大量の造反で党の分裂は避けられないという状況に追い込まれると、方針を転換した。

In the stricken areas of the March 11 Great East Japan Earthquake, even now, some 100,000 people are still living in shelters.
 東日本大震災の被災地では、いまなお10万人が避難生活を強いられている。

Difficult work continues at the crippled Fukushima No. 1 nuclear power plant to bring the situation under control.
Under such circumstances, Japan is in no shape to hold a general election.
福島第一原発の事故は収束への苦難の作業が続く。

とても総選挙をできる状況にはない。

On the other hand, if the Cabinet resigns en masse, such tasks as choosing a new prime minister and building the framework of a new government are likely to face difficulties and prolong the political vacuum.
一方で、総辞職をしたならば、新たな首相選びや政権の枠組みづくりが難航し、政治空白が長引きかねない。

The prime minister apparently chose to avoid political confusion above all.
 ここは、とにもかくにも政治の混乱は避けたいという選択だったのだろう。

We have been criticizing the way ruling and opposition parties were engrossed in political strife amid a crisis.  私たちは危機のいま政争にうつつをぬかす与野党の振る舞いを批判してきた。

Although we do not like the idea that the no-confidence motion almost passed, we think Prime Minister Kan's decision to step down could not be helped in this case.
事実上、不信任案が可決されたような展開は評価できないが、菅首相の判断はこの際、やむをえなかったと考える。

Still, why is the timing unclear for his resignation, which he said he will make "once a certain level of progress has been made in dealing with the disaster?"
 ただ、首相が退陣の時期として挙げた「震災の取り組みに一定のめどがついた段階」とは、いつなのかがはっきりしないのは、どうしたことか。

Former Prime Minister Yukio Hatoyama said Kan will formally resign when a basic law for reconstruction is passed and the compilation of the second supplementary budget is in sight, not when the budget is passed.
 鳩山由紀夫前首相は復興基本法が成立し、第2次補正予算案の成立ではなく編成にめどがついた段階だとしたが、

But DPJ Secretary-General Katsuya Okada disagrees.
岡田克也幹事長は否定している。

Such an ambiguous settlement symbolizes the seriousness of the rift within the party.
 こんな決着の仕方が、党内の亀裂の深さを象徴する。

■小沢氏を除名せよ

Now that the no-confidence motion has been turned down, we have two requests for Prime Minister Kan:
 不信任案が否決されたいま、菅首相に二つの注文をする。

1) Not only expel the two party members who supported the motion, but also strictly discipline other rebels, including former DPJ leader Ichiro Ozawa who was absent when the motion was put to a vote.
 ひとつは、採決で賛成した2人の除名だけでなく、欠席した小沢一郎元代表らも厳しく処分することだ。

There is no alternative but to remove Ozawa--whose qualifications as a party member are currently being suspended--from the party roster.
党員資格停止中の小沢氏は、もう除名するしかあるまい。

To begin with, the Ozawa group, which maintains a negative stance toward the re-examination of the manifesto and the raising of the consumption tax rate, has stood in the way of reaching a bold compromise with opposition parties.
 そもそも、マニフェストの見直しや消費税率引き上げに否定的な小沢氏らのグループの存在が、野党との大胆な妥協を阻んできた。

Members of the group threatened the prime minister by saying that they would support the no-confidence motion.
その小沢氏らが不信任案に乗るぞ、と揺さぶりをかけたのだ。

Although it is doubtful whether the prime minister, who struggled to prevent the party from splitting, still has enough energy to bring the party together with disciplinary action, fewer than 20 members actually rebelled.
 分裂回避に腐心した首相に処分問題で党内をまとめる力量が残っているかどうかは心もとないが、結果として、造反は20人以下にとどまった。

Now that the no-confidence motion has been turned down, there is no reason to hesitate to discipline the naysayers and try and unify the party.
不信任案が否決されたいま、ためらう理由はないはずだ。

