05-スラ塾大学

2008年8月22日 (金)

サイトアクセス時間を短縮

『スラ塾大学』

前回下記のように約束しましたのでここで具体的な方法につき述べさせていただきます。

記:
次回はアクセススピードの短縮をスラチャイが自分のサイトでどうやって実現させて行ったのか、その手法について掲載しようかと思っています。
よろしくご支援のほどお願いいたします。

スラチャイの手法:
サイトのトップページにできるだけバナーやリンクを貼り付けて読者の興味を誘いたいという気持ちはスラチャイも同じですが、バナーやリンクをたくさん貼り付けるとあなたのサイトはどんどん重たくなってしまい、サイトを立ち上げるのに数十秒かかるようになってしまいます。
この問題を避けるためにスラチャイがとった処理の手法はリンクを階層構造にすることです。
バナーをいやというほど貼り付けた重たいサイトはトップページの下の階層に移します。
トップページには読者の興味をさそうカテゴリーのキーワードでリンクを貼り付けます。
スラチャイのアドセンスのキーワードは30~50足らずです。
50くらいのリンク+20枚程度のバナーをトップページに貼り付けるように限定しました。
立上がりのスピードが向上、30秒より10秒まで一気に短縮できました。
効果はてき面、インプレッション数やクリック数は数十倍に跳ね上がってしまいました。
トップページの立上がりをコントロールできたら、次はトップページの下の階層のデータを充実させることです。この下層のデータは多少重たくとも読者は我慢してくれます。なぜなら、読者自身が心の底より欲しいと願う情報がここで見つかるかもしれないからです。
常に最新のデータの掲載を心がけ毎日心をこめてデータを更新していけば、いつの日か多くの読者の心をつかむことも夢ではないと思います。
多くのアドセンサー、アフィリエーターのご活躍をお祈りいたします。

次回はファイルのメール投稿とFTP転送について述べます。
準備出来次第掲載します。
ご期待ください。

| | コメント (0)