« 香山リカのココロの万華鏡:ピュアすぎる引きこもり /東京 | トップページ | 香山リカのココロの万華鏡:子どもの心に向き合って /東京 »

2013年3月12日 (火)

香山リカのココロの万華鏡:トラウマに効く言葉 /東京

March 03, 2013(Mainichi Japan)
Kaleidoscope of the Heart: Effective words for trauma victims
香山リカのココロの万華鏡:トラウマに効く言葉 /東京

When looking at a site on psychological treatment, I saw some shocking words: "No clues on how to combat children's trauma." According to research by an American academic society, there have been almost no clearly effective ways for treating children who have been traumatized by life-threatening disasters or accidents. Even a method thought to be effective -- counseling-style treatment -- has hardly had any after-studies done on it.
"Effective long-term treatment for traumatized children is not known," the site said.
 精神医療関係のサイトを見ていたら、「子どものトラウマ対策に糸口なし」という衝撃的なフレーズに出合った。アメリカの学会の研究によれば、災害や事故などで命の危険にさらされるような経験をして、“心の傷”つまりトラウマを負った子どもに対して行われた治療のうち、「これぞ効果的」と考えられるものはほとんどなかったのだという。また、有効と思われた一部のカウンセリング的な治療にしても、その後の追跡調査はほとんど行われていない。結局のところ、「長い目で見たときに、トラウマを受けた子どもの治療として何が有効なのかはよくわからない」ということだ。

It is, however, known from the latest research that when people have shocking, life-threatening experiences, some of them have clearly visible brain changes that lead to flashbacks and other symptoms. Trauma is more an emotional than neurological problem, but research shows that it leads to an actual "brain malfunction."
 精神医療関係のサイトを見ていたら、「子どものトラウマ対策に糸口なし」という衝撃的なフレーズに出合った。アメリカの学会の研究によれば、災害や事故などで命の危険にさらされるような経験をして、“心の傷”つまりトラウマを負った子どもに対して行われた治療のうち、「これぞ効果的」と考えられるものはほとんどなかったのだという。また、有効と思われた一部のカウンセリング的な治療にしても、その後の追跡調査はほとんど行われていない。結局のところ、「長い目で見たときに、トラウマを受けた子どもの治療として何が有効なのかはよくわからない」ということだ。

Frightening or surprising experiences, or hearing strong threatening words can change the brain in ways for the worse. Therefore, it seems like there should also be experiences or words that could improve the brain's functionality, or stop the bad changes caused by trauma. It is generally thought that positive thinking is good for the brain, although this has not been confirmed through brain imagery or other hard evidence.
 最近の研究では、命にかかわるようなショッキングなできごとを経験すると、一部の人の脳にははっきりと目に見えるような変化が起きて、フラッシュバックなどの症状が表れることがわかっている。トラウマじたいは脳というより心の問題だが、それが実際に「脳の故障」を引き起こすということだ。
 「恐ろしかった」「本当に驚いた」という経験や、誰かからの強い脅しの言葉などが、脳を悪い方向に変化させることがある。ということは、脳の機能をアップさせたり、トラウマによるマイナスの変化を食い止めたりするのに役立つ経験や言葉もありそうだ。一般的には何でも前向きに考えるポジティブシンキングが脳によい、とされているが、はっきりと画像などで確認されたわけではない。

Lately, physical discipline in schools and sports has become a big problem. The children or athletes who are subject to such discipline are not only physically hurt, but they also suffer great emotional damage, sometimes even losing the will to live. In this way it is as bad as a trauma. Even if the teachers or coaches who inflicted the discipline are removed or punished, the emotional damage of those who were hit does not disappear.
 いま、学校やスポーツ指導の場における体罰が大きな問題になっている。それを受けた子どもや選手は単にからだが傷つくだけではなくて、心にも大きなダメージを負って、生きる意欲をなくす場合さえある。ある意味で、トラウマにも匹敵する経験だ。加害者である教師やコーチを交代させたり罰したりしても、本人が受けた心のダメージじたいが回復するものではない。

A shower of reassuring words, like "You were not in the wrong," or "You have many good qualities" may be necessary to restore these victims' confidence. I think this support is needed not just from a particular person, but from family, teachers, friends, counselors and others. It is also necessary for researchers to continue to study to find an effective treatment for trauma as soon as possible. I myself want to know what it is that has saved people who have managed to recover from childhood trauma.
 「あなたは悪くない」「あなたにはよいところがたくさんある」と失われかけている自信をチャージするような言葉のシャワーが必要かもしれない。それも特定の誰かではなくて、家族、教師、友だち、カウンセラーらいろいろな立場の人が励まし、支える必要があるのではないだろうか。そして、専門家は一日も早く有効なトラウマ対策を示せるよう、研究を進めることが必要だ。子ども時代にトラウマを受け、立ち直ることができた人に、私もききたい。あなたを地獄から救ったものは何ですか?

(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2013年02月26日 地方版

|

« 香山リカのココロの万華鏡:ピュアすぎる引きこもり /東京 | トップページ | 香山リカのココロの万華鏡:子どもの心に向き合って /東京 »

02-英字新聞(毎日)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 香山リカのココロの万華鏡:ピュアすぎる引きこもり /東京 | トップページ | 香山リカのココロの万華鏡:子どもの心に向き合って /東京 »