2) Present a schedule with times for the transfer of the administration as soon as possible.
 もうひとつは、政権移行に向けた工程表を、できるだけ速やかに示すことだ。

When will the DPJ presidential election to choose a candidate for prime minister be implemented?
 いつ、新たな首相候補を選ぶ民主党代表選を実施するのか。

How will policies be divided into those to be implemented under the Kan administration and those to be handed over to the new administration?
菅政権のもとで実現をめざす政策と、次の政権に委ねる政策の仕分けをどうするのか。

The administration should also clarify how it will produce necessary funds for the second supplementary budget.
 たとえば、社会保障と税の一体改革はどうするのか。第2次補正予算案の財源をどう賄うのかも明確にすべきだ。

■旧世代は総退陣を

In particular, the party should spend adequate time on choosing its next leader by carefully examining his or her qualifications.
 とくに、次の指導者選びには時間をかけて、その資質の真贋(しんがん)を吟味しなければならない。

A year ago, Hatoyama and Ozawa resigned together as prime minister and the party's secretary-general, respectively.
(一年前、鳩山氏と小沢氏は同時に辞任した。総理大臣と幹事長だった。)

 その際のキーワードは、菅首相が「若い世代に責任を引き継ぎたい」と述べた、まさにその「世代交代」だ。

It was the "troika" of these two plus Kan, who played the leading roles in the fracas over the no-confidence motion.
 この不信任騒動で表に立ったのは、民主党ではちょうど1年前に首相と幹事長を「ダブル辞任」した鳩山、小沢両氏と菅氏の「トロイカ」だった。

In the Liberal Democratic Party, those who led the move to submit the no-confidence motion at an early stage were veteran members, including former prime ministers and faction leaders.
 自民党で不信任案の早期提出を唱えていたのは首相経験者や派閥の領袖(りょうしゅう)クラスの長老、ベテランである。

Some midlevel and younger lawmakers voiced concern over developing a power struggle transcending sectarian groups amid a national crisis.
 中堅・若手の間では、党派を超えて、危機のさなかに権力闘争をやっていていいのかという声があがっていた。

Kan said, "I want to pass on responsibility to a younger generation." The key phrase here is: "a younger generation."
(菅首相は若い世代の責任を引き継ぎたいと述べていた。キーワードは若い世代。)

At this juncture, we want all lawmakers of the old generation who cannot personally identify with popular will to step down.
この際、民意を肌で感じられない旧世代には総退陣してほしい。

The process to choose the new DPJ president should be the first step.
新しい民主党の代表選びを、その第一歩にすべきだ。

Both the LDP and New Komeito hastened to submit the no-confidence motion without choosing candidates for prime minister to succeed Kan or preparing the framework of a new administration or policy systems.
 自民・公明両党は、首相候補も政権の枠組みも政策の体系も明示しないまま不信任案の提出を急いだ。

Their method did not live up to their claim of "responsible opposition parties."
まったく「責任野党」の名に値しないやり方だった。

Although they said they will continue to oppose the administration, now that Kan made public his intention to resign, it would be reasonable for them to cooperate in passing bills, such as the basic legislation for reconstruction and a bill for special public bonds to finance revenues for this fiscal year's budget.
今後も対決姿勢を続けるというが、菅首相はとにかく退陣を口にしたのだ。こうなれば、復興基本法案や今年度予算の財源を賄う特例公債法案の成立には協力するのが筋だろう。

Four former prime ministers abandoned their administration after a year or so--one after another. Kan took over the reins of the government after them. It seems likely that his administration will also be short-lived.
 過去4代、たて続けに1年前後で交代した首相のあとを受けた菅首相も、短命に終わりそうだ。

The foreign media reported that the Japanese prime minister is set to change again.
海外には「またまた日本の首相が代わる」というニュースが配信された。

The current revolving door of prime ministers is a big disadvantage for Japanese diplomacy.
外交にとって、大きなマイナスだ。

This brawl over a no-confidence motion must at least serve as an opportunity for ruling and opposition parties to end a futile political battle and to make a fresh start for the realization of policies for the public.
 せめて、この不信任騒動を、与野党が不毛な政争に区切りをつけ、国民のための政策実現に向け再出発する機会にしなければいけない。

| | コメント (0)

2011年6月 4日 (土)

首相退陣表明 「ポスト菅」で強力政権を作れ

テレビのニュースでこの一連のドタバタ悲喜劇をみていた。
異常に興奮している鳩山さんが印象的だった。
「ペテン師」発言には、ペテン師はお前もだろって叫んだ。

大体、鳩山兄弟はろくなもんじゃない。
鳩山邦夫元法務大臣は現職中、フィリピンで趣味の蝶採取の違法行為をした。
フィリピンではこの蝶の捕獲は法律で禁止されている。
捕獲網のカーボンロッドが高圧線に接触、感電事故を引き起こし、フィリピン大使館職員が2名死亡している。
十分な遺族補償もなしに日本に逃げ帰って、あとはなしのつぶて。
遺族である娘さんを、日本のお坊さんがひきとって面倒みている記事が掲載されていた。

まるで忍者のように突然姿を消した小沢さん。
梯子を突然はずされてオロオロしている熱血正義感の議員がインタビューされていた。
それでも、まだ小沢さんをかばっていた。
KY(空気が読めない)とこうなる。
大半の議員二十数名は空気を読み、小沢さんのように投票を棄権した。

被災者は、あきれかえってテレビの報道に見入っていた。

疲れました。

(スラチャイ記)

The Yomiuri Shimbun (Jun. 4, 2011)
Parties must unite to form strong post-Kan cabinet
首相退陣表明 「ポスト菅」で強力政権を作れ(6月3日付・読売社説)

 ◆与野党連携で迅速な復興を◆

What was the point of delaying the resignation of Prime Minister Naoto Kan? In the end, the various problems the Kan administration is facing were just put off to be solved at some future date.
 首相退陣を引き延ばすことに一体何の意味があるのか。結局、菅政権の抱える問題を先送りしただけである。

On Thursday, Kan announced his intention to step down from his post when restoration efforts from the Great East Japan Earthquake and the response to the crisis at the Fukushima No. 1 nuclear power plant operated by Tokyo Electric Power Co. are settled to some degree.
 菅首相が、東日本大震災の復旧・復興と東京電力福島第一原子力発電所事故対応に一定のメドがついた段階で退陣する意向を明らかにした。

As the vote approached on a no-confidence motion submitted by the opposition parties against the Kan Cabinet, support for the motion expanded within Kan's Democratic Party of Japan. This led to the very high possibility of a split in the party even if the no-confidence motion was defeated.
 内閣不信任決議案の採決を控え、民主党内から造反の動きが拡大し、否決されても党が分裂状態になる可能性が強まっていた。

The result can be regarded as a very "inwardly focused" announcement of resignation by Kan, coming after he was persuaded by former Prime Minister Yukio Hatoyama and others who feared a party split as well as a dissolution of the House of Representatives for a general election if the motion passed the chamber.
 党の分裂や、可決による衆院解散・総選挙を懸念した鳩山前首相らに説得された末の“内向き”の退陣表明と言えるだろう。

The no-confidence motion was voted down in the lower house, but 17 DPJ members either rebelled to vote in favor, abstained or did not attend the vote. This is not a small number.
 衆院で不信任案は否決されたが、民主党議員の造反は17人に上る。少ない数ではない。

===

Kan must clarify when he'll quit
 ◆明示すべき辞任の時期◆

The primary responsibility for the government and ruling parties' inability to respond quickly and flexibly to the disasters in a united manner of course rests with Kan, the prime minister.
 政府・与党が一丸となった機動的な震災対応ができないことの一義的な責任は無論、菅首相にある。

We urge him to seriously reflect upon the matter.
猛省を求めたい。

We believe it is a serious problem that Kan did not make clear when he will step down.
 問題は、首相が退陣時期を明示しなかったことにある。

According to points confirmed through a memorandum Hatoyama and Kan exchanged Thursday, the only part that may be regarded as relating to his resignation is "deciding a schedule for early compilation of a fiscal 2011 supplementary budget."
 菅首相と鳩山氏が交わした覚書の確認事項によると、退陣時期に関連する部分は、「第2次補正予算の早期編成のめどをつける」とされているだけだ。

At a press conference after his "announcement" of his intention to resign, Kan said he would do his best to bring the nuclear crisis in Fukushima Prefecture under control and even talked about the possibility of considerably delaying his resignation.
 首相は退陣表明後の記者会見で、原発事故の収束に努力する考えを示し、辞任を大幅に先延ばしする可能性にまで言及した。

What he said Thursday night strongly contradicted what he said earlier in the day. Even members of his party are voicing strong opposition to Kan's attitude.
これでは話が食い違う。民主党内からも強い反発が出ている。

It is quite irresponsible for Kan to take the helm of the government in such a halfway manner.
 こんな中途半端な形で政権を担い続けるのは、無責任である。

He should remember that those hit by the great earthquake and tsunami are still living in severe conditions.
 震災の被災者は、今なお厳しい環境に置かれている。

A Diet session in which nothing can be decided continues, which may cause paralysis in national politics.
 「何も決められない国会」が続き、国政が停滞する。

Other countries may realize this administration is weakening, resulting in uncertainty as to whether the nation can rebuild its international relations.
政権弱体化を見透かされ、国際関係の再構築もおぼつかない。

Such a situation should be avoided by all means.
そうした事態は回避しなければならない。

To avoid dysfunction in politics, the period until Kan's resignation must be as short as possible.
 政治の機能不全を避けるため、退陣までの期間はできるだけ短くすべきである。

===

Pass 2nd extra budget quickly
 ◆2次補正予算が急務だ◆

To realize swift passage of legal revisions and new bills related to reconstruction and relief measures under the divided Diet, it is essential for the government and ruling parties to cooperate with the opposition parties.
 ねじれ国会の下、震災関連の立法措置を迅速にとるためには野党との連携が欠かせない。

Kan must make clear when he will step down and directly ask Liberal Democratic Party President Sadakazu Tanigaki and other opposition leaders for cooperation.
 首相は明確に期限を切り、自民党の谷垣総裁らに協力を直接要請すべきだろう。

The first thing he must do to that end is drastically revise the party's manifesto for the 2009 lower house election, which stipulates dole-out policy measures such as child-rearing allowances and basically eliminating all expressway tolls.
 そのためには、まず、子ども手当や高速道路無料化などバラマキ政策を掲げた政権公約(マニフェスト)の大胆な見直しが要る。

Former DPJ President Ichiro Ozawa and some other DPJ lawmakers, who were not present at Thursday's vote, have been insisting on adherence to the party's election pledges, which have virtually failed already, preventing cooperation with the opposition parties.
 採決で欠席した小沢一郎元代表らは、すでに破綻した政権公約の順守を主張し、野党との連携を阻んできた。

The prime minister needs to make drastic policy changes by punishing Ozawa and the other rebel members severely, who could be dubbed "manifesto supremacists."
 菅首相は、「マニフェスト至上主義」と言える小沢氏ら造反議員を厳しく処分し、それをテコに大胆に政策転換する必要がある。

===

Secure sufficient revenue

Swift action must be taken to enact a basic disaster reconstruction bill, as well as to quickly compile and pass the second supplementary budget for fiscal 2011.
 急ぐべきは、復興基本法案の成立はもとより、震災復興を目的とする第2次補正予算案の早期編成・成立である。

To realize the latter, the ruling coalition should start close talks with the opposition in the drafting process.
そのためにも、編成の段階から野党側と緊密に協議することが望ましい。

The second supplementary budget, focusing on heightened restoration efforts, is expected to be much larger than the first one, which focused mainly on the reconstruction of infrastructure.
 第2次補正予算案は、復旧中心の1次補正予算をはるかに上回る規模になる見通しだ。

Since measures dealing with the disaster will remain in effect for a long time, it is a priority issue for the government to secure financial resources for them.
 震災対策は長期にわたる。その財源の確保が課題だ。

The government and the ruling coalition are studying a plan to issue bonds that will be used only for reconstruction purposes.
 政府・与党内では、復興目的に使途を限定した復興債を発行する案が検討されている。

Some tax hike cannot be avoided.
 何らかの増税は不可欠だ。

If the burden of reconstruction is considered something that should be shared equally but lightly by the public, we think it is realistic to raise the consumption tax rate.
国民が広く薄く負担するという観点からは、消費税率の引き上げが現実的だろう。

The government and the ruling coalition must discuss such financial sources for reconstruction frankly with the opposition parties.
 こうした復興財源について、政府・与党は、野党と率直に話し合っていかねばならない。

At the moment, we cannot expect much from Kan, who has already revealed his lack of leadership and decisiveness.
 指導力や決断力の欠如を露呈した菅首相には、当面、多くは期待できない。

However, he should at least pave the way for a new administration to succeed his Cabinet.
だが、「ポスト菅」の新体制への移行だけはしっかりと道筋をつけてもらいたい。

===

Drastic policy changes needed
 ◆政権公約の抜本改定を◆

When he indicated his intention to resign Thursday, Kan said, "I would like to pass the responsibility on to a younger generation."
 首相は、退陣表明の際、「若い世代に責任を引き継いでいきたい」と述べた。

This apparently expresses his feeling that Ozawa and Hatoyama should not be allowed to have any influence in the future.
小沢、鳩山両氏には影響力を持たせまいとする気持ちの表れだろう。

We would like to suggest that candidates should have vigorous discussions on how to depart from the party's manifesto and compete over new, realistic policies in the DPJ presidential election to choose Kan's successor.
 菅首相の後継を選ぶ党代表選では、「脱マニフェスト」を巡って活発に論争し、現実に沿った新たな政策を競ってはどうか。

Tanigaki has been claiming the LDP is ready to work with the DPJ if Kan is replaced as prime minister.
 谷垣総裁は、菅首相さえ交代すれば、民主党と協力する用意があると主張してきた。

Now, as a responsible political party, the LDP must rebuild cooperative relations with the DPJ to prepare for the prime minister's resignation.
菅首相の退陣に備え、民主党との協力関係を再構築するのが、責任政党としての務めである。

Young and mid-level lawmakers of both the DPJ and the LDP have organized joint study groups on policies, fostering momentum for cooperation.
 民主、自民両党の中堅・若手議員は政策勉強会などを結成し、連携の機運が醸成されている。

Such movements should be valued.
この動きを大事にしたい。

The administration that succeeds the Kan Cabinet must face the national crisis by forming a grand coalition and should show specifics on how Japan will be revitalized.
 「ポスト菅」政権は、大連立によって国難に立ち向かい、日本再生への具体像を提示すべきだ。

(From The Yomiuri Shimbun, June 3, 2011)
(2011年6月3日01時29分  読売新聞)

| | コメント (0)

2011年6月 3日 (金)

君が代判決―司法の務め尽くしたか

この記事の骨子は多数決には賛成だが少数意見も尊重しなければならない、だと思います。
妥当な記事だと思いますが、皆さんのご意見はいかがでしょうか?
そもそも、思想・良心の自由を保障する憲法の条項をたてにして、厳かな儀式のとき騒ぐ人のほうがおかしい。
議論するのはかまわないが、儀式中、儀式の雰囲気を損なう行為はやめて欲しいものだ。
そういう人は、もともと教員には不向きなのだと考えます。
(スラチャイ記)

2011/06/02
--The Asahi Shimbun, June 1
EDITORIAL: Decision on 'Kimigayo' evades crucial question of minority rights
君が代判決―司法の務め尽くしたか

Supreme Court justices are allowed to write their own opinions on controversial cases that are separate from the court's majority opinion.
 最高裁の裁判官は、多数決で決まる法廷意見とは別に、個別意見を表明することができる。

Whether they express concurring or dissenting opinions, these statements help us better understand the court's position on a given issue by providing arguments and observations that are not included in the majority opinion.
結論に反対する内容ではなくても、最大公約数である法廷意見の足りない点を補い、意のあるところを説くことで、判決をめぐる議論と理解は深まる。

The Supreme Court ruled on May 30 that a Tokyo public high school principal who ordered faculty members to stand and sing the "Kimigayo" national anthem during a graduation ceremony did not violate Article 19 of the Constitution, which guarantees freedom of thought and conscience.
 卒業式などの君が代斉唱の際、都立学校の校長が教員に起立斉唱を命じても、思想・良心の自由を保障する憲法に違反しない――。

But the verdict was accompanied by lengthy opinions written by the justices.
そう述べた判決にも長文の補足意見がついた。

Presiding Justice Masahiko Sudo of the court wrote: "If teachers become fearful and suspicious of one another because the enforcement (of singing the national anthem) entails disciplinary measures against noncompliers, the spirit of education will die."
 「不利益処分を伴う強制が、教育現場を疑心暗鬼とさせ萎縮させることがあれば、教育の生命が失われる」

Sudo also called for the "utmost restraint" in the enforcement of this practice and any rendering of adverse dispositions.
「強制や不利益処分は可能な限り謙抑的であるべきだ」(須藤正彦裁判長)、

And Justice Katsumi Chiba noted, "It is important to create an environment in which any display of respect for the national anthem and the national flag will be spontaneous, not forced."
「国旗・国歌が強制的にではなく、自発的な敬愛の対象となるような環境を整えることが重要だ」(千葉勝美裁判官)。

We have repeatedly made the same arguments. The Supreme Court acknowledged in its majority opinion that the principal's order indirectly limited freedom of thought and conscience, but said that the constraint is permissible in view of the established history and meaning of the ceremony in question and the status of teachers as public servants.
 いずれも私たちが繰り返し主張してきたことと重なる。法廷意見も、職務命令が思想・良心の自由の間接的な制約になると認めた。そのうえで、長年の慣例や式典の意義、公務員の立場などを考えれば、そうした制約も許され得るとしている。

We should note that the highest court was not unconditional in ruling this case constitutional.
 手放し、無条件の合憲判断ではないことに留意しよう。

We stress this point to the nation's educational administrators, and especially to Osaka prefectural assembly members, who will be voting soon on a draft ordinance that would oblige teachers to stand during the singing of the national anthem.
教育行政に携わる人、そして起立条例案の採決が迫る大阪府議会の関係者は、判決の趣旨をしっかり理解してほしい。

But we are frankly disappointed with the Supreme Court, and we cannot trust it.
 一方で、最高裁の姿勢には疑念と失望を禁じ得ない。

The plaintiff, a former teacher, was reprimanded for refusing to stand just once.
 原告の元教員は1度だけ起立を拒み、戒告処分を受けた。

But even though he obeyed the principal's order later on so as not to further disrupt the ceremonies, he was refused re-employment as a contract worker when he reached his mandatory retirement age.
その後は現場を混乱させたくないとの思いで命令に従ったが、定年後の再雇用を認められなかった。

However, the school re-employed another teacher who had been disciplined much more severely for a different reason. This teacher had been suspended and had his salary cut.
ところが、別の理由で停職や減給などもっと重い処分を受けた教員は採用された。

The Tokyo District Court ruled that the school abused its discretionary power by treating the plaintiff unfairly in comparison with the other teacher, but this ruling was reversed by the Tokyo High Court.
The Supreme Court effectively upheld the appellate court's decision by examining only the constitutionality of the principal's order and not going into the appropriateness of the school's decision not to re-employ the plaintiff.
 一審の東京地裁は扱いの不均衡を踏まえ、裁量権の乱用があったとしたが、最高裁は職務命令と憲法の関係のみを論じ、不採用の当否は判断しなかった。結果として、原告が逆転敗訴した二審判決が確定した。

This was an important issue, and the Supreme Court could easily have addressed it, had it wanted to. But it did not, which forces us to conclude that it dodged the issue on purpose.
 最高裁にその思いがあれば審理できるにもかかわらず、そしてそれに値する重要な問題であるのに、あえて避けたとしか思えない。

In failing to come to the plaintiff's rescue, the Supreme Court undermined its own plausibility in its call for "careful consideration" of the matter in its verdict.
このようなケースにすら救いの手を伸べず、ただ判決文の中で「慎重な配慮」を求めても説得力に欠けよう。

The judiciary's important mission is to stand up for the minority by not being influenced by the wishes of the majority or prevalent social trends.
 多数者の意向や勢いに流されず、少数者を保護する。それが司法の大切な使命だ。

The legal profession must be especially thorough and discriminating when dealing with cases involving freedom of thought, conscience, expression or religious belief.
とりわけ思想、良心、表現、信教など精神的自由に関する分野では、厳格なチェックが求められる。

When a court of law abandons that responsibility, our society loses its diversity and will eventually decline.
 裁判所がその職務を放棄したとき、私たちの社会は多様性を失い、やがて色あせていく。

| | コメント (0)

2011年6月 2日 (木)

北朝鮮―強まる一方の中国頼み

2011/06/01
--The Asahi Shimbun, May 31
EDITORIAL: China not the only country needed to push reforms in North Korea
北朝鮮―強まる一方の中国頼み

North Korea's close ties with China, its ally in the Korean War (1950-1953), have traditionally been described as "friendship cemented with blood." Now, however, it seems their relationship is based more on the practical needs of both sides than on their shared memories of the war.
 朝鮮戦争をともに戦い、「血で固めた友誼(ゆうぎ)」と伝統的に言われてきた北朝鮮と中国も、互いに利用し合う現実的な関係になっているようだ。

That may be the reason why the hug between North Korean leader Kim Jong Il and Chinese President Hu Jintao during their meeting in Beijing last week looked somewhat formal and distant.
 先週の北京での首脳会談で、金正日(キム・ジョンイル)総書記と胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席が交わした抱擁がどこか儀礼的で、よそよそしく見えたのも、そのせいかもしれない。

Even so, North Korea is becoming more dependent on China, both economically and diplomatically.
 とはいえ、経済的にも外交面でも、北朝鮮の中国依存は強まるばかりだ。

Kim's latest visit to China is the third in about a year--unusual frequency.
今度の金総書記の訪中は、この約1年で3回目という異例の頻度である。

Since his previous visit to China, North Korea has shown its uranium enrichment facility to a U.S. expert and fired artillery at a South Korean island. These actions by Pyongyang have made the security situation in the Korean Peninsula even more serious.
 前回の訪中以降、北朝鮮はウラン濃縮施設を米国の専門家に見せ、韓国の島を砲撃し、事態はより深刻になっている。

If so, it is all the more important for China to use its clout with North Korea more forcefully to persuade the hermetically sealed regime in Pyongyang to behave in a way that will help break the diplomatic impasse over its nuclear program and other issues.
 ならば一層のこと、中国は北朝鮮への影響力を活用し、核問題など北朝鮮をめぐる膠着(こうちゃく)した状態を打開すべく、説得をもっと強めてもらいたい。

Explaining Kim's visit to China in his recent talks with South Korean President Lee Myung-bak, Chinese Premier Wen Jiabao said Beijing gave the North Korean leader an opportunity to learn how China has achieved its economic growth and use the knowledge for the sake of his own country.
 中国の温家宝(ウェン・チアパオ)首相は訪中について、李明博(イ・ミョンバク)・韓国大統領に対し「中国の発展ぶりを理解し、自国に活用する機会を与えるため」と説明した。

Wen's remarks indicate Chinese leaders are hoping to see North Korea start taking steps toward meaningful reforms so that the impoverished nation will not collapse and plunge into total chaos, thereby causing serious trouble to China.
北朝鮮が行き詰まって崩壊しないよう、つまりは中国も余計な迷惑を受けないよう、北朝鮮に改革へのカジを切ってほしいのだろう。

As if acting in accordance with Beijing's wishes, Kim inspected afresh economically advanced areas during his stay in China.
By doing so, Kim apparently wanted to secure China's strong support for his country's struggle to revive its dilapidated economy just as it is preparing for the centennial of the birth of Kim Il Sung, the late founder of the nation and father of its current leader.
 金総書記はそれに沿うかのように、改めて経済先進地を視察したが、来年の故金日成(キム・イルソン)主席生誕100年の節目を控え、困窮する経済の再生へ、中国の強力な協力を求める目的があっただろう。

The 69-year-old Kim Jong Il's eight-day trip to China also demonstrated the recovery of his health.
69歳の金総書記は8日間にわたる長旅をこなし、体調の回復ぶりも誇示した。

China accounts for most of North Korea's trade. Recently, China has embarked on development of North Korean islands close to their border and improvements of ports and roads in the isolated country. China has also been a vital supplier of food and energy to North Korea.
 北朝鮮の貿易の大半は中国が占める。最近、国境地域にある北朝鮮側の島の開発、港湾や道路の整備にも、中国は本格的に乗り出しつつある。食糧やエネルギーの支援でいえば、もともと中国の存在は不可欠だ。

No matter how much influence China may have on North Korea, other countries should not, of course, leave the efforts to extract changes from the regime totally in the hands of Beijing.
 もちろん、いかに中国の影響力があるからといって、それに任せるだけではいけない。

Japan, the United States, South Korea and Russia should make serious efforts of their own to pressure Pyongyang into taking steps forward.
日米韓やロシアも、北朝鮮を前に動かす知恵を絞らねばならない。

In order to break the diplomatic stalemate, North Korea should first begin to show a sincere attitude toward South Korea.
 行き詰まりからの脱却には、まず北朝鮮自身が韓国に対して誠実な対応を取る必要がある。

During his recent meeting with China's Hu, North Korea's Kim stressed the importance of denuclearization of the Korean Peninsula and an early resumption of the suspended six-nation talks over his country's nuclear ambitions.
He said his country is currently concentrating on economic development and needs a stable diplomatic environment.
 金総書記は今回の胡主席との会談で、「経済建設に集中している。安定した周辺環境が必要だ」と語り、朝鮮半島の非核化と6者協議の早期再開を主張した。

Regarding his country's soured relations with South Korea, Kim reportedly said he sincerely wished for improvement. It is good to hear him say so. We hope he will match his words with action.
悪化したままの韓国との関係も「改善を心から望む」と述べたという。その言やよし、実際の行動で示してほしい。

North Korea's litany of woes due to its seemingly permanent stagnation has serious implications for Japan.
 停滞感に覆われる北朝鮮だがひとごとではすまない。

In addition to the issues of the country's nuclear and missile programs and its past abductions of Japanese citizens, the fate of the regime itself has direct bearing on Japan's national security.
核とミサイル、拉致問題のみならず、体制の行方そのものが日本の安全保障に直結している。

We need to keep close watch on this neighbor.
注視を続けなくてはならない。

| | コメント (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »